[スポンサーリンク]

一般的な話題

名古屋市科学館で化学してみた

[スポンサーリンク]

寒い毎日が続いていますね。仕事に恋愛に忙しい(ようでありたい)この季節、化学徒の皆様はいかがお過ごしでしょうか。先日のバレンタインデーで、チョコレートの油脂の分子構造について目をキラキラさせながら友人や恋人に語りかけ、ドン引きされてしまったという方もいらっしゃるかもしれません。

ドン引きされずに、一緒に化学を楽しみたい!

そんな時の強い味方が「科学館」です。

ここなら誰でも誰とでも、気軽に化学を楽しめる…はず!!

というわけで、身近に科学(化学)を楽しめるシリーズ(?)として、科学館を紹介していきたいと思っています。

そこで今回第一弾として、名古屋駅からのアクセスも抜群の「名古屋市科学館」についてレポートいたします。

名古屋市科学館の理工館5階で遊んでみた

大きな球体が目印の名古屋市科学館(トップ図)。

「理工館」「生命館」「天文館」の3棟からなっており、全部をじっくり見て回ろうとすると丸一日あっても足りないほどです。2011年に理工館と天文館が全面リニューアルし、世界最大のプラネタリウム「Brother Earth」が大きな話題となっています。

化学のフロアは、理工館5階です。

化学フロア

ものづくり都市・名古屋らしく、化学だけでなく化学を基盤とした「材料」に大きくスポットがあてられているのが特徴的です。

とりあえず、入り口近くにあるこちらの展示が大人気すぎて気になります。

大人気すぎる展示

つまみを持ち上げて重さをくらべましょう

木や水、金属などの様々な物質がだんだん重くなっていくように並べられています。大きさが同じでも物質によって重さが違うことがよくわかります。

そして、チャレンジ精神から無我夢中で一番重いタングステンのキューブ(19.3 kg)を持ち上げようと頑張る人、多数。

タングステンのキューブ

ええ、もちろん私もやりました。持ち上げても特にいいことはないんですが、謎の達成感があります。

 

自転車のスチールフレームとカーボンフレームの重さ比べもありました。黄色いところを持って、持ち上げます。

スチールフレームとカーボンフレームの自転車

…カーボンフレーム、軽っ。

もちろん単体同士ではないので単純比較はできませんが、炭素(原子量12)が鉄(原子量56くらい)との違いを見せつけてくれている…ような気分になります。

ここまでくると、もう周期表が見たくてたまりませんよね

展示室の奥のほうにでかでかと鎮座しているのがこちらの周期表です。なんと各元素の部分には実物が入っています。

あの元素やこの元素は、どんなところに使われているのか?特に原子番号の大きな元素は普段あまり目にしないため、まじまじと見てしまいました。逆に、ケイ素のようにメジャーな元素でも単体をなかなか見かけなかったりするもので、これまたまじまじと見つめてしまったのでした。楽しい〜。

周期表の近くには色々な分子模型が展示してあります。

チョコレート油脂の分子模型こそありませんが、別の食用油脂の分子模型はばっちり展示されています。科学館の分子模型を前にして語らえば、きっとドン引きなんてされずに二人の仲が縮まる…はず!

 

別のところにグラファイトとダイヤモンドの分子構造模型もありました。どちらも炭素原子のみからなる物質ですが、結合の仕方が異なっているのは有名です。ダイヤモンドでは炭素原子が縦方向にも横方向にもしっかり共有結合でつながっているのに対し、グラファイトでは炭素が層構造をとり、層どうしは共有結合しておらず離れやすくなっていることが、わかりやすく示されています。

グラファイト(左)とダイヤモンド(右)の模型

ボタンを押すと横に揺れ、グラファイトの層がずれるのがシブい!筆者のお気に入りです。

 

メントールの鏡像異性体の嗅ぎ分けも体験できます。

定番ですがやはり実際に嗅げるのは良いです。

 

こちらの展示は、展示だと気づかれにくいようで、多くの方々が素通りしてしまっていました…。触ると体温で色が変わります。温度で分子構造が変わる「サーモクロミック分子」で作られた顔料なんですね〜。

 

…というように、理工館5階で化学や材料科学を堪能しましたが、実はぜったい見逃せない化学(?)スポットがこのフロアとは別のところにありました。

 

これです。

元素コインロッカー!!!

 

エントランスから生命館につながる1階通路に置かれているこのコインロッカーが、実は、名古屋市科学館のひそかな名物。

2016年11月に正式に命名されたニホニウム」も、しっかり押さえられています。

ニホニウム!

アットホームな手作業感が、最近の出来事なんだというのを強調しています。

 

ちなみにこの元素コインロッカー、科学館のオリジナルグッズにまでなっており、トートバッグやら何やらがミュージアムショップで販売されていました。

なんだこの人気ぶりは。みんな元素が好きなんだな。嬉しいじゃないか。

 

感想

展示を体験した感想は「知らなくても楽しめるし、知っているともっと楽しい」です。説明は多くなく(むしろ、ほぼ説明がない展示も多く)、現象を体験しながら楽しむつくりになっているため、理屈がわからなかったとしても「堅苦しくて飽きちゃう〜」ということにはならないハズ。

逆に理屈がわかっちゃう人は、「あっ、知ってるアレが展示されてる!」とニンマリしたり、「こんな見せ方もあるのか〜」と唸ったりと、ちょっと捻った楽しみ方もできるかと思います。化学好きの友人どうしやカップルさん達が大きな周期表を眺めながら語らう光景もちょこちょこ見かけました。皆さんが共有結合もビックリの強い絆で結ばれるようお祈りしております。

 

おまけ

チョコレートの成分の結晶構造の違いから美味しさの秘密を解き明かす調理ワークショップを、高エネルギー加速器研究機構が実施しています。各地の科学館などで開催されているようなので、チャンスがあれば参加してみるのもいいかも?

近くで開催されないという方は、上記ワークショプの基になっていると思われる、放射光でチョコレート油脂やココアバターの結晶構造を解析した2004年の論文をお楽しみください。

 

名古屋市科学館おでかけ情報

〒460-0008 名古屋市中区栄2-17-1 芸術と科学の杜・白川公園内

[TEL] 052-201-4486    [FAX] 052-203-0788

[URL] http://www.ncsm.city.nagoya.jp/

[開館時間] 9:30〜17:00 (入館は16:30まで)

[休館日] 毎週月曜日 (祝日の場合は開館し、翌日休館)、第三金曜日 (祝日の場合は開館し、第四金曜日に休館)、年末年始  ※その他、臨時休館する場合有

[交通アクセス] 地下鉄「伏見」駅4・5番出口から南へ徒歩約5分  ※伏見駅へは名古屋駅から地下鉄東山線・藤が丘行きで1駅

 

参考文献

  1. Peschar, R.; Pop, M. M.; De Ridder, D. J. A.; Van Mechelen, J. B.; Driessen, R. A. J.; Schenk, H. J. Phys. Chem. 2004, 108, 15450. DOI: 10.1021/jp046723c

関連書籍

[amazonjs asin=”4533115918″ locale=”JP” title=”るるぶ名古屋’17 (国内シリーズ)”][amazonjs asin=”4806207020″ locale=”JP” title=”星空の演出家たち 世界最大のプラネタリウム物語”]
Avatar photo

Shirataki

投稿者の記事一覧

目には見えない生き物の仕組みに惹かれ、生体分子の魅力を探っていこうとしています。ポスドクや科学館スタッフ、大学発ベンチャー研究員などを経て放浪中。

関連記事

  1. ケムステVシンポ「最先端有機化学」開催報告(後編)
  2. 【速報】ノーベル化学賞2013は「分子動力学シミュレーション」に…
  3. 励起パラジウム触媒でケトンを還元!ケチルラジカルの新たな発生法と…
  4. 室温で二酸化炭素をメタノールへ変換できる触媒の創製
  5. 第四回ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」…
  6. 多様なペプチド化合物群を簡便につくるー創薬研究の新技術ー
  7. 矢沢科学よりロゴがついて販売復活!ガス用バルーン
  8. 細菌を取り巻く生体ポリマーの意外な化学修飾

注目情報

ピックアップ記事

  1. シガトキシン /ciguatoxin
  2. 化学するアタマ―論理的思考力を鍛える本
  3. 第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!
  4. 2つの触媒と光エネルギーで未踏の化学反応を実現: 芳香族化合物のメタ位選択的アシル化の開発に成功 !!!
  5. 多孔質ガス貯蔵のジレンマを打ち破った MOF –質量でもよし、体積でもよし–
  6. ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!
  7. カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –
  8. 水溶性アクリルアミドモノマー
  9. 斬新な官能基変換を可能にするパラジウム触媒
  10. 【ナード研究所】ユニークな合成技術~先端研究を裏支え!~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー