[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

誰でも使えるイオンクロマトグラフ 「Eco IC」新発売:メトローム

[スポンサーリンク]

水溶液中のカチオンやアニオンの濃度を測定することができるイオンクロマトグラフィー。

先月スイスの分析機器メーカー、メトロームより新しいイオンクロマトグラフ 「Eco IC」Cが新発売されました。本記事ではこの製品について簡単に紹介したいと思います。

イオンクロマトグラフィー(IC)とは

一言で言うなら、HPLCの無機物バージョンです。HPLCは、溶媒に溶けた有機物をシリカゲルなどが詰まったカラムに通して分離し、UV検出器などによってデータとして出力し定量します。イオンクロマトグラフィーも同じで、イオン交換樹脂などのカラムを通してイオンを分離しイオン伝導度によってデータとして出力し定量します。

ICによるアニオンの測定例

どのような場面でICが役に立つかというと、例えば水溶液中のカチオンとアニオンの定量に使えます、特に元素を調べるICP発光分析とは異なりイオンの定量を行う機器なので硝酸や硝酸イオンなども定量できます。

イオンクロマトグラフ Eco ICの特徴

ソフトウェア、サプレッサ、検出器が装備されて210万円

なんといってもお手頃な価格が一つの特徴だと思います。、スタンダードなICの価格の半額から三分の一程度です。筆者は、高校生の時に光触媒に関する研究を行っていましたが、分析がとても大変だった記憶があり、その時にこのような機器があったら楽だったと思います。この程度の価格なら予算が少ない研究組織でも購入は不可能ではないと思います。「すべての人にイオンクロマトグラフを」というキャッチコピーをあげているだけありますね。

フッ素、塩素、臭素、ヨウ素までのハロゲン元素の分析にICP発光分析を使用または、委託している場合があるかもしれませんが、ICPは装置が高価で、たくさんのアルゴンガスを使いランニングコストも高いため、用途によっては、このICを購入したほうが安くつくかもしれません。数十ppbオーダーの検出限界なのでたいていの微量分析には十分なレベルだと思います。

低価格な機器には、機器の故障から予防する安全装置が甘い場合がありますが、この装置には、流量チェックと背圧(バックプレッシャー)チェック機能で流路の閉塞や異常を監視し、機器やカラムへのダメージのリスクを低減できます。

ソフトウェアは16言語に対応

英語、ドイツ語、中国語、韓国語、スペイン語、フランス語、日本語、ロシア語などに制御ソフトウェアが対応しているため、学部生の学生でも留学生でもすぐに使いこなせるようになると思います。またソフトウウェアのインターフェイスは、機器メーカーによってはこだわりが強く慣れるまでに時間がかかるものもありますが、このソフトのインターフェイスはわかりやすいほうだと思います。もうひとつのキャッチコピー「誰もが使えるイオンクロマトグラフィー」のとおりです。

オートサンプラー付きでも320万円

32検体を同時に測定できるオートサンプラーをつけても320万円と非常に安価です。

サイズがコンパクト

サイズがW/H/D=26/47/36 cmとノートを広げたほどの場所しかとりません。オートサンプラーのサイズも、W/H/D=26/47/43 cmと非常にコンパクトです。

このように、イオンクロマトグラフィーのエントリーモデルとして新発売したイオンクロマトグラフ Eco ICは、とても有用な機器であると思います。

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 巻いている触媒を用いて環を巻く
  2. 有機ナノチューブの新規合成法の開発
  3. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(5)
  4. 君はホンモノの潤滑油を知っているか?:自己PRで潤滑油であること…
  5. 2013年就活体験記(1)
  6. 洗浄ブラシを30種類試してみた
  7. タングトリンの触媒的不斉全合成
  8. 化学者がMidjourneyで遊んでみた

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2009年5月人気化学書籍ランキング
  2. 研究室でDIY!ELSD検出器を複数のLCシステムで使えるようにした話
  3. 企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱
  4. 塩素 Chlorine 漂白・殺菌剤や塩ビの成分
  5. 2021年ノーベル化学賞は「不斉有機触媒の開発」に!
  6. 有機化合物のスペクトルデータベース SpectraBase
  7. 近況報告Part V
  8. FT-IR・ラマン ユーザーズフォーラム 2015
  9. ペニシリン ぺにしりん penicillin
  10. 【8月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー