[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

三核ホウ素触媒の創製からクリーンなアミド合成を実現

[スポンサーリンク]

ホウ素第85回のスポットライトリサーチは、微生物化学研究所(柴崎研究室)・野田秀俊 博士にお願いしました。

野田さんは筆者の同門で、後輩にあたります。学生時代から同じ釜の飯を食っていた関係なのですが、”切れる”意見に富む人物という印象は当時から変わらず持っていました。その後スイスのETH(Jeff Bode研)に留学して博士号を取得。そこで学んだペプチド化学の経験を活かして帰国後に大きな成果を成し遂げ、Nature Chemistryへ論文公開を果たしたことを機に、紹介させていただく運びとなりました。

“Unique Physicochemical and Catalytic Properties Dictated by the B3NO2 Ring System”
Noda, H.; Furutachi, M.; Asada, Y.; Shibasaki, M.; Kumagai, N. Nat. Chem. 2017, doi:10.1038/nchem.2708

共同研究者でもある熊谷直哉 主席研究員は野田さんのことを以下の様に評しておられます。

グループは違いましたが、東大助教時代からまだ修士学生の野田君となぜかよく一緒に朝まで飲んでいて、今また一緒に仕事をしているのもきっと何かの縁なんでしょう。Bode研時代の研究でホウ素に詳しいこともあり、殻に閉じこもっていたDATBを一気に開花させてくれました。彼なしではここまでDATBを裸にすることはできなかったでしょう。彼ほど俗世間から完全乖離して冷徹なまでの分析力を持っている人はなかなかいないでしょう。心配なのは、やせすぎなのともうちょっとふざけたことを口走ってもいいんじゃないかと思うくらいでしょうか。

筆者は二人とも学生時代よりよく知る立場に居ますが、いかにも”らしい”コメントから、昔懐かしい香りを感じてやみません。しかし仕事は一級品だと思いますので、是非今回も皆さんでお楽しみ頂ければと思います。

Q1. 今回のプレス対象となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

アミド結合は様々な医薬品などに見られる重要な化学結合ですが、その合成法は化学量論量の活性化試薬に大きく依存していることから、より環境調和性の高い合成プロセスの開発が求められています。

この課題に対する解決策の一つの可能性として、今回の研究ではカルボン酸とアミンとの脱水縮合反応を触媒的に促進させる新しい分子を提示しました。この触媒はホウ素原子3つを含む6員環構造を特徴としており、我々はDATBと呼んでいます。山本尚先生らが報告している芳香族ボロン酸類をはじめとして、本反応を触媒する分子は今までにも知られていましたが、DATBは既存のものよりも活性が高く、幅広い基質適用範囲を備えていることが判明しました。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

実はDATBは当初想定したターゲット構造ではありませんでした。私の東大時代の後輩である古舘信博士(現 福岡大学薬学部助教)が微化研でのポスドク時代に、カルボン酸のダイレクト型アルドール反応を目指して触媒をデザインしていたのがきっかけです。カルボン酸の酸素原子をダブルに活性化しようと2をデザインしていたのですが、得られたものは安定なDATB骨格を持つ1でした。当初の触媒設計に加えて、先にも記したように芳香族ボロン酸も本アミド化反応を触媒することから、DATBの6員環が開環した化合物が活性種となってカルボン酸を活性化するのではと我々は思い込んでいました。ところが交差実験として2種の触媒を混ぜてアミド化反応を行ったところ、6員環構造は不変であることを示す結果が得られ、そこからDATBに対する理解が深まりました。とは言え、まだまだ理解の至らない部分が多く、反応機構の解明にはもう少し時間がかかりそうです。

 

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

今回の論文は立て続けに3誌にリジェクトされた時点で、論文の導入部をアミド結合の重要性ありきの理解しやすいものから、触媒構造の特異性に焦点を当てた現在の形へと大きく変更することにしました。我々の研究室では珍しいこの判断は今となっては良い選択だったと言えるわけですが、当初は馴染みの薄い分野の論文とにらめっこしながら、連日のように熊谷さんとあーだこーだと議論していました。ホウ素のLewis酸性にこだわって検討を続けていった結果、触媒にピリジンが配位したX線構造と、リン酸アミドが触媒に配位したDFT計算構造が得られたことから、これらを軸としてストーリーを紡ぐことにしました。

 

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

基本的に移り気なので将来のことはわかりませんが、楽しんで化学を続けられている間は、1) (化学上の)本質的な問題に取組むこと、2) その状況下で最も重要なことが明らかとなる選択肢から取り掛かること、3) 尋ねるべき人を知り、また自分も尋ねられる人になること、を大切にしていきたいです。

 

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

留学時代に何度も言われたのが「日本人(アジア人)は手を動かしすぎる」でした。もしアイデアが尽きて、気合と根性と運に頼りたくなったら要注意。実験台から少し離れて、文献を読んだり、隣の人とディスカッションをしたり、散歩に繰り出したりしましょう。遠回りに見えて、より早期の問題解決に繋がることが多いです。研究にとって運も重要なファクターであることは間違いありませんが、何でも一人でできるスーパーマンならいざ知らず、多くの人にとっては再現性のある研究の進め方を身につけるのが大切です。

関連リンク

研究者の略歴

野田 秀俊(のだ ひでとし)

【所属】公益財団法人微生物化学研究会微生物化学研究所 有機合成研究部(柴崎正勝研究室) 日本学術振興会特別研究員PD

【研究テーマ】興味深い化学(物質・反応)を探索し、中身を調べること

【略歴】

2006年3月 東京大学薬学部卒業

2008年3月 東京大学大学院薬学系研究科修士課程修了

2008年4月〜2011年4月 東レ株式会社基礎研究センター医薬研究所

2015年3月 ETH Zurich化学・応用生物学科博士課程修了(Jeffrey Bode研究室)

2015年4月より現職

2017年4月より公益財団法人微生物化学研究会微生物化学研究所研究員に内定

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 黒板に描くと着色する「魔法の」チョークを自作してみました
  2. 電子のやり取りでアセンの分子構造を巧みに制御
  3. 第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお…
  4. 高分子鎖を簡単に垂直に立てる -表面偏析と自己組織化による高分子…
  5. 新型コロナの飲み薬モルヌピラビルの合成・生体触媒を用いた短工程化…
  6. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑥ ~エレクトロニクス産業の今…
  7. E. J. Corey からの手紙
  8. 【ケムステSlackに訊いてみた③】化学で美しいと思うことを教え…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 硫酸エステルの合成 Synthesis of Organosulfate
  2. アルキンメタセシスで誕生!HPB to γ-グラフィン!
  3. 有機色素の自己集合を利用したナノ粒子の配列
  4. 水素化反応を効率化する物質を自動化フロー反応装置で一気に探索
  5. 第54回―「ナノカーボンを機能化する合成化学」Maurizio Prato教授
  6. アルゴン (argon; Ar)
  7. 放線菌が生産するアベナルミ酸生合成において、ジアゾ化とヒドリド転移による芳香族アミノ基除去システムを発見
  8. ジアゾメタン
  9. ヨアヒム・フランク Joachim Frank
  10. 中村 浩之 Hiroyuki NAKAMURA

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー