[スポンサーリンク]

一般的な話題

元素名と中国語

[スポンサーリンク]

Eineです。化学を学ぶ人間が最初に直面する課題、それは元素周期表の暗記です。高校化学過程では第1元素の水素から第20元素のカルシウムあたりまで、名前と周期表での場所を覚えさせられますよね。丸暗記するのは大変ですが、語呂合わせなども数多く開発されているので、そこまで苦労することでもないと思います。

(ちなみに、ケムステでは名前の由来や性質などについて、各元素ごとに『元素の基本と仕組み』のシリーズで纏められていますので、興味のある方はご一読ください。)

本題

さて、今回は元素名と中国語のお話です。中国語は、漢字だけで構成される言語です。例えば、「私の友達の成績は良い」を中国語にすると、「我的朋友的成绩很好」になります。日本人なら、読むこと自体はなんとなく出来てしまいますよね?読み書きに関してならば、日本人にとってハードルの低い言語だと思います。(今回は台湾や香港で用いられている繁体字を使わず、大陸中国で用いられている簡体字で表記します。)

実際、義務教育を終えた日本人であれば、現代中国語の6割程度は読めると思います。なぜならば、「友達」と「朋友」や、「成績」と「成绩」のように、単語がほとんど同じ漢字で表されるからです。中華圏で中国語が話せなくて困った時は、とりあえず筆談をしましょう。「学校」も「学校」ですし、「化学」も「化学」、「人間」も「人间」です。特別なアルファベットを準備する必要はありません。漢字を使えば同じ意味で通じるのです。発音は全く異なるため注意が必要なのですが。(ちなみに、1つの漢字に1つの音が割り当てられています。)

では元素名はどうでしょうか。当然ながら元素名は日本語や英語など、それぞれの言語で異なる名前を持っています。例えば、Hは日本語では「水素」ですが、英語では「Hydrogen」ですね。同様に、中国語ではどうなるのでしょうか。

実は、中国語では「氢(qing1)」となります。あれ?「水素」と書けば伝わるのでは?と思いませんでしたか?(私も初めはそう思っていました。)
この調子で、Heは「氦(hai4)」Oは「氧(yang3)」、Naは「钠(na4)」です。中国語は元素記号について、日本語とは全く異なる漢字を用いているんです

中国語版の元素周期表がこちらです。

すごいですね。1つの元素は1つの漢字で表しています。加えて、常温で気体のものは「气」の旁(つくり)を持っていたり、一般的に金属のものは金偏の旁をもっていたりしており、統一感があります。表語文字としての漢字らしさが出ていますね。(漢字を忘れてしまってテストで困った時は、とりあえず旁だけしっかり書いて、細かい所はグチャグチャにして書くことで、採点者の目を欺いたりできます!)

とはいえ、やっぱりたくさんの漢字を覚えるのって大変です。読み方さえ覚えていればいくらでも誤魔化せるという意味で、日本語の方が便利な面も多いですよね。ああでも、「鉄」や「ヘリウム」みたいに、元素としてのFeやHeと、単体としての鉄やヘリウムと区別がし辛かったりする面もあって困ったりするし、やっぱり日本語での元素の表現方法ってあんまりうまい方法とはいえないような気もするような。でも中国語だと1漢字1音声で、結局発音だけ聞いてもそれが同じ発音の別のものを指していたりしてややこしいんだよなあ。これが実際に中国で化学を学んでいる筆者の最近の悩みです。

結論

元素記号とIUPAC名で話そう。

補足

多くの漢字を覚えるのは大変で、読み方さえ覚えていればいくらでも誤魔化せるという意味で、日本語の方が便利な面も多いというのは事実であり、識字率や就学率を上げるために中国政府が考えている大きな問題であったりもします。その方策の1つが簡体字であったりします。

日本語と中国語で同じ漢字を用いたりする単語などには、日本と中国の関係の歴史的な事情が絡んでいたりして面白いのですが、割愛しました。実は、現代日本語の中に中国語の古い単語が混ざって(というより元々それを軸にして構成された)いるように、現代中国語の中に明治時代の頃などの日本語が多く混入していたりします。興味のある方は調べてみてください。

関連リンク

Avatar photo

Eine

投稿者の記事一覧

音楽ゲームが好き。ナノメートルの世界で分子や電子の気持ちを考える日々

関連記事

  1. 「人工タンパク質ケージを操る」スイス連邦工科大学チューリヒ校・H…
  2. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(4年目)
  3. “マイクロプラスチック”が海をただよう …
  4. アスピリンから多様な循環型プラスチックを合成
  5. 聖なる牛の尿から金を発見!(?)
  6. 超高速X線分光が拓く原子レベルの分子動画観測
  7. 電化で実現する脱炭素化ソリューション 〜蒸留・焼成・ケミカルリ…
  8. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学研究で役に立つデータ解析入門:エクセルでも立派な解析ができるぞ編
  2. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part4】
  3. 天然物化学談話会
  4. 平田義正メモリアルレクチャー賞(平田賞)
  5. 【書籍】文系でも3時間でわかる 超有機化学入門: 研究者120年の熱狂
  6. スペクトルから化合物を検索「KnowItAll」
  7. 阪大・プリンストン大が発見、”高温”でも超伝導
  8. ケミカル・ライトの作り方
  9. ゲームプレイヤーがNatureの論文をゲット!?
  10. 【著者に聞いてみた!】なぜ川中一輝はNH2基を有する超原子価ヨウ素試薬を世界で初めて作れたのか!?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー