[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学に関係ある国旗を集めてみた

[スポンサーリンク]

先日化学地球儀にてアルゼンチンとキプロスの国名が元素に関係あることと、いくつかの国の首都の名前も(かなり無理矢理)元素に由来することをご紹介させていただきました。

その調査の中でふとキプロスの国旗を見て、まてよ?と。もしかしてこの国旗も元素に関係あるんじゃ?と調べてみるとbingo!ということで今回は元素が関係ある国旗を集めてみました。

さすがに化学地球儀では収まりきらないのでつぶやきでのポストとさせていただきます。それでは、そのキプロスから。

キプロス国旗

キプロス島の色がなんだか黄色っぽいですね。これは先日のポストでも紹介した通り、キプロスの名前の由来とも言える、産出する「」を表しているものです。他に銅をモチーフにしている国として、ザンビアがあり、オレンジ色の部分が天然鉱物資源の銅を表しています。

ザンビア国旗

お次はにいきましょう。これはアフリカや南米を中心に多くが見つかりました。ブラジルコロンビアギニア南アフリカの黄色い部分が金を表すとされています。

左上からブラジル、コロンビア、左下からギニア、南アフリカ国旗

また、アルバの国旗に見られる二本の黄色い線の黄色は金を表しており、この線は産業と鉱物資源、すなわち過去採掘されていたリン鉱石(現在は石油)の流れを表しています。

アルバの国旗

リンと言えば白いナウルの星の色はリン鉱石を表したものです。

ここからは苦戦しまして、明確に元素は指定していませんが、ガーナガイアナモザンビークジンバブエの黄色がそれぞれ天然の鉱物が豊かであることの象徴として表されています。また、ボリビアの黄色も鉱物の王を表しているそうです。

左上からガーナ、ガイアナ、モザンビーク、左下からジンバブエ、ボリビア国旗

化学と関係ありそうなのはここまででして、無理矢理ですが、バチカンの国旗には金と銀の鍵が、モントセラトの国旗には金のハープがそれぞれモチーフとして描かれています。

左からバチカン、モントセラト国旗

と調査終わった段階では正直いまいちだなという感想ではありますが、地域性と言いますか、アフリカや南米など確かに過去金や銅などが産出した地域などが国旗からもよくわかりました。アルゼンチンはとは無関係な国旗のモチーフになっていて少々残念でした。

最後に、ナウル共和国については化学地球儀でも既に紹介していましたのでマップをご紹介しましょう。

 

 

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

マップ上部の白い四角の部分をクリックしても大きな化学地球儀が表示されます。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4035295604″ locale=”JP” title=”改訂版世界の国旗図鑑”] [amazonjs asin=”4787710176″ locale=”JP” title=”ユートピアの崩壊 ナウル共和国―世界一裕福な島国が最貧国に転落するまで”] [amazonjs asin=”B00LM73GJC” locale=”JP” title=”日本人が驚く中南米33カ国のお国柄 (PHP文庫)”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. ウレタンを選択的に分解する触媒の開発―カルボニル基を保持してウレ…
  2. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part…
  3. 兄貴達と化学物質+α
  4. Reaxys Ph.D Prize 2014受賞者決定!
  5. ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!
  6. アメリカの研究室はこう違う!研究室内の役割分担と運営の仕組み
  7. 日本国際賞受賞者 デビッド・アリス博士とのグループミーティング
  8. ケムステイブニングミキサー2019に参加しよう!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者にお勧めのノートPC
  2. 研究開発分野におけるセキュリティ対策の傾向と、miHubでのセキュリティへの取り組み
  3. 北九州における化学企業の盛んな生産活動
  4. 小林 修 Shu Kobayashi
  5. 上村 大輔 Daisuke Uemura
  6. English for Presentations at International Conferences
  7. ゼナン・バオ Zhenan Bao
  8. カルベンで炭素ー炭素単結合を切る
  9. 構造式から選ぶ花粉症のOTC医薬品
  10. ノーベル化学賞、米・イスラエルの3氏に授与

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー