[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

alreadyの使い方

[スポンサーリンク]

副詞「already」は日本人が最もよく誤用する語の一つです。私が読んできた日本人学者による論文では、「already」が使用される過半数の場合その用法が誤っています。多くの場合は、「already」が表す意味は単に不要であり、それを削除するだけで問題が解決されます。

「already」は、日本語の「もう」や「すでに」に相当するケースが多いですが、「もう」や「すでに」と比べて使用頻度が低いので、和文ではそのいずれかが適切な場合でも、対応する英文では「already」が適切であるとは限りません。

「already」は、ある動作がすでに終了したか、あるいはある状態がすでに成り立っているという意味を表しますが、多くの場合は「already」がなくてもそのような意味は文の内容から明らかです。そうした場合には、「もう終了した」といった意味を特に強調する必要がない限り、「already」を使ってはいけません。

以下は「already」の典型的な誤用を示します。

(1) [誤] This model was already investigated in Ref. [4].
(1) [正] This model was investigated in Ref. [4].

(2) [誤] There have already been several long-term studies on the side effects of Ritalin on adults.
(2) [正] There have been several long-term studies on the side effects of Ritalin on adults.
(2) [正] There are several existing long-term studies on the side effects of Ritalin on adults.

(3) [誤] We already showed that Eq.(1) has a unique solution in the previous section.
(3) [正] We showed that Eq.(1) has a unique solution in the previous section.

(4) [誤] As already mentioned above, the competitive equilibrium of this economy is inefficient.
(4) [正] As mentioned above, the competitive equilibrium of this economy is inefficient.

上記の各例文では、「already」を削除しても当該動作がすでに完了したことは明らかです。

詳しくはグレン・パケット:『科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現』(京都大学学術出版会,2004)の第5章をご参照下さい。

[amazonjs asin=”4876986290″ locale=”JP” title=”科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現”]

出典元:エナゴ学術英語アカデミー

化学論文での「already」の利用例

Such carbamoyl transfers have already been described by Hoppe for the transformation of thioenol carbamates, Snieckus and Percy as a route to acyl anion equivalents, and more recently by Clayden for N C aryl migration.  DOI: 10.1002/anie.201601883

However in the first publication it was already demonstrated that this method with a boronic acid as the aryl donor was applicable to a wide range of nucleophilic reaction partners, including phenols (C(aryl)–O bonds) and amines, anilines, amides, imides, ureas, carbamates, and sulfonamides (C(aryl)–N bonds). DOI: 10.1002/anie.200300594

This reaction has already been successfully employed in short syntheses of 3 and 6. DOI: 10.1038/nature05569

It has already been shown that these reactions can be considered as complementary to some of the classic reactions of organic synthesis and this will be further emphasized as additional ingenious applications of this chemistry to total synthesis are described. DOI: 10.1038/nature06485

 

%e8%8b%b1%e6%96%87%e6%a0%a1%e6%ad%a3%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%b4

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 役に立たない「アートとしての科学」
  2. 光電流の原子分解能計測に世界で初めて成功!
  3. 化学のうた
  4. シリカゲルはメタノールに溶けるのか?
  5. ナノの世界の交通事情~セルラーゼも渋滞する~
  6. 東日本大震災から1年
  7. 速報・常温常圧反応によるアンモニア合成の実現について
  8. 付設展示会に行こう!ー和光純薬編ー

注目情報

ピックアップ記事

  1. 芳香族カルボン酸をHAT触媒に応用する
  2. Reaxys Prize 2012受賞者決定!
  3. 製薬各社 2011年度 第2四半期決算
  4. 第1回ACCELシンポジウムを聴講してきました
  5. 2020年ケムステ人気記事ランキング
  6. ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus
  7. 日本企業クモ糸の量産技術確立:強さと柔らかさあわせもつ究極の素材
  8. 独バイエル、世界全体で6100人を削減へ
  9. アメリカ大学院留学:卒業まであと一歩!プロポーザル試験
  10. ブルース・ギブ Bruce C. Gibb

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP