[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

alreadyの使い方

[スポンサーリンク]

副詞「already」は日本人が最もよく誤用する語の一つです。私が読んできた日本人学者による論文では、「already」が使用される過半数の場合その用法が誤っています。多くの場合は、「already」が表す意味は単に不要であり、それを削除するだけで問題が解決されます。

「already」は、日本語の「もう」や「すでに」に相当するケースが多いですが、「もう」や「すでに」と比べて使用頻度が低いので、和文ではそのいずれかが適切な場合でも、対応する英文では「already」が適切であるとは限りません。

「already」は、ある動作がすでに終了したか、あるいはある状態がすでに成り立っているという意味を表しますが、多くの場合は「already」がなくてもそのような意味は文の内容から明らかです。そうした場合には、「もう終了した」といった意味を特に強調する必要がない限り、「already」を使ってはいけません。

以下は「already」の典型的な誤用を示します。

(1) [誤] This model was already investigated in Ref. [4].
(1) [正] This model was investigated in Ref. [4].

(2) [誤] There have already been several long-term studies on the side effects of Ritalin on adults.
(2) [正] There have been several long-term studies on the side effects of Ritalin on adults.
(2) [正] There are several existing long-term studies on the side effects of Ritalin on adults.

(3) [誤] We already showed that Eq.(1) has a unique solution in the previous section.
(3) [正] We showed that Eq.(1) has a unique solution in the previous section.

(4) [誤] As already mentioned above, the competitive equilibrium of this economy is inefficient.
(4) [正] As mentioned above, the competitive equilibrium of this economy is inefficient.

上記の各例文では、「already」を削除しても当該動作がすでに完了したことは明らかです。

詳しくはグレン・パケット:『科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現』(京都大学学術出版会,2004)の第5章をご参照下さい。

[amazonjs asin=”4876986290″ locale=”JP” title=”科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現”]

出典元:エナゴ学術英語アカデミー

化学論文での「already」の利用例

Such carbamoyl transfers have already been described by Hoppe for the transformation of thioenol carbamates, Snieckus and Percy as a route to acyl anion equivalents, and more recently by Clayden for N C aryl migration.  DOI: 10.1002/anie.201601883

However in the first publication it was already demonstrated that this method with a boronic acid as the aryl donor was applicable to a wide range of nucleophilic reaction partners, including phenols (C(aryl)–O bonds) and amines, anilines, amides, imides, ureas, carbamates, and sulfonamides (C(aryl)–N bonds). DOI: 10.1002/anie.200300594

This reaction has already been successfully employed in short syntheses of 3 and 6. DOI: 10.1038/nature05569

It has already been shown that these reactions can be considered as complementary to some of the classic reactions of organic synthesis and this will be further emphasized as additional ingenious applications of this chemistry to total synthesis are described. DOI: 10.1038/nature06485

 

%e8%8b%b1%e6%96%87%e6%a0%a1%e6%ad%a3%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%b4

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 含窒素有機化合物の触媒合成について
  2. 難分解性高分子を分解する画期的アプローチ:側鎖のC-H結合を活性…
  3. α,β-不飽和イミンのγ-炭素原子の不斉マイケル付加反応
  4. (+)-ゴニオトキシンの全合成
  5. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~③ いざ、機関訪問!~…
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~…
  7. 宇宙で結晶化!? 創薬研究を支援する結晶生成サービス「Kira…
  8. オルガネラ選択的な薬物送達法:②小胞体・ゴルジ体・エンドソーム・…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.
  2. 2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド:2,4,6-Triisopropylbenzenesulfonyl Chloride
  3. 新形式の芳香族化合物を目指して~反芳香族シクロファンにおける三次元芳香族性の発現~
  4. 【第二回】シード/リード化合物の合成
  5. 医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価
  6. 宝塚市立病院で職員が「シックハウス症候群」に…労基署が排気設備が不十分と是正勧告
  7. tert-ブトキシカルボニル保護基 Boc Protecting Group
  8. 化学系ラボの3Dプリンター導入ガイド
  9. 化学大手9月中間 三井化学と旭化成が経常減益
  10. 有機合成化学協会誌2020年8月号:E2212製法・ヘリセン・炭素架橋オリゴフェニレンビニレン・ジケトホスファニル・水素結合性分子集合体

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー