[スポンサーリンク]

一般的な話題

2016年JACS Most Read Articles Top10を眺める

[スポンサーリンク]

Tshozoです。

タイトルの件、ACIEやNCなどの昨年分をざっと見直していましたところ、JACSの中身がずいぶん偏った特徴があった内容だったので採り上げてみることにしました(注:2017年2月5日時点でのデータに基づくものです・ご理解を)。お付き合いください。

要旨

Phil Baran教授 無双。この言葉がぴったりだと思います。

こちらのリンクから行けるここ12か月のMost Read Articlesトップ10位(ホームページの上から数えて)を貼ってみると、下記のようになります。

左上から1位、その右が2位、更に左下が3位、としてます

んで左上から5位、その右が6位、…です

最後に9位、10位

10位までのうち実に6報が有機化学界のスーパースターPhil S. Baran教授(研究室こちら)によるもの。しかも1位から4位までを独占し6位・7位も、という恐るべき結果なのですが、7位の結果に至っては2016年10月という年末に出したのにこんなとこまで上がってきてて、こりゃえらいことで。週刊少年ジャンプで言うとほぼ毎週巻頭カラーといったレベルでしょう。これだけ研究者の注目を集めるテーマと、それにふさわしいトレンドを創成していくのはやはりそのパワーによるもので何と言うか除雪車的な破壊力すら感じられます。勿論論文にも「季節」や「流行り廃り」があるので今回は特別なのかもしれませんが・・・別に他の論文内容がどうこうと言うのではなく、化学界全体がBaran教授に注目しているという証左なのかと。

それぞれについて筆者が述べるのはお里が知れるので今回は諦め概要紹介のみに留めますが、ポイントを2点絞って書いてみます。

①反応開発5割、全合成 3割、材料関係 2割

「Baran教授の去年の成果のまとめ」という感のある中身なのですが、基本的には全合成をメイン論文として据え、その中で出てきた汎用性の高い反応を反応開発として論文に仕立て上げてらっしゃいますね。その意味からも何のかんの言ってもやはり全合成は有機化学の王者であるのだなぁ、と。

中でも注目すべきは3位の(-)-Maeocrystal Vの全合成。OL紙上でガンへの薬効があるという論文が出て以降主要な合成ターゲットになっていました。既に先達が何例かあった同合成物でしたが、今回はステップ数短縮とブルドーザ押しまくり的合成手法検討と乱れ打ちによって出てきた感じがします。その結果も含めて色々議論を呼んでいる(詳細こちら)のですが、凄まじい実験数を淡々とこなせる熟練のワザを持つスタッフを多く輩出している同研究室でないとここまで徹底した検討は出来なかったでしょう。論文のAuthorを見るにつけ実働部隊がたった2人しかいないというのも驚愕なのですが、一つのキー物質にここまで集中して、しかも結果を出せるそのパワーにただただ圧倒されるばかりです。

また反応開発では、Macmillan教授の光レドックス反応を用いたものが9位に入っていました。この分野は近年非常に注目を集めており、光反応でなければ進まない、というか俄かには信じがたいような形式の反応も出てきている感覚を受けます。また、機会をみて取り上げてみたいところですね。

②日本人化学者の活躍

本ケムステのWebmasterは同研究室に所属されていたことがあるなど、伝統的にBaran研には結構な数の日本人化学者が所属していまして、現在も数名の方々がお見えになります。今回の論文にもお三方(Shuhei Kawamura殿、Shigenobu Umemiya殿、Fumihiko Toriyama殿)のお名前が記されており、同研究室のパフォーマンス向上に貢献されていることがわかります。ここらへんのレベルまでいくと日本人がどうの、といった議論は不適切な気もしますが・・・ともかくいずれ劣らぬ経歴の持ち主のようで、今後益々ご活躍されていくことを期待しましょう。

2016年JACSトップ10の論文にお名前が記された方々
同研究室から引用(Kawamura氏は既に同研究室を離れられているようです)

おわりに・筆者の蛇足

全合成はある意味パズル、と言うかゲームでいうと「ソロモンの鍵」というパズルものに近い気がします。ゴールは「ある程度」わかっている、敵もガンガン攻めてくる、その中で技と魔法を駆使してゴールを目指すけど、途中途中に宝物(思わぬ発見)が隠れているっていう感じ。筆者が高校生のころ「フラッピー」と共に嵌ったゲームなのですが、プレイヤーのテクが高くなければならないことは大前提として、最終的なストーリが事前に見えてないとGAME OVERっていうところもぴったり当てはまりそうです。

ファミコンの名作ゲーム「ソロモンの鍵」 旧テクモ社により発売された
石を出したり崩したりでうまくルートを組まないとゴールにたどり着けない

一方、数年前にかのWhitesides教授がNAS(National Academy Science:アメリカ科学会)で出したこちらのプレゼンテーションから文章を抜き出してみます。

上記のWhitesides教授の意見(実際には著名科学史家トーマス・クーンによるもの)に従うと、2016年JACSでメインストリームだった全合成はどっちかというとソロモンの鍵よろしくPuzzle(つまり「結果が細部まで予想出来て結果そのものが面白くない(可能性がある)けどどうやって到達すればいいのかが詳細にはやってみないとわかんね」的なこと)に分類され、これを解くには技と匠の世界に突入せねばならないことは皆様よくご存知なことだと思います。

その中で技術と知見を洗練させて先読み力を鍛え、新たな反応を仕上げて別の分野でも活躍されている方は多数お見えになりますから絶好の訓練の場だとは思います。実際製薬会社でもそうしたレベルの高い方々をまだまだ必要とされているのは間違いないでしょう。加えて、化学の「美」やパズル的な面白さを追及する分野があっていいと思いますし何事もバランスだとは思いますからその点を云々するわけではないのですが、筆者個人としては正直、Whitesides教授が主張するようにProblem Solvingに重きを置いた論文も前面に出てきてほしいなぁ、と思うわけです・・・

要は、「全合成以外の分野もガンバレ、JACS TOP10を埋め尽くすくらいに」ということを申し上げたいわけです。ドラゴンボールだけじゃジャンプが面白くないように、刃牙道だけがチャンピオンの看板ではないように、なんというかこのままではBaran教授無双が続いてしまうんでないかとすこーしだけ危惧しておるため(そうなっても別に誰も困らんのでしょうけど)、このような記事を書いた次第です。

それでは今回はこんなところで。

Avatar photo

Tshozo

投稿者の記事一覧

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

関連記事

  1. 史上最強の塩基が合成される
  2. 高分解能顕微鏡の進展:化学結合・電子軌道の観測から、元素種の特定…
  3. 100年前のノーベル化学賞ーリヒャルト・ヴィルシュテッター
  4. Carl Boschの人生 その8
  5. タミフルの新規合成法・その4
  6. 今年も出ます!サイエンスアゴラ2014
  7. 掟破り酵素の仕組みを解く
  8. 化学系ラボでSlackを使ってみた

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第23回日本蛋白質科学年会 企画ワークショップ『反応化学の目からタンパク質を理解し、制御する』
  2. 表裏二面性をもつ「ヤヌス型分子」の合成
  3. 近赤外吸収色素が持つ特殊な電子構造を発見―長波長の近赤外光を吸収可能な色素開発へ―
  4. カルコゲン結合でロジウム二核錯体の構造を制御する!
  5. 2007年度イグノーベル賞決定
  6. Classics in Total Synthesis
  7. 微少試料(1 mg)に含まれる極微量レベル(1 アトグラム)の放射性ストロンチウムを正確に定量する分析技術開発!
  8. 水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム Red-Al
  9. 有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応
  10. ウーロン茶に新薬開発の夢 県立大グループが新成分発見

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー