[スポンサーリンク]

一般的な話題

2016年JACS Most Read Articles Top10を眺める

[スポンサーリンク]

Tshozoです。

タイトルの件、ACIEやNCなどの昨年分をざっと見直していましたところ、JACSの中身がずいぶん偏った特徴があった内容だったので採り上げてみることにしました(注:2017年2月5日時点でのデータに基づくものです・ご理解を)。お付き合いください。

要旨

Phil Baran教授 無双。この言葉がぴったりだと思います。

こちらのリンクから行けるここ12か月のMost Read Articlesトップ10位(ホームページの上から数えて)を貼ってみると、下記のようになります。

左上から1位、その右が2位、更に左下が3位、としてます

んで左上から5位、その右が6位、…です

最後に9位、10位

10位までのうち実に6報が有機化学界のスーパースターPhil S. Baran教授(研究室こちら)によるもの。しかも1位から4位までを独占し6位・7位も、という恐るべき結果なのですが、7位の結果に至っては2016年10月という年末に出したのにこんなとこまで上がってきてて、こりゃえらいことで。週刊少年ジャンプで言うとほぼ毎週巻頭カラーといったレベルでしょう。これだけ研究者の注目を集めるテーマと、それにふさわしいトレンドを創成していくのはやはりそのパワーによるもので何と言うか除雪車的な破壊力すら感じられます。勿論論文にも「季節」や「流行り廃り」があるので今回は特別なのかもしれませんが・・・別に他の論文内容がどうこうと言うのではなく、化学界全体がBaran教授に注目しているという証左なのかと。

それぞれについて筆者が述べるのはお里が知れるので今回は諦め概要紹介のみに留めますが、ポイントを2点絞って書いてみます。

①反応開発5割、全合成 3割、材料関係 2割

「Baran教授の去年の成果のまとめ」という感のある中身なのですが、基本的には全合成をメイン論文として据え、その中で出てきた汎用性の高い反応を反応開発として論文に仕立て上げてらっしゃいますね。その意味からも何のかんの言ってもやはり全合成は有機化学の王者であるのだなぁ、と。

中でも注目すべきは3位の(-)-Maeocrystal Vの全合成。OL紙上でガンへの薬効があるという論文が出て以降主要な合成ターゲットになっていました。既に先達が何例かあった同合成物でしたが、今回はステップ数短縮とブルドーザ押しまくり的合成手法検討と乱れ打ちによって出てきた感じがします。その結果も含めて色々議論を呼んでいる(詳細こちら)のですが、凄まじい実験数を淡々とこなせる熟練のワザを持つスタッフを多く輩出している同研究室でないとここまで徹底した検討は出来なかったでしょう。論文のAuthorを見るにつけ実働部隊がたった2人しかいないというのも驚愕なのですが、一つのキー物質にここまで集中して、しかも結果を出せるそのパワーにただただ圧倒されるばかりです。

また反応開発では、Macmillan教授の光レドックス反応を用いたものが9位に入っていました。この分野は近年非常に注目を集めており、光反応でなければ進まない、というか俄かには信じがたいような形式の反応も出てきている感覚を受けます。また、機会をみて取り上げてみたいところですね。

②日本人化学者の活躍

本ケムステのWebmasterは同研究室に所属されていたことがあるなど、伝統的にBaran研には結構な数の日本人化学者が所属していまして、現在も数名の方々がお見えになります。今回の論文にもお三方(Shuhei Kawamura殿、Shigenobu Umemiya殿、Fumihiko Toriyama殿)のお名前が記されており、同研究室のパフォーマンス向上に貢献されていることがわかります。ここらへんのレベルまでいくと日本人がどうの、といった議論は不適切な気もしますが・・・ともかくいずれ劣らぬ経歴の持ち主のようで、今後益々ご活躍されていくことを期待しましょう。

2016年JACSトップ10の論文にお名前が記された方々
同研究室から引用(Kawamura氏は既に同研究室を離れられているようです)

おわりに・筆者の蛇足

全合成はある意味パズル、と言うかゲームでいうと「ソロモンの鍵」というパズルものに近い気がします。ゴールは「ある程度」わかっている、敵もガンガン攻めてくる、その中で技と魔法を駆使してゴールを目指すけど、途中途中に宝物(思わぬ発見)が隠れているっていう感じ。筆者が高校生のころ「フラッピー」と共に嵌ったゲームなのですが、プレイヤーのテクが高くなければならないことは大前提として、最終的なストーリが事前に見えてないとGAME OVERっていうところもぴったり当てはまりそうです。

ファミコンの名作ゲーム「ソロモンの鍵」 旧テクモ社により発売された
石を出したり崩したりでうまくルートを組まないとゴールにたどり着けない

一方、数年前にかのWhitesides教授がNAS(National Academy Science:アメリカ科学会)で出したこちらのプレゼンテーションから文章を抜き出してみます。

上記のWhitesides教授の意見(実際には著名科学史家トーマス・クーンによるもの)に従うと、2016年JACSでメインストリームだった全合成はどっちかというとソロモンの鍵よろしくPuzzle(つまり「結果が細部まで予想出来て結果そのものが面白くない(可能性がある)けどどうやって到達すればいいのかが詳細にはやってみないとわかんね」的なこと)に分類され、これを解くには技と匠の世界に突入せねばならないことは皆様よくご存知なことだと思います。

その中で技術と知見を洗練させて先読み力を鍛え、新たな反応を仕上げて別の分野でも活躍されている方は多数お見えになりますから絶好の訓練の場だとは思います。実際製薬会社でもそうしたレベルの高い方々をまだまだ必要とされているのは間違いないでしょう。加えて、化学の「美」やパズル的な面白さを追及する分野があっていいと思いますし何事もバランスだとは思いますからその点を云々するわけではないのですが、筆者個人としては正直、Whitesides教授が主張するようにProblem Solvingに重きを置いた論文も前面に出てきてほしいなぁ、と思うわけです・・・

要は、「全合成以外の分野もガンバレ、JACS TOP10を埋め尽くすくらいに」ということを申し上げたいわけです。ドラゴンボールだけじゃジャンプが面白くないように、刃牙道だけがチャンピオンの看板ではないように、なんというかこのままではBaran教授無双が続いてしまうんでないかとすこーしだけ危惧しておるため(そうなっても別に誰も困らんのでしょうけど)、このような記事を書いた次第です。

それでは今回はこんなところで。

Avatar photo

Tshozo

投稿者の記事一覧

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

関連記事

  1. 日本のお家芸、糖転移酵素を触媒とするための簡便糖ドナー合成法
  2. カスケードDA反応による(+)-Pedrolideの全合成ダダダ…
  3. 10種類のスパチュラを試してみた
  4. ケイ素置換gem-二クロムメタン錯体の反応性と触媒作用
  5. パラジウム錯体の酸化還元反応を利用した分子モーター
  6. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  7. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part IV
  8. 虫歯とフッ素のお話② ~歯磨き粉のフッ素~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高分子鎖の「伸長」と「結晶化」が進行する度合いを蛍光イメージングで同時並列的に追跡する手法を開発
  2. 「さびない鉄」産業界熱視線
  3. 根岸カルボメタル化 Negishi Carbometalation
  4. 『鬼滅の刃』の感想文~「無題」への回答~
  5. オマー・ヤギー Omar M. Yaghi
  6. つぶれにくく元にも戻せる多孔性結晶の開発
  7. メラノーマ治療薬のリード化合物を発見
  8. オンライン会議に最適なオーディオ機器比較~最も聞き取りやすい機器決定戦~
  9. PACIFICHEM2010に参加してきました!Final!
  10. イオンの出入りを制御するキャップ付き分子容器の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP