[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

高速エバポレーションシステムを使ってみた:バイオタージ「V-10 Touch」

[スポンサーリンク]

タイトルから何だそれ?と思った方々。正しいです。高速のエバポ?どういうこと?と思うことでしょう。

そう、まず全く知らない人に簡単に説明しますと、エバポレーション(evapolation)というのは減圧しながら溶液を留去すること。有機合成反応などを行った後に、粗生成物を有機溶媒で抽出・分離します。その有機溶媒を留去してあげる機械がエバポレーター。合成化学の研究室には必ずある代物です。正確にはポンプで減圧し回転しながしながら突沸を防ぎ、溶媒を留去するので正確にはロータリーエバポレーターといいます(これカタカナ英語です。)。個人的にはビュッヒのロータリーエバポレーターがスタイリッシュで好きです。研究室で導入しているのは東京理化のものですが。

ロータリーエバポレーター(出典:日本ビュッヒ)

 

生物系でしたら、遠心エバポレーターの方がメジャーでしょうか。それはよいとして、話を戻すと、高速エバポレーションシステムってなんでしょう。

簡単にいえば、高沸点溶媒、例えば水やジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)も超短時間で飛ばす(留去する)優れものマシンのことです。

というわけで今回の記事では、バイオタージ社から発売されている高速エバポレーションシステム「V-10 Touch」を紹介させて頂きたいと思います。

高速エバポレーションシステム「V-10 Touch」とは

最近フルモデルチェンジして、様相が新しくなったこの機械。昨年末、偶然デモするチャンスがありました。特に購入しようとする気持ちもなく、とにかく興味本位で(理由は後ほど)。見た目は以下のような感じです。結構ごついですが、下にあるバイアルは8 mLのバイアルなので、大体大きさがわかることでしょう。同社のフラッシュ自動合成装置Isoleraの一回り大きいぐらい。

動かし方はとっても簡単。同社の機械は「サルでもわかる」を売りにしている(と勝手に思っている)ので、あまり細かい機能はありません(あるかもしれない)。

基本的には下記画像のタッチパネルで留去したい溶媒の沸点(低い・普通・高い・とっても高い)を選び、スタートボタンを押すだけ。容器を減圧して、少しだけ熱をかけて気化させ、右側で冷却し、後の実演ビデオをみてもらえれば一目瞭然でしょう。

高速エバポレーションシステム「V-10 Touch」(出典:バイオタージを一部改変)

 

市販のバイアルを使って溶媒を留去することが可能です。基本的にはこれ単体で動きますが、高沸点溶媒の場合は、高真空ポンプもオプションでつけなければいけません。サンプルを連続で自動で留去できるオートサンプラーもオプションでつけることが可能です。

さて、では肝心は、溶媒がどのくらい「高速」で留去できるか?というところですが、以下の資料を見てください。実際に留去している時間はこれと同等・もしくはもう少し速い感じでした。NMPやDMSOなどの除去はロータリーエバポレーターではちょっとむずかしいのでスグレモノです。

濃縮時間比較表(出典:バイオタージ)

 

実際に「V-10 Touch」をつかってみた

データだけで話してもわかりにくいので、実際に高速エバポレーションシステム使ってみた様子をお話します。NMPやDMSOを留去してもよいのですが、見た目が地味なので、今回は綾鷹(お茶)を使いました。つまり溶媒は水になります。

にごりがある綾鷹をとばしてみる

 

以下の動画をみてください。実際にバイアルにいれ、セットです。左にあるのはオートサンプラーでバイアルを自動的に感知し、セットしてくれます。その後、土台が上昇し、密閉・回転・減圧といった流れです。ちょっと未来的でカッコイイので声をあげてしまいました。

数分後修了しました。きれいに水が留去されにごりのみが残っています。回転することで表面積をあげるため、全体的ににごりがついています。

にごりのみがのこった綾鷹(お茶)

 

まとめ

以上、高速エバポレーションシステムの体験レポートでした。率直な感想をいえば、「欲しい!」の一言です。高沸点溶媒に限らずなんでも自動で(突沸せずに)溶媒を減圧留去してくれるので、しばらくつかっていた学生もあればぜひ使いたいとのことでした。ただ、購入に至らない原因は2つ。

  1. 高価であること:お問い合わせしていただければわかると思いますが、かなり高価です。まだまだ買うものがあるのでちょっとむずかしいです。
  2. 場所をとること:コンパクトであることは確かですが、1人分のスペースを奪うことになります。スペースが限られていてこれから人数が爆増する当研究室にはちょっとむずかしいです。

と、いうことで当初の予定通りデモのみで終わりました。しかし、これらを解決できればとっても使える機器だと思います。例えば製薬会社などで時は金なり(研究者を雇用している)の場合は、逆に安いお買い物だと思います。HPLCで分取して自動で溶媒を減圧留去できたらすぐに化合物を提供できますね。DMSO溶液にしても簡単に飛ばせるのも売りだと思います。それ以外の代わった用途に使われている例もあります。詳しくはユーザーレポート(関連リンク参照)を御覧ください。

興味のある方はぜひデモをしてみてはいかがでしょうか?お問合わせは以下まで。

バイオタージ・ジャパン株式会社

本社: 〒136-0071 東京都江東区亀戸1-14-4, 6F  TEL 03-5627-3123 FAX 03-5627-3121

大阪: 〒532-0003 大阪市淀川区宮原5-1-28, 4F  TEL 06-6397-8180 FAX 06-6397-8170

URL: http://www.biotage.co.jp/  E-mail: Japan_info@biotage.com

 

関連リンク

関連動画

Biotage® V-10 Touch Evaporation System from Biotage on Vimeo.

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜コロナモラトリアム編〜
  2. 【PR】Twitter、はじめました
  3. 快適な研究環境を!実験イス試してみた
  4. 反応がうまくいかないときは冷やしてみてはいかが?
  5. 共有結合性有機構造体(COF)の新規合成・薄膜化手法を開発
  6. パーフルオロ系界面活性剤のはなし ~規制にかかった懸念物質
  7. 水素社会実現に向けた連続フロー合成法を新開発
  8. 近赤外光を吸収する有機分子集合体の発見

注目情報

ピックアップ記事

  1. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた
  2. 第一製薬、仏サノフィに脳梗塞予防薬の営業権を返還
  3. 第七回ケムステVシンポジウム「有機合成化学の若い力」を開催します!
  4. メルク、主力薬販売停止で15%減益
  5. 建石寿枝 Hisae Tateishi-Karimarta
  6. 超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-
  7. ポロノフスキー開裂 Polonovski Fragmentation
  8. ウイルスーChemical Times 特集より
  9. ウィリアム・ノールズ William S. Knowles
  10. 化学系人材の、より良い将来選択のために

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー