[スポンサーリンク]

一般的な話題

生きた細胞内でケイ素と炭素がはじめて結合!

[スポンサーリンク]

生物は豊富にあるケイ素を利用しない。このたび、ケイ素と化学結合を形成して体内の生化学経路に取り込むことのできる酵素が見いだされた。

タイトルはシュプリンガー・ネイチャーの出版している日本語の科学まとめ雑誌である「Natureダイジェスト」1月号から。最新サイエンスを日本語で読める本雑誌から個人的に興味を持った記事をピックアップして紹介しています。今月号の紹介は少し遅くなりましたが、本年も引き続き紹介していきたいと思います。過去の記事は「Nature ダイジェストまとめ」を御覧ください。

ケイ素と炭素の間に化学結合を形成できる酵素

自然から発見される有機化合物の骨格はすべて炭素ー炭素結合でできています。生物が酵素をもちいて有機化合物を生合成する際に、炭素を骨格とする化合物を取り込み、変換するからです。

一方で、炭素よりも地殻中の存在度が高い元素は「ケイ素」。それにもかかわらず、生物がなぜこれらを取り込んでいかないのか?なぜ酵素は炭素ーケイ素結合をつくらないのか?それはいまでも謎の1つです。

昨年、カルフォルニア工科大学のFrances Arnold教授らは、この炭素ーケイ素結合の形成を実現する酵素を発見し、Scienceに報告しました[1]。酵素はアイスランドの温泉(有名なブルーラグーンを含む)に生息する細菌から発見されたもの。これに数カ所の変異を加えると、ケイ素ー炭素結合を形成するようになったのです。しかも、人工的な触媒よりも活性が高いとのこと。簡単にいいますが、結構大変な研究ですよねこれ。酵素の選択や改変の場所など無数のパラメーターがあります。記事では、詳しい研究の背景とArnold教授の輝かしい経歴について紹介しています。

化学の多様性でマラリアに挑む

天然物に似た構造を持つ多様な化合物の大規模ライブラリーが構築され、そのスクリーニングによって、マラリア原虫の生活環の複数段階を標的とする新規の薬剤候補分子が見つかった。

先進国では実感がわかないと思いますが、アフリカでマラリアで亡くなる命は年間40万人。日本で言えば、長崎市(44万人)、豊田市(42万人)、東京都葛飾区(44万人)あたりの人がすべていなくなってしまう病気です。

この特効薬は2015年ノーベル医学・生理学賞を受賞したアルテミシニン誘導体。現在では効果的であるものの、アフリカで薬剤耐性が現れるのも時間の問題だということ。そして、新たな薬剤の開発が必要であるにも関わらず、製薬会社は開発費を含めると売れば売るほど赤字になるマラリア特効薬はなかなか開発できないといった現状にあります。

米国ブロード研究所のStuart L. Schreiber教授らは自身で開発した「多様性指向型合成」により二環式アゼチジン類のBRD7928が有効であることを示しました[2]。マラリア原虫の3つの生活環(肝臓・無性血液段階・生殖母体)で活性である必要があり、今回見出した化合物はそれを満たしているとのことです。記事では、その研究の経緯と方法、そして、今後の研究の方針が述べられています。

マラリア感染の全ての段階を標的とする化合物BRD7929 (出典:Natureダイジェストより)

ところで、この論文の著者の数はかなり多いですが、第一著者が日本人(加藤信高博士)にも注目。同研究所でシニアサイエンティストとして研究を続けているようです。

若手研究者にのしかかる重圧

今日の若手研究者は、上の世代より少ない助成金とポストをめぐり、厳しい戦いをくぐり抜けていかねばならない。重圧を背負っているのは皆同じだが、駆け出しの研究者は特に苦しく感じているようだ。

記事では、

  1. Ph.D数は増えているのにポストの数は増えない。
  2. 増えない助成金
  3. 助成金システムの激しい競争
  4. 科学者の高齢化(下図)
  5. 時間がない
  6. 大半が研究生活に満足だが最も満足度が高いのは高齢層

の6つについてアンケートの結果とデータを元にして統計学的に述べています。

科学者の高齢化(出典:Natureダイジェストより)

 

科学のみならず、いかなる分野で耳にする話ですが、現実問題としてはどうなのでしょうか。個人的意見としてはすべて同意しながらも、同じ時代を同じ人を生きたわけではないのでわかりません。昔のほうがよかったところもあるし、今のほうが良いところもあると思います。若い人も優遇されていると感じることも多々あります。事実を俯瞰しながらも、ともかく面白い研究をしたいということで走り続けるしかありません。

これは私の意見ですが、ただひとつだけ言えるのは「以前より暇になったな・余裕ができたなと思ったら、君が必要とされていないこと。以前よりも暇になることなんて走り続けている人にはありえない」ということです。

マラソンみたいなもので高調して楽しくなることはありますが、基本的にはどんどん大変になる。そしてゴールしたと思って上位ならば達成感とその感動に浸れる(これ大事)が、さらなる感動をみつけにまた練習し、本番に望む。引退するまでその繰り返しですね。

というわけで記事をとりあげていながら、なんですがこういう話よりも「こんなことができるんだ!科学って面白いよね!」的な記事のほうが圧倒的に好きです。

その他の記事など

今月号は偶然化学に関連する記事が2つあったため化学の記事を中心に紹介しました。化学に関する研究でも全て網羅しているわけではない(網羅できない)ので、両者とも私はここで初めて知りました。もちろん化学だけでなく、Natureダイジェストの対象はオールサイエンスですので、様々な科学のびっくりするような研究が的確かつわかりやすく日本語で紹介されています。

さて、その中でも今月号は2つの記事が無料公開されています。神経科学分野から「脊髄損傷サルに歩行を取り戻させた装置」、量子科学・イメージング分野から「量子画像化技術でうつ病診断・治療を目指す」です。いずれも簡単に読める記事ですのでぜひ読んでみてください。

一方で、科学だけでなく、今回の「若手研究者にのしかかる重圧」の記事のような研究者に関係する話題も提供されています。これに関しても原文[3]がありますので、逐一関連雑誌やニュースをすべて網羅していれば読める話なのですが、なかなか時間がないですね。重要な科学に関する話題をざっくりと包括できる本雑誌の購読をおすすめします。購読はこちら。研究室単位の購読も最近はじまっています。私も現在は個人購読ですが、来年から学生がかなり増えるのもあって、研究室購読に移行したいと考えています。

関連文献

  1. Kan, S. B. J.; Lewis, R. D.; Chen, K.; Arnold, F. H. Science 2016, 354, 1048–1051. DOI: 10.1126/science.aah6219
  2. (1) Kato, N.; Comer, E.; Sakata-Kato, T.; Sharma, A.; Sharma, M.; Maetani, M.; Bastien, J.; Brancucci, N. M.; Bittker, J. A.; Corey, V.; Clarke, D.; Derbyshire, E. R.; Dornan, G. L.; Duffy, S.; Eckley, S.; Itoe, M. A.; Koolen, K. M. J.; Lewis, T. A.; Lui, P. S.; Lukens, A. K.; Lund, E.; March, S.; Meibalan, E.; Meier, B. C.; McPhail, J. A.; Mitasev, B.; Moss, E. L.; Sayes, M.; Van Gessel, Y.; Wawer, M. J.; Yoshinaga, T.; Zeeman, A.-M.; Avery, V. M.; Bhatia, S. N.; Burke, J. E.; Catteruccia, F.; Clardy, J. C.; Clemons, P. A.; Dechering, K. J.; Duvall, J. R.; Foley, M. A.; Gusovsky, F.; Kocken, C. H. M.; Marti, M.; Morningstar, M. L.; Munoz, B.; Neafsey, D. E.; Sharma, A.; Winzeler, E. A.; Wirth, D. F.; Scherer, C. A.; Schreiber, S. L. Nature 2016, 538 , 344–349. DOI: 10.1038/nature19804
  3. Maher, B.; Sureda Anfres, M. Nature 2016, 538, 444. DOI: 10.1038/538444a

過去記事はまとめを御覧ください

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 自動車排ガス浄化触媒って何?
  2. アレノフィルを用いるアレーンオキシドとオキセピンの合成
  3. セブンシスターズについて② ~世を統べる資源会社~
  4. 【日産化学】新卒採用情報(2026卒)
  5. メルマガ有機化学 (by 有機化学美術館) 刊行中!!
  6. 即戦力のコンパクトFTIR:IRSpirit
  7. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その1
  8. 新しいエポキシ化試薬、Triazox

注目情報

ピックアップ記事

  1. 最新プリント配線板技術ロードマップセミナー開催発表!
  2. BASF International Summer Courses 2017  BASFワークショップ2017
  3. 赤キャベツから新しい青色天然着色料を発見 -青色1号に代わる美しく安定なアントシアニン色素-
  4. ホウ素-ジカルボニル錯体
  5. ChemDrawの開発秘話〜SciFinder連携機能レビュー
  6. サブフタロシアニン SubPhthalocyanine
  7. メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発
  8. ライアン・シェンビ Ryan A. Shenvi
  9. ワンチップ顕微鏡AminoMEを買ってみました
  10. 酢酸ウラニル(VI) –意外なところから見つかる放射性物質–

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP