[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

酸と塩基のつとめを個別に完遂した反応触媒

[スポンサーリンク]

フラストレイティドルイスペア(FLP)を用いた”不活性”カルボニル化合物の直接α-アミノ化反応が開発された。アミドやエステルなどでも反応が進行し、不斉反応にも展開できる。

カルボニル化合物の立体選択的直接α-アミノ化反応

α-アミノカルボニル化合物はアミノ酸の構成要素であり、生物活性物質に頻繁にみられる。キラルなα-アミノカルボニル化合物の合成は、(キラルな)カルボニル化合物を求核的なエノラート等価体へ導き、(不斉触媒存在下)求電子アミノ化剤を作用させるのが常法である。しかし、エノラート等価体の生成には化学量論量の「塩基」もしく「酸」を必要とする。

近年、エノラート形成とアミノ化剤の活性化を同時に促進し、エノラート等価体に導くことなく直接的に不斉α-アミノ化反応を進行させる酸/塩基協働触媒(e.g., 遷移金属触媒[1]、有機触媒[2])が数多く報告されている (図1A)。よくデザインされた触媒ではあるものの、触媒に酸性部位と塩基性部位を併せ持つため、自身の酸塩基反応による”相殺”条件下で働く基質しか用いることができず、反応の適用範囲が限られる。例えば、既存の不斉α-アミノ化反応はカルボニル化合物として、カルボニルのα位に電子求引性官能基をもつもの、エノール化しやすい基質に制限されている。

今回、ボストンカレッジのWasa助教授らは、嵩高く互い反応しあうことのないルイス酸/塩基対(フラストレイティドルイスペア:FLP)を触媒に用いることで、広範なカルボニル化合物のα-アミノ化反応の開発に成功したため紹介する(図1B)。さらに、塩基にキラルなアミンを用いることでエナンチオ選択的なα-アミノ化反応も実現した。

Frustrated Lewis Acid/Brønsted Base Catalysts for Direct Enantioselective α‑Amination of Carbonyl Compounds”

Shang, M.; Wang, X.; Koo, S. M.; Youn, J.; Chan, J. Z.; Yao, W.; Hastings, B. T.; Wasa, M. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 95.DOI: 10.1021/jacs.6b11908

図1. 触媒的なカルボニル化合物の直接α-アミノ化反応

論文著者の紹介

研究者:和佐雅幸 Wasa Masayuki
研究者の経歴:
2009 B.S. Brandeis University, USA
2013 Ph.D, The Scripps Research Institute, USA (Prof. Jin-Quan Yu)
2013-2015 JSPS Postdoctoral Fellow, Harvard University, USA (Prof. Eric N. Jacobsen)
2015- Assistant Prof. Boston College, USA
研究内容:FLPを用いたC–C, C–ヘテロ原子結合生成反応の開発

論文の概要

著者らは最近、強いルイス酸B(C6F5)3と嵩高い塩基1,2,2,6,6,-ペンタメチルピペリジン(PMP)を用いたカルボニル化合物とイミンの直接マンニッヒ反応を報告している[3)。今回の報告はそのイミンを、求電子アミノ化剤であるジアルキルアゾカルボキシレート2に置き換えた関連研究である。

反応は図1Bの想定機構に基づいて最適化されている。つまり、

  1. 孤立した強いルイス酸のカルボニル化合物1への配位がカルボニル化合物のα位C–H結合の酸性度をより向上させる
  2. 嵩高い塩基により脱プロトン化が進行し、ホウ素エノラートとアンモニウムカチオンのイオン対が生成
  3. アンモニウムカチオンのH+がブレンステッド酸として働きアミノ化剤2を活性化
  4. アミノ化剤2がエノラートと反応し目的のα-アミノカルボニル化合物3を与える、という機構である。

酸としてB(C6F5)3を、塩基に嵩高いPMPやN-メチルモルホリン、バートン塩基を用い、これらが孤立した酸/塩基触媒として作用することで、ケトンのみならず、”不活性”カルボニル化合物(エステル、アミド、チオエステル、チオアミド)の直接α-アミノ化に成功した(図2A)。

さらに、不斉α-アミノ化反応にも挑戦し、キラルな1,2-ジアミン4を塩基の触媒に用いることで、エナンチオ選択的なα-アミノ化も達成した(図2B)。4のアンモニウムイオン部位と電子求引基をもつN–H部位が3と水素結合し、構造が固定された反応中間体を形成するため立体選択的反応が進行したと推定している。

例えば、本反応によりキラルなα-アミノケトン3bが収率78%, 93:7のエナンチオ選択性で得られる(絶対立体配置はR体と決定)。

しかし、残念ながらエナンチオ選択的なα-アミノ化反応に関しては、ケトンのみしか適用できず、”不活性”なカルボニル化合物には適用できない。塩基性の強いグアニジン誘導体などをキラル塩基に用いた改良法が待たれる。

カルボニル化合物と求電子剤を用いた反応は多岐に渡るため、このFLP触媒によりそれらの反応に広範囲なカルボニル化合物が適用可能になることを期待したい。

図2. 酸/塩基触媒を用いたカルボニル化合物の直接α-アミノ化反応と、反応の立体選択性制御

参考文献

  1. Hasegawa, Y.; Watanabe, M.; G. I. D.; Ikariya, T. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 2158. DOI: 10.1021/ja710273s
  2. (a) Bøgevig, A.; Juhl, K.; Kumaragurubaran, N.; Zhuang, W.; Jørgensen, K. A. Angew. Chem., Int. Ed. 2002, 41, 1790. DOI: 10.1002/1521-3773(20020517)41:10<1790::AID-ANIE1790>3.0.CO;2-Y (b) Saaby, S.; Bella, M.; Jørgensen, K. A. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 8120. DOI: 10.1021/ja047704j (c) Yang, X.; Toste, F. D. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 3205. DOI: 10.1021/jacs.5b00229
  3. Chan, J. Z.; Yao, W.; Hastings, B. T.; Lok, C. K.; Wasa, M. Angew Chem., Int. Ed. 2016, 55, 13877. DOI: 10.1002/anie.201608583
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2018年2月号:全アリール置換芳香族化合物・…
  2. 穴の空いた液体
  3. 超若手科学者の発表会、サイエンス・インカレの優秀者インタビュー
  4. 有機合成化学協会誌2018年10月号:生物発光・メタル化アミノ酸…
  5. 炭素を1つスズに置き換えてみたらどうなる?
  6. 低投資で効率的な英語学習~有用な教材は身近にある!
  7. 第27回 国際複素環化学会議 (27th ISHC)
  8. 日本国際賞受賞者 デビッド・アリス博士とのグループミーティング

注目情報

ピックアップ記事

  1. 感染制御ー薬剤耐性(AMR)ーChemical Times特集より
  2. 化学者がMidjourneyで遊んでみた
  3. 生きた細胞内でケイ素と炭素がはじめて結合!
  4. Brevianamide Aの全合成:長年未解明の生合成経路の謎に終止符
  5. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」Narcis Avarvari教授
  6. 元素川柳コンテスト募集中!
  7. メカノケミストリーを用いた固体クロスカップリング反応
  8. 反応経路最適化ソフトウェアが新しくなった 「Reaction plus pro」
  9. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり④:「ブギーボード」の巻
  10. ティシチェンコ反応 Tishchenko Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー