[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

徒然なるままにセンター試験を解いてみた

[スポンサーリンク]

今月はセンター試験がありましたね。大雪の影響などを受けた受験生もいるかもしれません。

実は筆者、学部生時代は予備校で採点のアルバイトをしていたので、受験化学には比較的自信がありました。受験生時代にはセンター問題であれば大体10分くらいでほぼ満点、という余裕もありました。修士時代は「センター試験=学校の立ち入りに申請が必要」な程度の印象たるイベントでした。

今に至るまで久しく問題を解いていませんでしたが、過去記事(その1その2その3)に触発され、今年久しぶりにセンター化学を解いてみました。せっかくなので今回は、問題の感想を含めながら筆者の専門である有機化学にフォーカスした内容を記したいと思います。

問題の印象

まず第一印象ですが・・・

問題形式が変わっている・・・だと!?

驚いたのは選択問題なるものが出現していたことです。筆者が受験したのは2010年(実に7年も前)でしたが、どうやら2015年に新課程になっていたようです。
こんな問題あったな~なんて思い出しながら解きましたが、しばらく解いていない間に解くスピードが遅くなっている自分にもまたびっくり・・・。
各論の感想としては、最初の大問での分子結晶、イオン結晶などの問題はいつも通りだなという印象。
無機化学に関しての問題は、今年はイオンの析出系問題ではないのか、計算多いし時間かかるな面倒くさいなと感じました。
さあいよいよ有機化学です。あれ、有機だよね?矢印考えなくない?計算あるし、、、
久しぶりに解いてみたら高校までに勉強してきた”受験”有機化学は、知識と呼ぶにはほど遠い情報だったのだな・・・と感じました。

センター問題って実は難しい?

(東進解答速報のページより転載)

久しぶりに解いて、基礎的受験問題の見え方が筆者の中で変わってきたので、ご紹介させていただきます。

センター試験では反応の巻矢印を解答に書くことはありませんが、みなさんは反応機構を正しく書けますでしょうか?
実際、ひとつひとつは大学院入試にも出題されうる基礎問題となっていて、意外に侮れません(解答するだけならば即答かもしれませんが)。
機構忘れてしまった、補足情報なども合わせて知りたいって方は、どこで学べば良いでしょうか。
安心して下さい、ケムステ記事にありますよ(ネタが古いのはご愛敬w)。
まず、化合物Aですが、ベンゼンのスルホン化です。芳香族求電子置換機構(SEAr)で反応が進行します。それがアルカリ融解により化合物B、ナトリウムフェノキシドとなります。また、濃硝酸と濃硫酸との混酸をベンゼンに作用させるとベンゼンがニトロ化されます。こちらは芳香族化合物のニトロ化をご覧下さい。
芳香族ニトロ化合物からアミンへと還元するのは芳香族アミンを合成する古くからの手段であり、ベシャンプ還元といいます。今回は鉄ではなく、スズを用いていますね。
アミンをジアゾ化合物へと変換し塩化ベンゼンジアゾニウムを得た後、ジアゾカップリング反応によりp-ヒドロキシアゾベンゼンの合成が完了します。
いかがでしょう。センター化学というと高校化学というイメージがありますが、実は有機化学には大学で学習する反応も多く含まれております(他にはコルベ-シュミット反応なども挙げられます)。高校を卒業してからしばらく経ってから見直すと、意外なものが見えてくるかもしれません。

最後に

以上、久しぶりにセンター化学を解いてみて、少し偉そうな解説混じりの内容を書かせていただきました。
えっ、じゃあお前の点数何点なんだって?
すみません、72点でした・・・・。ゆ、ゆうきかがくはできたのです。そもそも塩水なんて電気分解しないし?クロロ化されたブタンの何個クロロ化されたかなんてMSとNMRとるでしょ普通、しかもそれを燃焼させるとか破壊分析じゃん今の時代非破壊ぶn・・・(すみません、文句多いですね)
・・・はい、筆者も勉強中の身。これからも精進して参りたいと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4325206515″ locale=”JP” title=”センター試験過去問研究 化学 (2017年版センター赤本シリーズ)”][amazonjs asin=”4807906577″ locale=”JP” title=”有機化学演習―基本から大学院入試まで”][amazonjs asin=”4759810455″ locale=”JP” title=”演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで”]

関連リンク

gladsaxe

投稿者の記事一覧

コアスタッフで有りながらケムステのファンの一人。薬理化合物の合成・天然物の全合成・反応開発・計算化学を扱っているしがない助教です。学生だったのがもう教員も数年目になってしまいました。時間は早い。。。

関連記事

  1. 医薬品有効成分の新しい結晶化経路を発見!
  2. 特許の効力と侵害
  3. アメリカの大学院で受ける授業
  4. 内部アルケンのアリル位の選択的官能基化反応
  5. 会社でも英語を重視?―さて詮なきことか善きことか
  6. ケミカルバイオロジーがもたらす創薬イノベーション ~ グローバル…
  7. 不活性アルケンの分子間[2+2]環化付加反応
  8. YMC「水素吸蔵合金キャニスター」:水素を安全・効率的に所有!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-
  2. 第78回―「膜タンパク質の分光学的測定」Judy Kim教授
  3. ロバート・クラブトリー Robert H. Crabtree
  4. 危ない試薬・面倒な試薬の便利な代替品
  5. 炭素-炭素結合活性化反応 C-C Bond Activation
  6. 紙製TLC!? 話題のクロマトシートを試してみた
  7. ゼナン・バオ Zhenan Bao
  8. アルミニウム-ポルフィリン錯体を用いる重合の分子量制御
  9. 第108回―「Nature Chemistryの編集長として」Stuart Cantrill博士
  10. 自転車泥棒を臭いで撃退!?「スカンクロック」を考案

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP