[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

徒然なるままにセンター試験を解いてみた

[スポンサーリンク]

今月はセンター試験がありましたね。大雪の影響などを受けた受験生もいるかもしれません。

実は筆者、学部生時代は予備校で採点のアルバイトをしていたので、受験化学には比較的自信がありました。受験生時代にはセンター問題であれば大体10分くらいでほぼ満点、という余裕もありました。修士時代は「センター試験=学校の立ち入りに申請が必要」な程度の印象たるイベントでした。

今に至るまで久しく問題を解いていませんでしたが、過去記事(その1その2その3)に触発され、今年久しぶりにセンター化学を解いてみました。せっかくなので今回は、問題の感想を含めながら筆者の専門である有機化学にフォーカスした内容を記したいと思います。

問題の印象

まず第一印象ですが・・・

問題形式が変わっている・・・だと!?

驚いたのは選択問題なるものが出現していたことです。筆者が受験したのは2010年(実に7年も前)でしたが、どうやら2015年に新課程になっていたようです。
こんな問題あったな~なんて思い出しながら解きましたが、しばらく解いていない間に解くスピードが遅くなっている自分にもまたびっくり・・・。
各論の感想としては、最初の大問での分子結晶、イオン結晶などの問題はいつも通りだなという印象。
無機化学に関しての問題は、今年はイオンの析出系問題ではないのか、計算多いし時間かかるな面倒くさいなと感じました。
さあいよいよ有機化学です。あれ、有機だよね?矢印考えなくない?計算あるし、、、
久しぶりに解いてみたら高校までに勉強してきた”受験”有機化学は、知識と呼ぶにはほど遠い情報だったのだな・・・と感じました。

センター問題って実は難しい?

(東進解答速報のページより転載)

久しぶりに解いて、基礎的受験問題の見え方が筆者の中で変わってきたので、ご紹介させていただきます。

センター試験では反応の巻矢印を解答に書くことはありませんが、みなさんは反応機構を正しく書けますでしょうか?
実際、ひとつひとつは大学院入試にも出題されうる基礎問題となっていて、意外に侮れません(解答するだけならば即答かもしれませんが)。
機構忘れてしまった、補足情報なども合わせて知りたいって方は、どこで学べば良いでしょうか。
安心して下さい、ケムステ記事にありますよ(ネタが古いのはご愛敬w)。
まず、化合物Aですが、ベンゼンのスルホン化です。芳香族求電子置換機構(SEAr)で反応が進行します。それがアルカリ融解により化合物B、ナトリウムフェノキシドとなります。また、濃硝酸と濃硫酸との混酸をベンゼンに作用させるとベンゼンがニトロ化されます。こちらは芳香族化合物のニトロ化をご覧下さい。
芳香族ニトロ化合物からアミンへと還元するのは芳香族アミンを合成する古くからの手段であり、ベシャンプ還元といいます。今回は鉄ではなく、スズを用いていますね。
アミンをジアゾ化合物へと変換し塩化ベンゼンジアゾニウムを得た後、ジアゾカップリング反応によりp-ヒドロキシアゾベンゼンの合成が完了します。
いかがでしょう。センター化学というと高校化学というイメージがありますが、実は有機化学には大学で学習する反応も多く含まれております(他にはコルベ-シュミット反応なども挙げられます)。高校を卒業してからしばらく経ってから見直すと、意外なものが見えてくるかもしれません。

最後に

以上、久しぶりにセンター化学を解いてみて、少し偉そうな解説混じりの内容を書かせていただきました。
えっ、じゃあお前の点数何点なんだって?
すみません、72点でした・・・・。ゆ、ゆうきかがくはできたのです。そもそも塩水なんて電気分解しないし?クロロ化されたブタンの何個クロロ化されたかなんてMSとNMRとるでしょ普通、しかもそれを燃焼させるとか破壊分析じゃん今の時代非破壊ぶn・・・(すみません、文句多いですね)
・・・はい、筆者も勉強中の身。これからも精進して参りたいと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4325206515″ locale=”JP” title=”センター試験過去問研究 化学 (2017年版センター赤本シリーズ)”][amazonjs asin=”4807906577″ locale=”JP” title=”有機化学演習―基本から大学院入試まで”][amazonjs asin=”4759810455″ locale=”JP” title=”演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで”]

関連リンク

gladsaxe

投稿者の記事一覧

コアスタッフで有りながらケムステのファンの一人。薬理化合物の合成・天然物の全合成・反応開発・計算化学を扱っているしがない助教です。学生だったのがもう教員も数年目になってしまいました。時間は早い。。。

関連記事

  1. “マイクロプラスチック”が海をただよう …
  2. 染色体分裂で活躍するタンパク質“コンデンシン”の正体は分子モータ…
  3. 【7月開催】第十回 マツモトファインケミカル技術セミナー   オ…
  4. ERATO伊丹分子ナノカーボンプロジェクト始動!
  5. 有機合成化学協会誌2021年9月号:ストリゴラクトン・アミド修飾…
  6. 世界初!反転層型ダイヤMOSFETの動作実証に成功
  7. ケミカルバイオロジーとバイオケミストリー
  8. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 2: …

注目情報

ピックアップ記事

  1. バイエルワークショップ Bayer Synthetic Organic Chemistry Workshop 2018
  2. 続セルロースナノファイバーの真価【対面講座】
  3. ヒバリマイシノンの全合成
  4. ペルフルオロデカリン (perfluorodecalin)
  5. コバルト触媒でアリル位C(sp3)–H結合を切断し二酸化炭素を組み込む
  6. アルミニウムで水素分子を活性化する
  7. ガボール・ソモライ Gabor A. Somorjai
  8. 人工タンパク質、合成に成功 北陸先端大、エイズ薬剤開発に道
  9. 腎細胞がん治療の新薬ベルツチファン製造プロセスの開発
  10. 超塩基配位子が助けてくれる!銅触媒による四級炭素の構築

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー