[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

燃える化学の動画を集めてみました

[スポンサーリンク]

世は試験、入試、卒業と何かと慌ただしい季節ですね。筆者も卒論や修論の添削という毎年恒例の赤ペン先生の季節となり、日々意味不明の難解な日本語と格闘する毎日です。

さてこんな時は文字通り頭が爆発しそうになります。化学は注意しないと爆発事故に繋がりかねませんので十分な安全対策が必要です。でも、言葉で危ないと言っても実感は湧かないでしょう。そこで、実際に動画で体験してみるなんていかがでしょうか?

今回のポストでは恐ろしくも美しい過激な化学反応動画をちょっとだけ紹介します。

以前こちらこちらでも面白美しい化学動画をご紹介いたしましたが、今回のコンセプトは「化学は爆発だ!」です。かの岡本太郎氏のパクリです。最初にお断りいたしますが、こういった危険な実験を決して真似しないでくださいね。あくまでストレス発散用です。

 

まず最初にご紹介しますのは、世界で最も美しい元素でおなじみ、Theo Gray氏のMad Scienceでも取り上げられた実験です。

ポップコーンといえば、程よい塩加減が大事ですね。この塩を作って食べようという趣旨です。

塩と言えば塩化ナトリウム、そうNaClですね。これを合成するならNaOHとHClの中和が簡単です。しかし、この実験では金属ナトリウムに直接塩素ガスを吹きかけてNaClを作ろうとしています。まあ原理的には酸化還元なのでうまくいくはずですが、余りに過激な反応であるところはご愛嬌。上に吊るしたポップコーンが見事に炎上してるシーンがツボですね。

 

お次は化学以外にも科学全般の美しい画像や動画を集めたサイトその名もBeauty of Scienceから、元素の単体が燃焼する様を集めたものです。美しい!

筆者はこの中にあるマグネシウムのリボンが燃焼する実験を小学校の時にやった経験から化学が好きになったんですねえ。危険ですが、こういった美しさも秘めているところが化学の素晴らしいところです。

 

続いてはみんな大好きアルカリ金属の王者セシウムです。

セシウムの単体はなんでもかんでもすぐ焼き尽くします。木に乗っけておくだけで燃え始めるってんだから、キャンプにはもってこいですね(そんなバカな)。

一番印象的なのは当然水との反応です。ナトリウムなんて目じゃありません。

 

そして最後は、英国はBBCのBBC Britから、少しだけインタラクティブに仕上げたYouTube動画をどうぞ。

8つの元素を選択して、その組み合わせの反応を観ることができるように細工してあります。なるほどなかなか凝ってますね。

組み合わせを選んだ後、動画の最後にエネルギー(恐らく反応熱)が出てきます。あなたはどの組み合わせが最もヤバいかわかりますか?ちなみに私は2発目で当たりました。

 

ということで、萌える燃える化学はいかがでしたでしょうか?たまに化学工場での爆発事故などのニュース(例えばこちらとかこちら)を耳にすることがあります。そういった面を考えれば当然化学物質は恐れておくべきなのでしょうが、何をしたら危ないのか、この量だとどれくらい危険なのかを知っておくことは重要だと思います。

くれぐれもご自宅でやろうとか、実験室で先生に隠れてやろうとかしてはいけませんよ!嫌な仕事もパーっと燃やしちゃいたいですね!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”487311666X” locale=”JP” title=”Mad Science 2 ―もっと怪しい炎と劇薬と爆音の科学実験 (Make: PROJECTS)”] [amazonjs asin=”4759818332″ locale=”JP” title=”実験を安全に行うために第8版”] [amazonjs asin=”405406521X” locale=”JP” title=”新版 美しい元素 (学研の図鑑)”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. かさ高い非天然α-アミノ酸の新規合成方法の開発とペプチドへの導入…
  2. 自己修復性高分子研究を異種架橋高分子の革新的接着に展開
  3. 【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)
  4. 普通じゃ満足できない元素マニアのあなたに:元素手帳2016
  5. 第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開…
  6. 有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内…
  7. アカデミアケミストがパパ育休を取得しました!
  8. 留学生がおすすめする「大学院生と考える日本のアカデミアの将来20…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 温和な室温条件で高反応性活性種・オルトキノジメタンを生成
  2. 分子1つがレバースイッチとして働いた!
  3. なぜあなたの研究は進まないのか?
  4. 育て!燃料電池を担う子供たち
  5. 支局長からの手紙:科学と感受性 /京都
  6. 1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物:1,2,3,4-Cyclobutanetetracarboxylic Dianhydride
  7. デヴィッド・ミルステイン David Milstein
  8. 北九州における化学企業の盛んな生産活動
  9. 高峰公園
  10. ヒドロゲルの新たな力学強度・温度応答性制御法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー