[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

bothの使い方

[スポンサーリンク]

形容詞もしくは代名詞の働きをする場合(接続詞としての用法もあります)、「both」は日本人学者によって誤って使用されることがよくあります。

最もよく見られるのは、「both」で2つの物事の「関係」を表わそうとするという誤りです(これは日本語の「両」が「both」に相当するという、日本人の通念に起因するものと思われます)。

実際には、「both」は2つの物事をまとめて指し示すことはできても、「関係を表す」という役割を果たすことはできません。以下に、この語を用いた典型的な誤用例と修正例を示します。

[誤] Both experiments yielded consistent results.
[正] These (two) experiments yielded consistent results.
[正] The results of these (two) experiments are consistent.

 

[誤] There is a difference between the responses for both treatments.
[正] There is a difference between the responses of the two treatments.
[正] The responses of these (two) treatments differ.

 

[誤] Both functions have the same asymptotic form.
[正] These (two) functions have the same asymptotic form.
[正] The asymptotic forms of the (two) functions are identical.

 

これらの例文で著者は「both」を用いて2つの(明記されている)物事の「関係」を述べようと意図しましたが、ここで「both」は著者が意図したものどうし(experiments、treatments、functions)を単にまとめて指し示すだけで、実際に示されるのは著者が意図したものどうしの関係ではなく、「明記されている」2つの物事と「明記されていない」物事との関係なのです。

たとえば最初の例文は、「both experiments」が指す2つの実験による結果が互いに一致しているという状況ではなく、これらの実験が個別に他の(明記されていない)実験の結果、あるいは理論と一致しているという状況を表しているのです。

より詳しい解説についてはグレン・パケット:『科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現』(京都大学学術出版会,2004)の第28章をご参照ください。

出典元:エナゴ学術英語アカデミー

化学論文での「Both」の利用例

He also showed that phosphines can both coordinate and decompose catBCl. DOI: 10.1021/jacs.6b02914

Electronic modulation of the aryl ring was found to have a negligible effect on stereoselectivity for both the ethyl and methyl derivatives. DOI: 10.1021/jacs.5b07136

Both 13 and 15 were crystallized, and their structures were determined by X-ray crystal structure analysis. DOI: 10.1038/NCHEM.2174

This sequence was recently employed in the synthesis of both enantiomers of the natural product artelu- dovicinolide A. DOI: 10.1002/anie.201309886

%e8%8b%b1%e6%96%87%e6%a0%a1%e6%ad%a3%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%b4

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 酵素の動作原理を手本として細孔形状が自在に変形する多孔質結晶の開…
  2. 【書籍】研究者の仕事術~プロフェッショナル根性論~
  3. 2014年ケムステ記事ランキング
  4. UV-Visスペクトルの楽しみ方
  5. ケムステイブニングミキサー2016を終えて
  6. 電解液中のイオンが電気化学反応の選択性を決定する
  7. CO酸化触媒として機能する、“無保護”合金型ナノ粒子を担持した基…
  8. 紙製TLC!? 話題のクロマトシートを試してみた

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【8/31まで!!】マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実践技術まで学ぶワンストップセミナー|期間限定アーカイブ配信
  2. 歴史の長いマイクロウェーブ合成装置「Biotage® Initiator+」
  3. 分子集合体がつくるポリ[n]カテナン
  4. 国際化学オリンピック開幕間近:今年は日本で開催!
  5. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part II
  6. 陽電子放射断層撮影 Positron Emmision Tomography
  7. 大日本住友製薬が発足 業界5位、将来に再編含み
  8. 4-tert-ブチル-2,6-ジメチルフェニルサルファートリフルオリド:4-tert-Butyl-2,6-dimethylphenylsulfur Trifluoride
  9. 第122回―「分子軌道反応論の教科書を綴る」Ian Fleming教授
  10. ピレスロイド系殺虫剤のはなし~追加トピック~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー