[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

bothの使い方

[スポンサーリンク]

形容詞もしくは代名詞の働きをする場合(接続詞としての用法もあります)、「both」は日本人学者によって誤って使用されることがよくあります。

最もよく見られるのは、「both」で2つの物事の「関係」を表わそうとするという誤りです(これは日本語の「両」が「both」に相当するという、日本人の通念に起因するものと思われます)。

実際には、「both」は2つの物事をまとめて指し示すことはできても、「関係を表す」という役割を果たすことはできません。以下に、この語を用いた典型的な誤用例と修正例を示します。

[誤] Both experiments yielded consistent results.
[正] These (two) experiments yielded consistent results.
[正] The results of these (two) experiments are consistent.

 

[誤] There is a difference between the responses for both treatments.
[正] There is a difference between the responses of the two treatments.
[正] The responses of these (two) treatments differ.

 

[誤] Both functions have the same asymptotic form.
[正] These (two) functions have the same asymptotic form.
[正] The asymptotic forms of the (two) functions are identical.

 

これらの例文で著者は「both」を用いて2つの(明記されている)物事の「関係」を述べようと意図しましたが、ここで「both」は著者が意図したものどうし(experiments、treatments、functions)を単にまとめて指し示すだけで、実際に示されるのは著者が意図したものどうしの関係ではなく、「明記されている」2つの物事と「明記されていない」物事との関係なのです。

たとえば最初の例文は、「both experiments」が指す2つの実験による結果が互いに一致しているという状況ではなく、これらの実験が個別に他の(明記されていない)実験の結果、あるいは理論と一致しているという状況を表しているのです。

より詳しい解説についてはグレン・パケット:『科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現』(京都大学学術出版会,2004)の第28章をご参照ください。

出典元:エナゴ学術英語アカデミー

化学論文での「Both」の利用例

He also showed that phosphines can both coordinate and decompose catBCl. DOI: 10.1021/jacs.6b02914

Electronic modulation of the aryl ring was found to have a negligible effect on stereoselectivity for both the ethyl and methyl derivatives. DOI: 10.1021/jacs.5b07136

Both 13 and 15 were crystallized, and their structures were determined by X-ray crystal structure analysis. DOI: 10.1038/NCHEM.2174

This sequence was recently employed in the synthesis of both enantiomers of the natural product artelu- dovicinolide A. DOI: 10.1002/anie.201309886

%e8%8b%b1%e6%96%87%e6%a0%a1%e6%ad%a3%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%b4

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. CRISPRの謎
  2. DOWとはどんな会社?-1
  3. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ…
  4. キシリトールのはなし
  5. 初めてTOEICを受験してみた~学部生の挑戦記録~
  6. 全フッ素置換シクロプロピル化試薬の開発
  7. ピレスロイド系殺虫剤のはなし~追加トピック~
  8. 酸と塩基のつとめを個別に完遂した反応触媒

注目情報

ピックアップ記事

  1. フッフッフッフッフッ(F5)、これからはCF3からSF5にスルフィド(S)
  2. 直径100万分の5ミリ極小カプセル 東大教授ら開発
  3. 界面活性剤のWEB検索サービスがスタート
  4. Accufluor(NFPI-OTf)
  5. ビス(トリメチルアルミニウム)-1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン付加物 : Bis(trimethylaluminum)-1,4-diazabicyclo[2.2.2]octane Adduct
  6. カスケード反応 Cascade Reaction
  7. 溶液中での安定性と反応性を両立した金ナノ粒子触媒の開発
  8. 東亜合成と三井化学、高分子凝集剤の事業統合へ
  9. 糖鎖合成化学は芸術か?
  10. 神経変性疾患関連凝集タンパク質分解誘導剤の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー