[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

テルペンを酸化的に”飾り付ける”

[スポンサーリンク]

高度に酸化されたシキミセスキテルペンPseudoanisatinの全合成が報告された。原料である天然物の環拡大反応と、鉄触媒によるC–H結合の酸化的な”飾り付け”(官能基化)が本合成の鍵である。

様々な酸化様式をもつシキミセスキテルペンと合成

セスキテルペン類(Sesquiterpene)は、3つのイソプレンから構成される天然物である。その中でも、シキミから50種類ほど単離されたシキミセスキテルペン(Illicium Sesquiterpenes)は、各々ユニークな生物活性が報告されており、これはγ-Aminobutylic acid (GABA)受容体への作用の違いに起因する。seco-prezizaane骨格に様々な酸化様式をもつ化合物が報告されており(図1A)、生物活性だけでなく、構造的にも合成化学者の注目を集める化合物群である。[1,2]

シキミセスキテルペン類の合成は、seco-prezizaane骨格の構築法と酸素官能基の導入法、その2つが合成化学者の腕の見せ所と言える。

例として、(-)-jiadifenolide (4)の全合成を2つ紹介する (図1B)。Sorensenらは、ロビンソン環化反応によりシクロヘキサン環を構築し、Pd触媒を用いたC–H酸化により酸素官能基の導入を行うことで、合成容易な原料から4を18 工程で合成した。一方で、Shenviらは、同時Michel付加を利用してseco-prezizaane骨格を一挙に構築し、4を僅か8工程で合成することに成功した。

今回、カリフォルニア大学バークレー校のMaimone助教授らは、シキミセスキテルペンの生合成経路を参考にすることで、(+)-pseudoanisatin (1)の初の全合成を報告したので紹介する(図1C)。

“Oxidative Entry into the Illicium Sesquiterpenes: Enantiosecific Synthesis of (+)-Pseudoanisatin”

Hung, K.; Condakes, M.-L.; Morikawa, T.; Maimone, T.-J. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 16616.

DOI: 10.1021/jacs.6b11739

彼らは、原料として5–5縮環された天然物 (+)-cedrol (10)を用い、5–6縮環構造への環拡大反応、鉄触媒を用いたC–H結合の官能基化(酸化)を鍵反応として1の合成を試みた。

図1. シキミセスキテルペンの全合成例と生合成経路(一部)

 

論文著者の紹介

研究者:Thomas J. Maimone

研究者の経歴:

-2004 B.S. University of California, Berkeley (Prof. Dirk Trauner)
2005-2009 Ph.D, The Scripps Research Institute, CA (Prof. Phil S. Baran)
2009-2012 Posdoc, MIT, Massachusetts (Prof. Steve L. Buchwald)
2012- Assistant Professor at University of California, Berkeley

研究内容:天然物の全合成

論文の概要

1を、5–5縮環構造をもち酸素官能基が少ない (+)-cedrol(10)から合成するにあたり、

  1. 5–5縮環構造から5–6縮環構造への環拡大
  2. 不活性なC(sp3)–Hの官能基化

の二つの反応が必要となる。環拡大反応は、α-ケトール転位により達成した。10から3工程で誘導した12に対して臭化銅(II)を用いることで、ケトンのα位を分子内カルボン酸により直接アシルオキシ化、続く加水分解により、α-ケトール14が中間体として生じる。14は加水分解における塩基性条件下で転位を起こし、目的の5–6縮環構造をもつ15を与えた。α-ケトール転位は、酸性・塩基性のいずれの条件でも進行するが、本反応においてはカリウムイオンの存在が必要であると述べている。

一方で、C(sp3)–H官能基化は、酸素官能基の少ない10を、”飾り付ける”にあたり、必須となる反応である。反応は15の水酸基をTBS基で保護した16の、分子内のカルボン酸部位を配向基とし、鉄触媒[3]を用いることで進行し、16のメチン水素が官能基化(酸化)されたγ-ラクトン化合物(17-19)を与えた。低収率・保護基の脱離が起きているものの、アルキルエーテルやシリルエーテル、他のC–H結合の存在下で、C(sp3)–Hの官能基化に成功したことは特筆すべき点である。

詳細は本論文を参照されたいが、この後、17および18のγ-ラクトンを開環し、エーテル部位と縮合させることで、ε-ラクトンに組み直し、最後に生じたアルケンのジヒドロキシル化反応でヒドロキシ基を2つ導入することで、(+)-pseudoanisatin (1)の全合成(12工程)に成功した。

図2. (+)-Pseudoanisatinの合成

参考文献

  1. (a) Niwa, H.; Nisiwaki, M.; Tsukada, I.; Ishigaki, T.; Ito, S.; Wakamatsu, K.; Mori, T.; Ikagawa, M.; Yamada, K. J. Am. Chem. Soc. 1990, 112, 9001. DOI: 10.1021/ja00180a067 (b) Ogura, A.; Yamada, K.; Yokoshima, S.; Fukuyama, T. Org. Lett. 2012, 14, 1632. DOI: 10.1021/ol300390k (c) Kende, A. S.; Chen, J. J. Am. Chem. Soc. 1985, 107, 7184. DOI: 10.1021/ja00310a076
  2. (a) Siler, D. A.; Mighion, J. D.; Sorensen, E. J. Angew. Chem., Int. Ed. 2014, 53, 5332. DOI: 10.1002/anie.201402335 (b) Lu, H.-H.; Martinez, M. D.; Shenvi, R. A. Nat. Chem. 2015, 7, 604. DOI: 10.1038/nchem.2283
  3. Gomeź, L.; Garcia-Bosch, I.; Company, A.; Benet-Buchholz, J.; Polo, A.; Sala, X.; Ribas, X.; Costas, M. Angew. Chem., Int. Ed. 2009, 48,5720. DOI: 10.1002/anie.200901865
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 被引用回数の多い科学論文top100
  2. 中分子創薬に挑む中外製薬
  3. マンチニールの不思議な話 ~ウィリアム・ダンピアの記録から~
  4. 科学予算はイギリスでも「仕分け対象」
  5. 医薬品有効成分の新しい結晶化経路を発見!
  6. 細胞同士の相互作用を1細胞解析するための光反応性表面を開発
  7. サイエンスアゴラの魅力-食用昆虫科学研究会・「蟲ソムリエ」中の人…
  8. 水蒸気侵入によるデバイス劣化を防ぐ封止フィルム

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成研究者必携! 有機合成用反応剤プロトコル集
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベイズ最適化の基礎
  3. 芳香族化合物のC–Hシリル化反応:第三の手法
  4. カーボンナノチューブ薄膜のSEM画像を生成し、物性を予測するAIが開発される
  5. カチオン性三核Pd触媒でC–I結合選択的にカップリングする
  6. Process Mass Intensity, PMI(プロセス質量強度)
  7. 投票!2019年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  8. 2次元分子の芳香族性を壊して、ホウ素やケイ素を含む3次元分子を作る
  9. オキシ-コープ転位 Oxy-Cope Rearrangement
  10. ジイミド還元 Diimide Reduction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP