[スポンサーリンク]

キャンペーン

ビュッヒ・フラッシュクロマト用カートリッジもれなくプレゼント!

[スポンサーリンク]

ここ数年で一挙に広まったフラッシュ自動精製装置。昔は、山善、ちょっと前まではバイオタージしかなかったのに、最近はさらに数社が発売しています。前どこかで書いたかもしれないですが、筆者の研究室では普通のガラス管を使ったカラムは行いません。場所をとる上に、シリカゲルが舞うので実験台が汚くなり余り好きではないからです。シリカゲル系をもちいた化合物の精製はPTLCもしくはフラッシュ自動精製装置を使っています。

さて、その中圧精製装置にはもちろんシリカゲルカラムが必要であり、各社精製装置メーカー・シリカゲルメーカ・そうじゃなくとも「フラッシュカートリッジカラム(ディスポーザブルカラム)」を発売しています。

代表的なものを揚げると以下の通り。

まだまだあると思います。「一体どれだけあるんだよ!」「価格以外に何が違うんだよ!」とお思いの方は多いと思います。

細かいこと言うと中身や大きさのバリエーションやコネクターの形状・そしてそもそもシリカゲルのサイズ・質も異なってくるのですが、これは価格も好みも違いますのでとりあえず置いておいて、その疑問の解決方法は

まずは試してみる

だと思います。毎日訪問してくれている業者さんに「上リストのやつ全部サンプルください!」と頼めば手に入れることができるかもしれませんが、たまたま惜しげもなく配布しているキャンペーンが有りますので、今回はそのキャンペーンを紹介します。

Revelerisフラッシュカートリッジプレゼント

昨年末から、本サイトの左の方に以下のバナーがでていたので、知っているかたはいると思いますが、日本ビュッヒが、「フラッシュクロマト用カートリッジ」をもれなくプレゼントキャンペーンを行っています。

さらに同社のフラッシュ自動精製装置Reveleris®(リベラリス)を購入の場合は15万円相当分のカートリッジもプレゼントしてくれるそうです。消耗品ですありいくらあっても問題ないと思いますのでこれはお得です。とはいえど、このフラッシュ自動生成装置に関しては使ったことがないので、言及は避けるとして(デモしてぜひ感想を教えて下さい!)、いずれにしてももらえるものはもらって試してみようということで、うちのラボでも申し込んでみました。申込みはとっても簡単で、キャンペーンサイトを訪問して必要事項を入れるのみ。3分もかからず終わります。基本的に誰でも申し込めると思います。というわけで知らないうちに学生が申し込んでいまして、届いたものがこちら。

ちいさっ!手がおおきいわけでなく、みたまんまの大きさです。製品名はGraceResolvといって、シリカゲルが4g入ったカラムが8本はいっていました。ただ、こんなに小さくても粗生成物0.8gまでマウントできるようです。粒径がかなり小さいため分離能もよいとのこと。ルアーロック式なのでどの精製装置にも使えますね。今度実際に使ってみようと思います。ちなみにカタログにあったデータでは、ピーク分離能も、推奨サンプル量も他社に比べて優れているとのこと(以下一部掲載)

GraceResolvの性能(出典:日本ビュッヒカタログより)

 

というわで、折角なんでぜひ申し込んでみてはいかがでしょうか?なくなり次第終了だそうです。お早めに!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Na…
  2. 【Q&Aシリーズ❸ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ…
  3. プラスチックに数層の分子配向膜を形成する手法の開発
  4. 提唱から60年。温和な条件下で反芳香族イソフロリンの合成に成功
  5. CO2の資源利用を目指した新たなプラスチック合成法
  6. ものづくりのコツ|第10回「有機合成実験テクニック」(リケラボコ…
  7. クリスマス化学史 元素記号Hの発見
  8. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー

注目情報

ピックアップ記事

  1. フローリアクターでペプチド連結法を革新する
  2. カイコが紡ぐクモの糸
  3. カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!
  4. 韮崎大村美術館
  5. 第75回―「分子素子を網状につなげる化学」Omar Yaghi教授
  6. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻– (準備編)
  7. 寺崎 治 Osamu Terasaki
  8. 高収率・高選択性―信頼性の限界はどこにある?
  9. 化学者のためのエレクトロニクス講座~代表的な半導体素子編
  10. ダイヤモンドは砕けない

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー