[スポンサーリンク]

一般的な話題

2017年始めに100年前を振り返ってみた

[スポンサーリンク]

皆様あけましておめでとうございます。今年も化学三昧のケムステで皆様に話題を提供していきたいと思います。昨年より忙しさにかまけて記事をなかなかお届けできずにおりますが、ご支援のほどよろしくお願いいたします。

さて、今年2017年は化学の世界で何が起こるんでしょうか。予想もできませんが、一年の最初に過去を振り返ってみるのもいいのではないかと思います。50年前、100年前と遡って調べてみたのですが、なかなかしっくりくるアニバーサリーはないように思えました。第一次世界大戦が世界に暗い影を落としているような時期ですので仕方ないんですかね。ノーベル化学賞も100年前の1917年は該当無しでした。ちなみに1916年も該当無しで、二年連続でした。

 

しかし一方で、100年前の1917年は後のノーベル化学賞受賞者が比較的多数生まれている大豊作の年です。受賞年で並べてみますと以下のようになります。

化学者 受賞年 受賞対象
ジョン・ケンドリュー (John Cowdery Kendrew) 1917年3月24日 – 1997年8月23日 1962年 球状タンパク質の構造研究
ロバート・ウッドワード (Robert Burns Woodward) 1917年4月10日 – 1979年7月8日 1965年 有機合成化学に対する顕著な貢献
イリヤ・プリゴジン (Ilya Prigogine) 1917年1月12日 – 2003年5月28日 1977年 非平衡熱力学、特に散逸構造の研究
ハーバート・ハウプトマン (Herbert Aaron Hauptman) 1917年2月14日 – 2011年10月23日 1985年 結晶構造を直接決定する方法の確立
ウィリアム・ノールズ (William Standish Knowles) 1917年6月1日 – 2012年6月13日 2001年 不斉触媒による水素化反応の研究
ジョン・フェン (John Bennett Fenn) 1917年6月15日 – 2010年12月10日 2002年 生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発(生体高分子の質量分析法のための穏和な脱離イオン化法の開発)

 

最年少はジョン・ケンドリューでなんと45才での受賞です。ちなみに筆者は今年45才なのですが、まあストックホルムから電話がかかってくる気はしないです・・・

最年長はジョン・フェンで85才での受賞。長生きはするもんなんですねえ。ちなみに受賞理由になった論文は彼の若いときの仕事ではなく、70才を超えた時代のものだというのはかなりの驚きですね。衰えず生涯科学に情熱を注ぐ姿勢は見習いたいと思います。

筆者としてはロバート・ウッドワードと関連する分野に身を置いていますので、感慨深いものがあります。全ての方が故人となって100才は皆さん迎えていらっしゃいませんが、偉大な化学者たちの生誕100年ということを胸に、今年も化学の発展に尽くしていきたいと思います。

ボストンを訪れる機会がありましたら、ウッドワードのお墓参りはいかがでしょうか?ご無沙汰の化学者墓マイラーシリーズの前回はこちら

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

マップ上部の白い四角の部分をクリックしても大きな化学地球儀が表示されます。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”1483256154″ locale=”JP” title=”The Conservation of Orbital Symmetry”] [amazonjs asin=”0080292380″ locale=”JP” title=”R.B. Woodward Remembered: A Collection of Papers in Honour of Robert Burns Woodward (Tetrahedron Supplements)”]

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. C–NおよびC–O求電子剤間の還元的クロスカップリング
  2. 細胞を模倣したコンピューター制御可能なリアクター
  3. 光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン…
  4. 有機の王冠
  5. 【太陽HD】”世界一の技術”アルカリ現像…
  6. AJICAP-M: 位置選択的な抗体薬物複合体製造を可能にするト…
  7. 採用面接で 「今年の日本化学会では発表をしますか?」と聞けば
  8. ラジカルパスでアリールをホウ素から炭素へパス!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者だって数学するっつーの! :定常状態と変数分離
  2. ククルビットウリル Cucurbituril
  3. 産業紙閲覧のすゝめ
  4. 旭化成、5年で戦略投資4千億
  5. メタンハイドレートの化学 ~その2~
  6. 理化学研究所が新元素発見 名前は「リケニウム」?
  7. メタンハイドレート Methane Hydrate
  8. 畠山琢次 Takuji Hatakeyama
  9. 若手研究者に朗報!? Reaxys Prizeに応募しよう
  10. 【2021年卒業予定 修士1年生対象】企業での研究開発を知る講座

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP