[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ハイフン(-)の使い方

[スポンサーリンク]

yハイフンには主な用法が2つあります。ここでは、まずそれら2つの用法を個別に扱い、次に特殊な用法をいくつか示し、最後によく見られる誤用例を取り上げます。

1. 接頭辞との併用

接頭辞の後に語幹が組み合わさった語、つまり「[接頭辞]+[語根]」という構造を持つ語は多く存在します。その中でも接頭辞と語根の間にハイフンが挟まれる語は、決して一般的ではありませんが、多数存在します。英語の「センス」でハイフンの必要性の有無が理解できる場合もありますが、ハイフンを入れるか入れないかについては厳密な規定はなく、同類の語でもハイフンを使う場合と使わない場合があり、区別の基準が明らかでないことも多いのです。そうした場合、ハイフンは慣例的に用いられることとなり、その慣例が時間とともに変わることもよく見られます
したがって、それぞれの場合において確実にハイフンの正しい用法を判断するためには現代の辞書を調べるしか方法がありません。しかし、ハイフンがほぼ確実に必要なケースもいくつかあり、以下がその代表的な例となります。

[1] 接頭辞の最後の文字と語根の最初の文字が同じ母音
例:「re-examine」、「anti-intellectual」、「ultra-advanced」、「semi-infinite」

[2] 使用頻度が低い言葉(特に辞書に載っていない語)
例:「semi-colonial」、「non-descending」、「post-interdisciplinary」、「quasi-differentiable」

[3] 語根が大文字から始まる
例:「non-Japanese」、「pseudo-Keynesian」、「inter-European」、「post-Einstein」

[4] ハイフンがないと別の言葉と混同される
例:「re-charge」(再請求する)、「pre-sent」(事前に発送した)、「set-up」(組み立て)、「pre-occupation」(占領前)

[5] 接頭辞が「self-」の語
例:「self-appointed」、「self-explanatory」、「self-analysis」

[6] 接頭辞が「ill-」の語
例:「ill-founded」、「ill-conceived」、「ill-equipped」、「ill-defined」

2. 2語を結ぶ用法

英語では複数の単語がひとつのまとまった意味の単位として用いられることがよくあります。そのような語句が文法的かつ意味的な単位として機能していることを明確に示すため、ハイフンによって構成単語どうしをつなぐのが原則です。

この用法においては2つのパターンが挙げられます。文法的にどのような役割を果たしていても構成単語がひとつのまとまった意味の単位として機能する語句、そして構成単語がセットとして名詞を修飾する場合にのみひとつのまとまった意味の単位として機能する語句があります。前者のタイプを代表するものとしては以下の複合語が挙げられます。

[形容詞]
well-defined、self-evident、user-driven、mind-expanding、computer-aided、old-fashioned

[名詞]
no-hitter、editor-in-chief、run-up、set-up、run-around、Irish-American、passer-by

[動詞]
second-guess、double-check、window-shop、peer-review、force-feed、fine-tune

なお、後者の場合はさまざまなケースが想定されます。以下の例文中の表現はその典型例です。

(1) Next we consider the large-scale structure.
(2) The so-called L-L conjecture is investigated below.
(3) Here, the time-dependent terms have been ignored.
(4) But the situation regarding the long-range interaction is much different.
(5) This is a third-order calculation.
(6) In this case, the signal-to-noise ratio is too small.
(7) These are five-nation talks carried out biannually.
(8) They walked down the six-mile path.
(9) Under normal conditions, their scales have a light blue-green tint.
(10) These are the first- and second-order solutions.
(11) This system exhibits low-frequency pressure oscillations.

上記の例文に関してもっとも留意していただきたい点は、ハイフンによって複合語となるものは必ず文法的な単位として機能するということです。それゆえ、たとえば形容詞とそれに修飾される名詞がハイフンで結ばれることはありません。よって、(2)では「so-called-L-L」ではなく「so-called L-L」、(11)では「low-frequency-pressure」ではなく「low-frequency pressure」、となるのです。

3. その他の用法

ここまで述べてきたのはハイフンの主な用法です。それらに加えて特殊な用法がいくつかあり、以下にもっともよく見られる例を示します。

(i) 1つの文字と単語を組み合わせるため
X-ray、U-turn、three-D

(ii) 数字と単語、数字と文字を組み合わせるため
2-fold、10-fold、100-fold(twofold、tenfold、hundredfoldと比較せよ)
4-plex、3-D、1-dodecanol、2,3-diphosphoglycerate、pre-1920

(ii) 曖昧さの回避のため
great-grandmother

(ii) 21〜99までの数字を文字によって表示するため
sixty-eight(eighteen、six hundred、ten thousandなどとの違いに注意)

(iii) 分数を表すため
two-thirds, three-fourths

4. よく見られる誤り
ハイフンの用法に関する典型的な誤用例を以下に挙げます。

(i) [誤] We treat highly-complex structure.
理由:副詞と形容詞は一般的にハイフンで結ばないから。
修正法:ハイフンを削除する。

(ii) [誤] They prove a very well-known theorem.
理由:ハイフンを入れると「very」が「well-known」全体を修飾してしまうが、本来は「well」のみを修飾すべきであるから。
修正法:ハイフンを削除する。

(iii) [誤] This structure is two-dimensional.
理由:ここで「two-dimensional」は名詞の前に位置していないから。
修正法:ハイフンを削除する。

(iv) [誤] This is a long term project.
理由:「long term」が「project」の直前に位置しているから。
修正法:ハイフンを加え「long-term」にする。

(v) [誤] These figures are up-to-date.
理由:ここで「up-to-date」は名詞の前に位置していないから。
修正法:ハイフンを削除する。

(vi) [誤] The values drop-off rapidly just beyond the critical point.
理由:句動詞はハイフンを含まないから。
修正法:ハイフンを削除する。

(vii) [誤] There is a sharp drop off just beyond the critical point.
理由:句動詞から形成される名詞の場合はハイフンを含むから。
修正法:ハイフンを加え「drop-off」にする。

出典元:エナゴ学術英語アカデミー

化学論文でよくつかわれる「ハイフン-」を含む用語の利用例

  • Suzuki cross-coupling reactions, nickel-catalyzed Suzuki–Miyaura cross-coupling (SuzukiとMiyauraの間は(–)エンダッシュ), phosphite-mediated Cadogen cyclization
  • transition-metal catalysts, chelation-assisted decarbonylative coupling
  • electron-neutral, electron-donating, and electron-withdrawing substituents, other electron-deficient arylboranes, electron-poor guest molecules, electron-rich dienophiles
  • rate-determining step, nitrogen-containing heterocycles
  • non-polar solvent, non-concerted 1,2-H shifts, non-enzymatic hydration, non-luminescent
  • Target-oriented synthesis (TOS), diversity-oriented synthesis (DOS)
  • retro-hydrocyanation, retro-aldol reaction, Diels−Alder/retro-Diels−Alder sequence (DielsとAlderのの間は(–)エンダッシュ)
  • stereoselective late-stage incorporation, long-standing problem
  •  thiazole-based ligands, complex sugar-containing alcohol, boron-based reagents, a classic acylation-based (Yamaguchi) macrolactonization
  • five- to nine-fold increase in σ1 affinity, more than 1000-fold less active
  • palladium-catalyzed arylation,  silver-catalyzed oxidative trifluoromethylation, gold(I)-catalyzed cyclization, iron-catalyzed [2+2] cycloaddition
  • solid-phase syntheses, solution-phase methods, liquid-crystalline polymers
  • low-energy pathways, low-energy conformational models, High-Resolution NMR, High-performance liquid chromatography
  • four-membered carbocycles, six-membered rings, five-membered nitrogen aromatic heterocycles
  • self-assembled, thermodynamically-controlled arene addition, substrate-induced stereoselective reaction
  • well-defined host–guest complexes (hostとguestの間は(–)エンダッシュ)
  • C–O(alkyl) bond-cleavage
  • yeast two-hybrid-based assay
  • manganese–porphyrin complexes, copper-amide complex
  • site-selective oxidations, site-specific recognition, site-specific modifications
  • atom-economy
  • fine-tuning of the ligand
  • by-products, co-workers

%e8%8b%b1%e6%96%87%e6%a0%a1%e6%ad%a3%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%b4

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応
  2. 研究者のためのCG作成術①(イントロダクション)
  3. Carl Boschの人生 その6
  4. 提唱から60年。温和な条件下で反芳香族イソフロリンの合成に成功
  5. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!①
  6. キノリンをLED光でホップさせてインドールに
  7. ベンゼン環をつないで 8 員環をつくる! 【夢の三次元ナノカーボ…
  8. 味の素ファインテクノ社の技術と社会貢献

注目情報

ピックアップ記事

  1. クリック反応の反応機構が覆される
  2. 「水素水」健康効果うたう表示は問題 国民生活センターが業者に改善求める
  3. 専門用語(科学英単語)の発音
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-
  5. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  6. ルイス酸/塩基でケイ素を操る!シリレンの原子価互変異性化
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録⑩ 〜博士,中和する〜
  8. 発展が続く新型コロナウィルス対応
  9. データケミカル株式会社ってどんな会社?
  10. 「副会長辞任する」国際組織に伝える…早大・松本教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー