[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

whileの使い方

[スポンサーリンク]

接続詞「while*」には2種類の意味がありますので、誤解を避けるために注意が必要です。

「while」が接続詞として用いられる場合は、「同時性」もしくは「対照性・対立」を表します。文章の内容によっていずれの意味で使われているかが明らかな場合も多いのですが、以下の文が示すようにそうではない場合もあります。

The temperature decreased while the growth rate increased.

この文章は、「温度が下がったと同時に成長速度が上がった」という意味と、「温度が下がったのに対して、成長速度が上がった」という意味との2通りに解釈できます。

正確には、後者の解釈が正しい場合には「decreased」と「while」の間にコンマが必要ですが、いずれにしてもこのままでは解釈が定まりません。上の文の意図を明確に表すためには以下のいずれかの例文のように書き直すべきです。

同時性:

(1) The temperature decreased as the growth rate increased.

(2) The temperature decreased, and simultaneously, the growth rate increased.

(3) As simultaneous phenomena, the temperature decreased and the growth rate increased.

対照性:

(4) Although the temperature decreased, the growth rate increased.

(5) The temperature decreased, though the growth rate increased.

(6) The temperature decreased, but the growth rate increased.

(7) Whereas the temperature decreased, the growth rate increased.

(8) The temperature decreased, whereas the growth rate increased.

(9) Despite the fact that the temperature decreased, the growth rate increased. 

*「while」は接続詞以外にもいくつかの品詞として使用でき、それぞれの品詞において特有の意味を持ちます。

出典元:エナゴ学術英語アカデミー

化学論文での「while」の利用例

While progress in this area has been rapid, the realisation of complementary processes that exploit the activation of C–C bonds, which are also found in almost all organic molecules, has proven more challenging. 引用: 10.1039/c6cc04359c

Modern methods, while capable of introducing 18F-fluoride into a more diverse range of structures, often suffer from the need for complex starting materials, operating or purification procedures. 引用:10.1038/nature17667

However, while this idea is simply stated, such Diels–Alder reactions are rare, often needing multi-step or mechanistically distinct solutions such as double Michael additions. 引用:10.1002/anie.201500925

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4789016277″ locale=”JP” title=”英文校正会社が教える 英語論文のミス100″]

%e8%8b%b1%e6%96%87%e6%a0%a1%e6%ad%a3%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%b4

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 元素ネイルワークショップー元素ネイルってなに?
  2. 光を吸わないはずの重原子化合物でも光反応が進行するのはなぜか?
  3. ケムステV年末ライブ2021開催報告! 〜今年の分子 and 人…
  4. 単分子レベルでの金属―分子接合界面構造の解明
  5. Google Scholarにプロフィールを登録しよう!
  6. ワサビ辛み成分受容体を活性化する新規化合物
  7. 湘南ヘルスイノベーションパークがケムステVプレミアレクチャーに協…
  8. 一流の化学雑誌をいかにしてつくるか?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 貴金属触媒の活性・硫黄耐性の大幅向上に成功
  2. 酸と塩基のつとめを個別に完遂した反応触媒
  3. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【応用編】
  4. Googleマイマップを持って学会に出かけよう!
  5. 美麗な元素のおもちゃ箱を貴方に―『世界で一番美しい元素図鑑』
  6. 私がケムステスタッフになったワケ(2)
  7. 好奇心の使い方 Whitesides教授のエッセイより
  8. クネーフェナーゲル ピリジン合成 Knoevenagel Pyridine Synthesis
  9. ウイルスーChemical Times 特集より
  10. 2018年ケムステ人気記事ランキング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー