[スポンサーリンク]

その他

【書籍】化学探偵Mr.キュリー5

[スポンサーリンク]

化学小説家の喜多喜久氏。ケムステでは、化学小説まとめのまとめサイトもつくって小説会で化学を盛り上げる同氏を応援しています。今回はタイトル通り、人気シリーズの「化学探偵Mr. キュリー」の第5弾が発売されるそうです。「4」も今年の3月に発売されており、すでに次作も執筆済みだとか。発売している中央公論新社からは特設サイトも開設しているようです。おなじみとなったキャラももちろん登場しますのでぜひお読みください。今回も著者の喜多さんに直接書籍の紹介をお願いしました。それでは御覧ください。

化学探偵Mr.キュリー特設サイト

 

「化学者のつぶやき」をご覧の皆様。いつもお世話になっております。喜多喜久です。

春に引き続き、例のシリーズの新作が出ることになりましたので、またまた紹介記事を投稿させていただきました。(ちなみに、シリーズ初の同年刊行になります)

新刊のタイトルは、「化学探偵Mr.キュリー5」です。(中央公論新社・12/21刊行)

[amazonjs asin=”4122063256″ locale=”JP” title=”化学探偵Mr.キュリー5″]

本シリーズの累計発行部数は、本作で40万部に到達しました。たとえ練りに練った設定があっても、あるいは重厚で壮大なストーリーを構想していても、漫画と同様、小説も売れなければ続きは書かせてもらえません。こうして続編が出せるのは読者の皆様の支持があってのことです。この場を借りてお礼を申し上げたいと思います。

本シリーズのメインキャラクターは、四宮大学の事務員・七瀬舞衣と、同大学の准教授、”Mr.キュリー”こと沖野春彦の二人です。

主人公の紹介(中央公論新社特設ページより)

それではいつものように、本作の各話のあらすじを紹介していきたいと思います。

 

(第一話)化学探偵と無上の甘味(かんみ)

四月、四宮大学では、新入生歓迎会が開かれることになった。イベント担当である舞衣は、化学サークルによる互いの存亡を懸けた勝負に巻き込まれてしまう。新入生歓迎会で行われるのは、「自分たちで合成した甘味料の甘さを競う」勝負。

イベントが近づく中、彼らが爆発物を作っている疑惑が浮上。不安になった舞衣は沖野に相談するが……。

(第二話)化学探偵と痩躯の代償

休日、街で買い物をしていた舞衣は、高校時代の友人、布施朝香と偶然再会する。ダイエットに成功し、見違えるほどに痩せた朝香。舞衣は彼女の交際相手が四宮大生だと知って驚く。そんなある日、その交際相手が舞衣のところに現れる。

「彼女はストーカーに悩まされている」と彼は主張。調査を進めるうち、朝香が意識を失って倒れてしまう。

(第三話)化学探偵と襲い来る者

大学周辺で、四宮大生を狙った連続暴行事件が発生する。「四宮大生狩り」への対策を急ぐ舞衣は、過去に知り合った学生たちが「自分が犯人を捕まえてみせる」と張り切っていることを知る。

舞衣は止めようとするが、彼らは「大事な人を守りたい」と主張し、聞く耳を持とうとしない。包囲網が張り巡らされる中、再び四宮大生狩りが出現する。

(第四話)化学探偵と未来への対話

「知り合いの家に引きこもりの高校生がいるので、なんとかしてあげたい」舞衣は叔母からそんな相談を持ちかけられる。

舞衣は大学でメンタルヘルスケア担当を務めている。専門家より、年の近い相手の方が話しやすいのではと叔母は言う。少しでも力になれるのならと思い、舞衣はその高校生と会ってみることに。

(第五話)化学探偵と冷暗の密室

もうすぐ夏休みを迎えようとしているある日、節電のために施設の稼働状況を調べることになり、舞衣は沖野と共に理学部地下の冷蔵室を見に行く。利用状況を確認し、部屋を出ようとしたところで、ドアが開かなくなっていることに気づく。

室温は4℃。非常用ボタンも利かず、外との連絡も不可能。さらに、部屋の電気まで消えてしまって……。

 

前作の「」では、シリーズの中では異色となる、変化球的な話をいくつか入れましたが、今作は「1~3」の雰囲気に戻したつもりです。

第二話は編集者さんのお気に入りの一話です。お節介の権化のような舞衣ですが、確かに彼女によって救われている人間がいるのだ、ということが書けたのは良かったと思います。

個人的に気に入っているのは第五話です。近くにも冷蔵室がある方は、「ここに閉じ込められたらどうしよう」と想像したこともあるかもしれません。いかにして極限状態から脱出するか、想像しながら読んでもらえると嬉しいです。

劇中での二年目がスタートし、なんとなく「第二部」が始まった感がある本シリーズ。もちろんこれからも続いていきます。……というか、実は現時点ですでに「6」が書き上がっています! 次回作はシリーズ初の長編になります。刊行時期は未定ですが、既刊を揃えつつお待ちいただけるとありがたいです。

ということで、2017年以降もよろしくお願いいたします!

関連リンク

  • 化学小説まとめ:喜多さんの書籍と紹介記事はすべてこちらに掲載しています。

関連書籍

[amazonjs asin=”4122058198″ locale=”JP” title=”化学探偵Mr.キュリー (中公文庫)”][amazonjs asin=”4122059909″ locale=”JP” title=”化学探偵Mr.キュリー2 (中公文庫)”][amazonjs asin=”4122061237″ locale=”JP” title=”化学探偵Mr.キュリー3 (中公文庫)”][amazonjs asin=”4122062365″ locale=”JP” title=”化学探偵Mr.キュリー4 (中公文庫)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 研究者xビジネス人材の交流イベント 「BRAVE GATE Me…
  2. アザヘテロ環をあざとく作ります
  3. アルミニウムで水素分子を活性化する
  4. グラム陰性菌を爆沈!!Darobactin Aの全合成
  5. 目指せ!フェロモンでリア充生活
  6. 日本のお家芸、糖転移酵素を触媒とするための簡便糖ドナー合成法
  7. 胃薬のラニチジンに発がん性物質混入のおそれ ~簡易まとめ
  8. 有機ケイ素化合物から触媒的に発生したフィッシャーカルベン錯体を同…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 大学の講義を無料聴講! Academic Earth & Youtube EDU
  2. 流れる電子ッ!壊れるピリジンッ!含窒素多環式骨格構築!
  3. 有機合成化学協会誌2024年8月号:連続フロー合成・AI創薬・環状有機ケイ素化合物・カルボン酸α位修飾・触媒的還元的アミノ化
  4. 2004年ノーベル化学賞『ユビキチン―プロテアソーム系の発見』
  5. クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!
  6. ボロントリフルオリド – エチルエーテル コンプレックス : Boron Trifluoride – Ethyl Ether Complex
  7. 化学者と不妊治療
  8. 嘘か真かヒトも重水素化合物をかぎわける
  9. 有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応・有機電解合成・ヘキサヒドロインダン骨格・MHAT/RPC機構・CDC反応
  10. 森田・ベイリス・ヒルマン反応 Morita-Baylis-Hillman Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー