[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

ポケットにいれて持ち運べる高分子型水素キャリアの開発

[スポンサーリンク]

第71回目となるスポットライトリサーチは早稲田大学理工学術院先進理工学専攻高分子研究室(西出・小柳津・須賀研究室)の加藤 遼さんにお願いいたしました。同研究室では共役系に特徴づけられる有機高分子の一群を創製し、新しい分子機能を開拓しています。なかでもラジカル高分子の合成・高分子ポルフィリン錯体と酸素濃縮膜・水素キャリア高分子の開発を中心として次世代の光電変換素子、蓄電デバイス、エネルギーキャリアなどに関わる、新しい機能性高分子の創成を目指しています。その中で加藤さんが開発した「持ち運べる高分子型水素キャリア」が早稲田大学からプレスリリースされましたので、この度インタビューをお願いいたしました。

研究室を主宰される西出教授は、本研究をこう評しておられます。

有機高分子を電極とする蓄電池を研究室では展開してます。ふつうは禁水ですが、負電荷を貯めた芳香族ケトンが、一滴の水を加えると瞬時にプロトン付加、すなわち水添することを見出した幸運が切っ掛けです。もちろん粘り強い実験量が背景です。

それでは加藤さんの研究結果とその経緯についてのインタビューを御覧ください。

Q1. 今回のプレス対象となったのはどんな研究ですか?

水素を貯めている状態でも手で触ることができる、安全でコンパクトな新しい形式の「高分子型水素キャリア」をはじめて創り出しました。

水素は高圧ボンベなどでの保管・運搬や爆発の危険など課題が多く、安全で効率の良い水素運搬体の開発が水素社会の実現に望まれていました。

今回の研究では、成型加工もできるフルオレノンポリマーを水に浸して電解還元すると、水素付加体であるフルオレノールポリマーが定量的に生成することを見い出しました。このフルオレノールポリマーを少量の触媒とともに80℃で加温すると水素ガスを放出し、水素の固定と放出のサイクルを簡易に繰り返せることが分かりました。2016-11-28_14-09-05

 

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

非プロトン性の溶媒、例えばアセトニトリル電解液中での電気化学測定ではフルオレノンは二段階の可逆な酸化還元波を示します。しかし、この電解液に水を少量滴下するとフルオレノンの還元体がプロトネーションにより水素付加体を形成するため酸化波のみが消失します。この反応を見い出せたことが一連の研究にもつながったので、特に思い入れが強い実験です。

また、親水性の高いポリマーを設計・合成することも非常に困難でした。ポリマーの構造単位に選択した水溶性のフルオレノン誘導体が期待通りの電気化学特性を示した時、あとは写真にもあるシート状のポリマーが実際に合成できた時、嬉しさのあまり実験室で叫んでしまったのをよく覚えています。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

気体の水素を扱うのはうちの研究室でも初めての試みで、測定法や条件を新たに一から確立する必要がありました。何度も何度も試行錯誤を繰り返し、時には水素の扱い方について学ぶため別の研究室に行き、また時には測定法を習いに企業訪問したこともありました。

すべてが手探りで道に迷うことも多かったのですが、“迷ったときは行動を起こす”を信念に突き進みました。今思うと少しずつでも前進できていたのかな、と思います。

また、何よりもこの研究は本当に多くの人に助けられて形にすることができました。一緒に切磋琢磨した学生、御指導いただいた先生方、支えてくれた皆さんに改めて感謝の思いを伝えたいです。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

今回の研究では正直辛い部分もかなり多かったですが、そんな中でも新しい形の水素キャリアを自分が提案する!というチャレンジ精神を持ち続けることができ、改めて研究の楽しさを実感できた内容でもありました。今後も挑戦心や化学を楽しむ感性を大切にしつつ研究を続けていきたいです。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

研究は一人ではできない、このことを今回の研究を通して痛感しました。

様々な分野の人とディスカッションすることでたくさんのヒントが得られますし、仲間がいれば悩んだときに一緒に支えあうことができます。もちろん個人の知識や技術は必要不可欠ですが、人とのつながりもとても重要だと思います。

これも折角の機会なので、少しでもこの研究に興味を持っていただける方がいたらぜひお声をかけていただけたら幸いです。

研究者の略歴

2016-11-28_14-13-17加藤 遼 (カトウ リョウ)

所属:早稲田大学先進理工学専攻 高分子(西出・小柳津)研究室 一貫制博士課程5年 リーディング理工学博士プログラム一期生

研究テーマ:電解水素添加を用いた高分子型水素キャリアの創出

経歴:
2012年 3月 早稲田大学先進理工学部応用化学科 卒業
2014年 3月 早稲田大学大学院先進理工学研究科応用化学専攻 修了
現在 早稲田大学大学院先進理工学研究科一貫制博士課程先進理工学専攻 在学中

 

本結果が掲載された論文

  • “A ketone/alcohol polymer for cycle of electrolytic hydrogen-fixing with water and releasing under mild conditions” Kato, R.; Yoshimasa, K.; Egashira, T.; Oya, T.; Oyaizu, K.; Nishide, H. Nat Commun 20167, 13032. DOI: 10.1038/ncomms13032
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. MEXT-JST 元素戦略合同シンポジウム ~元素戦略研究の歩み…
  2. リガンド指向性化学を用いたGABAA受容体の新規創薬探索法の開発…
  3. 大学院から始めるストレスマネジメント【アメリカで Ph.D. を…
  4. 化学者だって数学するっつーの! :シュレディンガー方程式と複素数…
  5. シュプリンガー・ネイチャーが3つの特設ページを公開中!
  6. ケムステ10年回顧録― 副代表版
  7. アルドール・スイッチ Aldol-Switch
  8. 有機合成化学協会誌2019年1月号:大環状芳香族分子・多環性芳香…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 毒を持ったタコにご注意を
  2. 第64回―「ホウ素を含むポルフィリン・コロール錯体の研究」Penny Brothers教授
  3. アジサイには毒がある
  4. 加熱✕情熱!マイクロ波合成装置「ミューリアクター」四国計測工業
  5. ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン / Hexanitrohexaazaisowurtzitane (HNIW)
  6. 【鎮痛・抗炎症薬】医師の認知・愛用率のトップはロキソニン
  7. 有機合成化学協会誌2017年8月号:C-H活性化・アリール化重合・オキシインドール・遠隔不斉誘導・ビアリールカップリング
  8. 2つのアシロイン縮合
  9. ヴァリンダー・アガーウォール Varinder K. Aggarwal
  10. 混合原子価による芳香族性

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP