多くの研究室では一人は必ずいる外国人研究者、優秀な研究者が多くとても重宝されています。そんな彼のあるあるをまとめてみました。
外国人研究者とは
外国人研究者は、留学生やポスドクとして日本で研究活動を行っている場合が多く、JSPSの外国人特別研究員の制度や博士課程の留学生試験などが有名です。また、日本の大学の教授や会社の正社員として働いている方もいらっしゃいます。国籍も様々でアメリカ、ヨーロッパ、アジアなど様々な国から来日しています。
外国人研究者あるある
私の経験や、知り合いから聞いたことをまとめてみました。すべての外国人研究者に当てはまるわけではなく、決して差別しているわけではありません。
-
日本語の上達が早い
日本語のレッスンを受けているわけでもないのに、日本語の上達がとても速いです。日本人の恋人がいるとなおさらです。同じ漢字を使う、中国と台湾の方が最も速く、分の構成と単語が似ている韓国の方も早いです。もちろん欧米の方も会話の上達が速いです。日本人も彼らを見習って英語を勉強しなくてはならないと思います。
-
プレゼンが上手い
英語のネイティブだけでなく多くの研究者が英語のプレゼンが上手です。スライドもきれいにまとめられていてとても流暢に発表しています。ただしすべて自分の仕事でないところも自分の仕事のように説明する場合があり、論文の著者の順番の確認などで信頼性を確認する必要があります。
-
実験の手が早い
実験のスピードがとても速く、データを量産できる人が多いです。使える器具は、ふんだんに使って実験を進めるので要領が良いといえます。
-
器具の扱い・実験のやり方が雑
一方で器具の取り扱いが雑な場合もあり、よくガラス器具を壊している人を見かけます。また、器具のメンテナンスをあまりやらないようで、オイルポンプのオイルを数年間変えないそうです。単純に自分の作業場が汚い人も多いです。
-
雑用を進んでやらない
自分の実験は進んで行いますが、雑用はなかなかやってくれない人が多いです。キムワイプが空になっていても補充してくれません。細かいサポート仕事は、進んでやるべきと習われている日本人にとっては耐えられな場合が多く文化の違いの象徴的な事だと私は思います。解決策としては、細かく分担仕事にしたりすることがあげられます。
-
実験ノートが読めない
ローマ字を使う彼らにとって、筆記体のようなブロック体のような彼らの文字はなかなか読めません。私は、読めないので他の外国人に何と書いてあるか聞いていました。
-
オンとオフの切り替えがはっきりしている
研究室ではきっちりと仕事をして、遊ぶときはガッツリ遊びます。例えば、研究室の飲み会では、一次会、二次会、カラオケ、バーと朝まで遊び、翌朝にはしっかりと研究室に来ます。
-
同郷のコミュニティがある
同郷のコミュニティがあり、プライベートで遊ぶだけでなく、次の就職先などの情報をやり取りしているようです。研究室では、一人でも、ちゃんと仲間がいる場合が多いです。
-
いいマンションに住んでいる
外国人研究者には数年間住むことができる、マンションがあります。日本で不自由なく生活してもらうためであり、好立地な物件でリーズナブルな価格で住むことができます。どこも数年間しか住むことができません。日本人も生活の補助を行うアシスタント業務ができる人は住むことができます。
逆転の立場
上記以外にももっとネガティブなあるあるを思いつくかもしれませんが、逆の立場を考えてみてください。例えば日本人は、ラーメンなどの麺類を音を立てながら食べますが、海外ではそれはマナー違反です。もしも、海外のレストランでやったら白い目で見られるでしょう。しかしそれは、わざとやっているのではなく他国のマナーを知らないから自国のマナーに基づき行っているだけです。とても難しいことですが、ルールを押し付けるのではなく相手の考えを尊重したうえで理解してもらうことが大切だと私は思います。
異国の地で頑張っている外国人研究者を温かく見守り、楽しい研究室生活をともに過ごしてほしいと思います。
( ;∀;)イイガイヨウダナー
関連書籍
[amazonjs asin=”4990385187″ locale=”JP” title=”The Challenging Daily Life―外国人の日本生活奮闘記”] [amazonjs asin=”481819512X” locale=”JP” title=”来日外国人研究者のための生活ガイドブック〈2002〉”]関連リンク
- 外国人研究者ハンドブック: 京都大学によりまとめられたハンドブック