[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

comparing with (to)の使い方

[スポンサーリンク]

副詞の役割を果たす「comparing with (to)」もよく誤って用いられる語です。以下にその典型的な英語論文での誤用例と修正例を示します。

[誤] Comparing to the previous results, the present results are much more complete.

[正] The present results are much more complete than the previous results.

[誤] Comparing with the thermal velocity, u is quite small.

[正] In comparison with the thermal velocity, u is quite small.

上記2つの誤用例にはともに文法的な誤りが存在します

「comparing with (to)」は全体として副詞の働きをしますが、その中の「comparing」は分詞句を導く現在分詞だということに注目してください。

一般に現在分詞句が文頭に置かれる場合は、その後ろに来る節の主語は現在分詞の主語と同一でなければなりません。(同一でない場合には、分詞が「懸垂分詞」と呼ばれます。)上記2つの誤用例の場合、現在分詞すなわち動詞「comparing」の主語は、言外に暗示されている「人」(たとえば「we」または「I」)だと解釈されますが、それらに続く節の主語はそれぞれ「results」と「u」となります。現在分詞の主語とその後の節の主語が一致しないため、誤りと言えるのです

以下に「comparing with (to)」が正しく用いられている例を挙げます。

[正] Comparing with the observation for Titan, we identify the following discrepancy.

[正] However, comparing to the unfiltered sample, we can show that our treatment is useful.

上記2つの例文は文法的にはもちろん正しいのですが、以下の例文のように、「comparing」と前置詞「with」や「to」の間に比較の対象となる直接目的語を加えると、より自然な表現になります。

[正] Comparing the present observations with the observation for Titan, we identify the following discrepancy.

[正] However, comparing our sample to the unfiltered sample, we can show that our treatment is useful.

関連した解説についてはグレン・パケット:『科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現』(京都大学学術出版会,2004)の第38章をご参照下さい。

[amazonjs asin=”4876986290″ locale=”JP” title=”科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現”]

出典元:エナゴ学術英語アカデミー

化学論文での「comparing with (to)」の利用例

This result could be rationalized by comparing the NMR conformations of the cis and trans isomers with the X-ray structure of a non-switchable cyclic RGD-pentapeptide bound to integrin.  引用:10.1039/c1cs15023e

The products were identified by comparing the GC-MS with that of the authentic samples. 引用:10.1021/ja1058247

The origin of the effect of leaving group on ee was revealed by comparing the stoichiometric reactions of the sodium enolate of R-methyl tetralone with the arylpalladium bromide and iodide complexes. 引用:10.1021/ja074453g

%e8%8b%b1%e6%96%87%e6%a0%a1%e6%ad%a3%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%b4

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 海外の教授にメールを送る-使える英語表現と文例
  2. 2011年ノーベル化学賞予想ーケムステ版
  3. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削…
  4. ヒト胚研究、ついに未知領域へ
  5. 軽くて強いだけじゃないナノマテリアル —セルロースナノファイバー…
  6. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  7. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その1
  8. マテリアルズ・インフォマティクス解体新書:ビジネスリーダーのため…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その3
  2. サイエンスアゴラの魅力を聞くー「生活環境化学の部屋」本間先生
  3. エドマン分解 Edman Degradation
  4. 海外学会出張でeSIMを使ってみました
  5. 梅干し入れると食中毒を起こしにくい?
  6. 有機化合物のスペクトルデータベース SpectraBase
  7. 大幸薬品、「クレベリン」の航空輸送で注意喚起 搭載禁止物質や危険物に該当
  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②
  9. 「富士フイルム和光純薬」として新たにスタート
  10. クロスカップリング反応 cross coupling reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー