[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

安定な環状ケトンのC–C結合を組み替える

[スポンサーリンク]

シクロペンタノンの触媒的C–C結合活性化と続くアリール基のC–Hメタル化による結合変換反応が報告された。本手法は反応条件の調整でシクロヘキサノンにも適用できる。

遷移金属による環状ケトンのC–C変換反応

環状ケトンのC–C結合の切断を伴う新規C–C結合形成反応は、画期的な合成戦略を切り拓く可能性をもつ。C­–C結合の高い活性化障壁を如何に乗り越えるかが最大の鍵となる。これまで遷移金属触媒を用いて、主に以下の二つの手法が取られてきた。

一つは、1994年の伊藤・村上らが報告したように、小員環ケトンがもつ歪み解消エネルギー(RSE: Ring Strain Energy)を駆動力とするものである(図1A)[1]。特に高い歪み解消エネルギーをもつシクロブタン環(27.0 kcal/mol)で効率よく反応が進行する。しかし、この手法は高い歪み解消エネルギーをもつ環状ケトン限定的であり、より大きな環状ケトンへの適用は難しい。実際、伊藤、村上らの報告中でシクロペンタノンのC–C結合変換は成されているものの、金属を当量使用する、反応時間が長いといった課題がある(図1B)[1]

二つ目の手法として、より大きな環状ケトンに対しては2001年にJunらが見出した、配向基を用いたC–C結合切断法が知られる(図1C)。2-アミノピリジン類を共触媒に用いて系中でケチミンを生成し、そのピリジン環が配向基として作用することで金属触媒へのC–C結合酸化的付加が促進される[2]。この方法は中員環以上の環状ケトンのC–C結合変換に有効だが、シクロペンタノン、シクロヘキサノンには適用できない。

図1. 遷移金属を用いた環状ケトンのC–C変換反応の代表例

 

今回シカゴ大学のDongらはロジウム触媒と2-アミノピリジン共触媒を用いることでシクロペンタノンの効率的なC–C結合変換反応によるα-テトラロン合成法の開発に成功したので紹介する(図1D)。本反応は、反応条件の調整によりシクロヘキサノンのC–C結合変換にも適用できる。

* “Catalytic Activation of Carbon–carbon Bonds in Cyclopentanones”

Xia, Y.; Lu, G/; Liu, P.; Dong, G. Nature, 2016539, 546 DOI: 10.1038/nature19849

論文著者の紹介

研究者:Guangbin Dong
研究者の経歴:
-2003 B.S., Peking University, China (Prof. Zhen Yang, Prof. Jiahua Chen)
2004-2009 Ph.D, Stanford University, California (Prof. Barry M. Trost)
2009-2011 Camille Henry Dreyfus Postdoctoral Fellow, California Institute of Technology, California (Prof. Robert H. Grubbs)
2011-2016 Assistant Prof. at University of Texas at Austin, Texas
2016 Prof. at University of Texas at Austin
2016- Prof. at University of Chicago, Illinois
研究内容:C–H, C–C結合活性化反応の開発、天然物合成

論文の概要

Dongらはシクロペンタノン1に対しRh/IMes触媒と2-アミノピリジンを共触媒に用い、C–C結合切断を伴うα-テトラロン2の合成に成功した(図2A)。配位子をより嵩高いIPrへ、共触媒を2-アミノ-6-ピコリンにすることでシクロヘキサノン3のC–C結合変換も可能とした(図2B)。

歪み解消エネルギーの利用が困難なシクロペンタノン、シクロヘキサノンC–C結合切断の成功の要因は何であろうか。それは上述の配向基を用いる手法(アミノピリジンの使用)とC3位にアリール基を導入したことである(図2C)。Junらと同様、アミノピリジンを用いケトンをケチミンへ変換し、ピリジン環が配向基として働くことでロジウムへのC–C結合酸化的付加が促進される。しかし、シクロペンタノンの場合はこのC–C結合切断が可逆的であり、しかも逆反応が優先してしまう。この平衡を生成系に傾けるのを可能にしたのがC3位に導入したアリール基である。C–C結合活性化中間体6に対しC3位のアリール基が分子内C­­–Hロジウム化することでローダサイクル中間体7の形成が可能となる。続く還元的脱離と加水分解によりα-テトラロンが生成する。このような巧みな反応設計が安定なシクロペンタノン、シクロヘキサノンC–C結合の変換反応を可能にしている。

図2. Rh触媒によるシクロペンタノン、シクロヘキサノンのC–C変換反応

参考文献

関連書籍

[amazonjs asin=”B015Q0JLBC” locale=”JP” title=”Cleavage of Carbon-Carbon Single Bonds by Transition Metals”]
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録⑫ 〜博士,今と昔を考える〜
  2. 在宅となった化学者がすべきこと
  3. 化学作業着あれこれ
  4. 鉄触媒によるオレフィンメタセシス
  5. 【データケミカル】正社員採用情報
  6. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介③:大内 誠 先生
  7. 塩にまつわるよもやま話
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解ニッケルめっき編~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究者のためのCG作成術④(レンダリング編)
  2. 2010年ノーベル化学賞予想ーケムステ版
  3. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part II
  4. 化学プラントにおけるAI活用事例
  5. 【速報】2022年ノーベル化学賞は「クリックケミストリーと生体直交化学」へ!
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録XIX ~博士,日本を堪能する①~
  7. 日本化学会と対談してきました
  8. 「引っ張って」光学分割
  9. 嘉部 量太 Ryota Kabe
  10. スワーン酸化 Swern Oxidation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー