[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

真空ポンプはなぜ壊れる?

[スポンサーリンク]

今回は研究現場の話題を取りあげてみます。

有機合成化学の世界では、化合物の合成後に残る有機溶媒を飛ばしたり、容器内部を不活性ガスに置換する目的で、油回転真空ポンプを使います。皆さんの研究室でもお使いのところは多いのではないでしょうか。

実験に無くては成らないものですが、筆者のラボでは最近やたらと故障頻度が高くなりました。運用台数が多いことも一因かも知れませんが、修理代も馬鹿になりません。

なんとかして故障頻度を減らせないか?・・・ということで、周りの人づてにどうやったらマシになるのか?を尋ねてまわりました。ヒアリング過程で分かったことは、現場ユーザの理解もまちまちで、対策も経験則・ラボ文化に大きく依存しているということです。

ならば、一つのスタンダードを理解して周りと共有しておけば、研究現場の方々に有益な情報になるのではないか?と考えました。

今回は、筆者独自に拾い上げた現場・業者の見解をまとめる形で、真空ポンプの故障が起こる原因と、その回避策を紹介してみたいと思います。


真空ポンプはなぜ壊れるのか?

筆者の属する研究室では、佐藤真空製の油回転真空ポンプを主に使っています。ポンプメーカーとしては昔から定評があり、話に聞く限りでは耐久性もかなり高く、普通に使う限りそう壊れないとのこと。

vacuum_pump_1

とはいえ実際に壊れているわけで、この原因を追及すべくヒアリングを試みてみたところ、

【オイルに水・有機溶媒・酸が混入してしまうこと】

が故障を引き起こす最大のリスクファクターではないか、との結論に至りました。

判断根拠は人それぞれでしたが、参考になりそうな現場の見解・経験談をいくつか列挙しておきます。

・水や溶媒は、ポンプ内部の錆びを促進させる
・ポンプ停止中に酸などでオイルの重合が促進され、できる高粘度物質がよくない、べったりしたものを掃除で取ると動き始める
・溶媒留去に使わないグローブボックス用ポンプは長持ちしている
・高沸点溶媒(水・DMFなど)の留去に使うポンプの故障頻度が特に高い

故障頻度を下げるにはどうすればいい?

上記の要因を考慮するならば、

  • 水・溶媒・酸をオイルの中になるべく入れない
  • 水・溶媒・酸がオイルに入ったら、なるべく外に出す

ことが故障防止に有効な対策だといえます。各ラボで実施されている代表的対策を、以下に列挙してみます。状況と予算に応じて採用頂くのがいいと思います。

①アルカリトラップ、冷却トラップを接続する

そもそもポンプに水・溶媒・酸が進入しないよう、手前で止めてしまうという対策です。

水酸化カリウム管(KOH管)は、揮発酸性化合物を扱うときに使っている方も多いのではないでしょうか。プラスチック製は吸水時に発熱して歪んですぐダメになってしまうので、持ちの良いガラス製を業者に作ってもらってます。高額なポンプ修理代の保険料と考えれば、割に合う程度の額だと思えます。溶けて古くなったKOHは、洗い物用アルカリバス(KOH-イソプロパノール溶液)のバケツを作って、そこに捨てるようにすると無駄がありません。

ガラス製KOH管

ガラス製KOH管

効果はいかほどか?ですが、エバポ・蒸留精製に使う移動式ポンプに大きめのKOH管を接続して数ヶ月使ってみました。するとご覧の通り壮絶なことに・・・今まではこの茶色いのが全て直接ポンプに入っていたわけで、そりゃ壊れてもおかしくないな・・・と思いました(単に使い方が雑なだけかも知れませんが・・・)。

vacuum_pump_5

これに加えて、液体窒素トラップをKOH管と並列接続し、防御力をより高めています。タオルなどをデュワー瓶の口に巻いておくと、液体窒素の減りが抑えられます。ラボによってはドライアイス-アセトンを冷媒に使っているところもあるようです。

vacuum_pump_6

一方では真空度低下を嫌って、トラップをそもそも付けないラボもあるようです。文化次第と言うことですかね。後述する他の対策をしっかりやっていればそれでも良い、ということかも知れません。

②3分間の空運転をする

トラップを多重にしていても、液体窒素を入れ忘れたり、真空解除のときに誤って吸い込んでしまったり・・・水・溶媒・酸がオイルに入ってしまうケアレスミスは実に多くありえます。

状況を少しでも改善するため、「電源を切る前にトラップを外し、3分間ポンプを空運転する」という対策を教えて頂きました。こうすることで、オイルに混入した水・溶媒・酸を、ポンプ外に追い出すことができるようです。

ご存じの方もいるでしょうが、エドワーズ製ポンプにはそのための「degasツマミ」が最初から付いています。電源ONのままこのツマミをひねるだけで良く簡単です(degas中は真空度は下がります)。

vacuum_pump_7

実施費用がかからないのが最大のメリットなので、故障リスクの高い真空ポンプだけでも、定期的にやっておく価値はあると思えます。

③オイル交換の頻度を増やす

水・溶媒・酸が混入したオイルを定期的に新品に変えると、ポンプの持ちは確実に良くなるようです。だからといって交換頻度を不必要に上げると、オイル代がかさむという問題が生じてきます。

ランニングコストを気にするのであれば、「どれぐらいの頻度で交換すればいいのか?」を知っておくことが重要です。知人にヒアリングした限りでは、やはりラボ文化毎に交換頻度はまちまちなようでした。

そこで専門業者に聞いてみたところ、②の空運転を徹底している限りは1年に1度で良いそうです。しない場合は3ヶ月に一度は交換推奨とのこと。丁寧に使っていれば、半年に一度変えるぐらいでも問題無いんじゃ無いか、というのが筆者の個人的実感です。

交換の際には、オイルを少量入れて少しポンプを動かしてあげることで、ロータリー部の間に付いているドロドロの固形物が取れ、ポンプ長持ちに有効なことがあります。交換の際に試してみてはいかがでしょう。

④オイルクリーナーを使う
画像はこちらより引用

画像はこちらより引用

オイル中のゴミ・ポリマー・水分などをろ過によって取り除く装置です。オイル交換の頻度を下げる効能もあるようです。

ただ初期投資が必要だったり手間もかかるせいか、筆者の周りで聞いた限りでは使用しているラボはありませんでした。

実際にお使いのラボがありましたら、ご意見と効果のほどをお寄せいただけますと有難いです。

⑤自前で分解清掃・修理する

業者によっては、真空ポンプ用メンテキットや、部品のみの販売を行なうところもあるそうです(一例)。これを買っておけば、自前での分解清掃・修理も可能なようです。

ケムステスタッフの一人から教えてもらった掃除法の一例を紹介しておきます。

油を抜いてポンプ部を取り外し、全部ばらして油を拭き取ってから、こびりついた汚れやさびを「クレ556」で落とします。ヘキサンで556を拭き取ってから組み立てて油を入れて終了。ポリマー状のべったりしたものを取り除けば動くようになります。「ベーン」と呼ばれる部分がロータリー部の中で円滑に動かなくなることが故障の大部分なので、破損しているようであればベーンも交換します。

[amazonjs asin=”B000TGHULW” locale=”JP” title=”KURE(呉工業) 5-56 (320ml) 多用途・多機能防錆・潤滑剤 品番 1004″]

うまくやれば修理費をかなり安価に抑えられますが、時間と手間がかかることが最大の欠点です。とにかく大変なので、各自にやらせてみて「自分で直したくない!」と思ってくれれば丁寧に使うんじゃないの?という意見も出たほどです(笑)。

ただ、知識が無いまま中途半端に分解して、元に戻せなくなってしまう事態も頻発しているそうで、自前修理を推奨しない業者も多くいるようです。

アルバック社などは正確なメンテ法を教えてくれる「メンテナンス講習」をやっているそうなので、興味ある方は問い合わせてみてはいかがでしょうか。

おわりに

以上、真空ポンプの故障原因と対策を、知人・業者からのヒアリングをもとにまとめてみました。

特に大学では研究費こそが貴重なので、各器具を丁寧に使うための正確な手順、長持ちさせる工夫、故障回避策の蓄積は何にも増して重要だったりします。

筆者も現在進行形で勉強しているところですが、現場でのニーズがありそうなものは、蓄積があるたびまとめて公開しておこうと思います。参考情報の一つにして頂ければと思います。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内…
  2. ナノ粒子応用の要となる「オレイル型分散剤」の謎を解明-ナノ粒子の…
  3. フラーレン〜ケージを拡張、時々、内包〜
  4. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」④(解答編…
  5. 乙卯研究所 研究員募集 2023年度【第二弾】
  6. 固体なのに動くシャトリング分子
  7. 【21卒イベント】「化学系学生のための企業研究セミナー」 大阪1…
  8. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 2

注目情報

ピックアップ記事

  1. アセタール還元によるエーテル合成 Ether Synthesis by Reduction of Acetal
  2. 有機フォトレドックス触媒による酸化還元電位を巧みに制御した[2+2]環化付加反応
  3. かぶれたTシャツ、原因は塩化ジデシルジメチルアンモニウム
  4. Ti触媒、結合切って繋げて二刀流!!アルコールの脱ラセミ化反応
  5. 新規色素設計指針を開発 -世界最高の太陽光エネルギー変換効率の実現に向けて-
  6. ライセルト反応 Reissert Reaction
  7. ダン・シェヒトマン博士の講演を聞いてきました。
  8. アメリカ企業研究員の生活③:新入社員の採用プロセス
  9. ロジウム(II)アセタート (ダイマー):Rhodium(II) Acetate Dimer
  10. Nitrogen Enriched Gasoline・・・って何だ?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー