[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

光エネルギーによって二酸化炭素を変換する光触媒の開発

[スポンサーリンク]

第68回のスポットライトリサーチは、東京工業大学理工学研究科化学専攻石谷・前田研究室中田明伸さんにお願いしました。

石谷・前田研究室では、光化学・金属錯体化学・材料科学の融合により光エネルギーを有効利用することを目標に、実に多岐にわたる研究が展開されています。そこで行われた研究により中田さんはこの度、2016年光化学討論会 最優秀学生発表賞(口頭)を受賞されました。受賞対象となった研究についてインタビューさせていただきましたので、紹介したいと思います!

Q1. 今回の受賞対象となったのはどんな研究ですか?

私は、「光エネルギーによってCO2を変換する光触媒の開発」を行っています。

当研究室では以前、可視光を吸収し電子移動を駆動する光増感剤として機能するRuII(bpy)3と、CO2を選択的に還元する触媒として機能するRuII(bpy)(CO)2Cl2を炭素鎖によって連結した複核錯体が、CO2のギ酸への還元反応を可視光駆動する優れた光触媒であることを報告しています。しかし、CO2を還元する金属錯体光触媒は光酸化力が弱いという欠点があり、反応に強い電子ドナーが必要であることが問題でした。この課題を解決するために、私は可視光に応答し様々な酸化反応を駆動できる酸窒化物半導体TaONに着目しました。今回の受賞研究では、RuII複核金属錯体をTaONと複合化した新しい光触媒材料を開発することで、前者ではCO2の還元、後者ではメタノールのホルムアルデヒドへの酸化を、可視光エネルギーのみで同時に駆動することを達成しました(図)。これは緑色植物の光合成における「Z-スキーム」と呼ばれる機構を模倣しており、二つの異なる光触媒材料が共にエネルギーの低い可視光を吸収することで、強い電子ドナーなしにCO2のギ酸への変換を可能にしました。

nakada-1

 

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

豊富でクリーンな資源である水を、金属錯体を用いたCO2還元の反応場にすることは1980年代から長年の課題でした。しかしこれまでは反応を駆動するために必須である電子源として適切なものがなかったために、水中で光触媒を正しく評価し、優れた光触媒を開発することが困難でした。私は「金属錯体光触媒の真のポテンシャルを発揮できる電子源の開発」に成功し、水溶液中で効率よく機能する金属錯体を見出せたことが今回の成果につながっていると考えています。初めて多量のCO2還元生成物(この時はCO)をガスクロマトグラフィで検出できた時に感動したのを覚えています。

 

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

未だ乗り越えられていないのですが…、光触媒によるCO2還元の一つのゴールは水の酸化反応と組み合わせ、水を電子源として駆動することです。これが達成できれば、「光触媒、水、光エネルギーのみでCO2を変換する究極にクリーンな反応」を実現することができます。それぞれ安定な化合物であるCO2とH2Oを同時に酸化還元することは難しいですが、光触媒材料を改良して何としてもこれを達成すべく検討を重ねています。

 

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

私の最大の幸運は、石谷治教授と前田和彦准教授の二人からご指導を受けられていることです。石谷先生は金属錯体、前田先生は半導体光触媒のスペシャリストですので、一つの研究室にいながら全く異なる材料を組み合わせた研究を進めることが容易でした。この領域横断研究の重要性を忘れずに、様々な材料を適切に扱う経験をいただいた私にしかできない、「光エネルギーによる新しい物質変換の研究」に将来取り組んでいきたいです。

 

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

楽しい、というのは何をするにも一番の原動力だと思います。しかも研究は取り組み方次第でいくらでも楽しくできる最高のお仕事です。楽しむことを忘れずに、未来の新しい化学を一緒に作っていきましょう!

最後になりますが、日頃から手厚いご指導をしてくださっている石谷治教授、前田和彦准教授、研究室の皆様、生活を支えてくれている家族にこの場を借りて御礼を申し上げます。

 

関連文献

Nakada, A.; Nakashima, T.; Sekizawa, K.: Maeda, K.: Ishitani, O. Chem. Sci. 2016, 7, 4364. (DOI: 10.1039/C6SC00586A) Open Access!

Nakada, A.; Koike, K.; Maeda, K.: Ishitani, O. Green. Chem. 2016, 18, 139. (DOI: 10.1039/C5GC01720C) Open Access!

Farnum, H. B.; Nakada, A.; Ishitani, O.; Meyer, T. J. J. Phys. Chem. C 2015, 119, 25180. (DOI: 10.1021/acs.jpcc.5b05801)

Nakada, A.; Koike, K.; Nakashima, T.; Morimoto, T.; Ishitani, O. Inorg. Chem. 2015, 54, 1800. (DOI: 10.1021/ic502707t)

 

研究者の略歴

nakada-3中田 明伸 (なかだ・あきのぶ)

1989年 東京都杉並区生まれ

2008年3月 成蹊高校卒業

2008年4月-2012年3月 東京工業大学理学部化学科 (学士課程)

2012年4月-現在 東京工業大学理工学研究科化学専攻 (博士前後期課程)

2012年10月-現在 東京工業大学環境エネルギー協創教育院所属

2014年5月-8月 The University of North Carolina at Chapel Hill (USA), Prof. Meyerグループにて研究留学

受賞歴:

2016年9月 2016年光化学討論会 Journal of Photochemistry and Photobiology C: Photochemistry Reviews Presentation Prize (最優秀学生発表賞(口頭))

2015年12月 The Fourth International Education Forum on Environment and Energy Science, Best Presentation Award

2015年3月 第95日本化学会春季年会 学生講演賞                   など 全11件

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 電池材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  2. 糖鎖合成化学は芸術か?
  3. ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中…
  4. 力を加えると変色するプラスチック
  5. 2つの触媒と光エネルギーで未踏の化学反応を実現: 芳香族化合物の…
  6. 有機合成化学協会誌2021年11月号:英文特集号 Special…
  7. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基…
  8. バイオ触媒によるトリフルオロメチルシクロプロパンの不斉合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 天秤で量れるのは何mgまで?
  2. マテリアルズ・インフォマティクス解体新書:ビジネスリーダーのためのガイド
  3. 第25回ケムステVシンポ「データサイエンスが導く化学の最先端」を開催します!
  4. ODOOSをリニューアル!
  5. 化学者と不妊治療
  6. デーブナー・フォン=ミラー キノリン合成 Doebner-von Miller quinoline synthesis
  7. 2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」
  8. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造 進化する高分子材料 表面・界面制御アドバンスト コース
  9. 乙種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編
  10. アニオンUV硬化に有用な光塩基発生剤(PBG)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー