[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

「温故知新」で医薬品開発

[スポンサーリンク]

創薬コストの高騰を受け、既存の承認薬や開発が途中で中止になった化合物を対象に、新たな適応疾患を探し出して製品化する「ドラッグ・リポジショニング」と呼ばれる取り組みが盛んになっている。

タイトルおよび画像はネイチャー・パブリッシング・グループ(NPG)の出版している日本語の科学まとめ雑誌である「Natureダイジェスト」10月号から(画像:SERGE BLOCHのクレジット「「温故知新」で医薬品開発」より)。最新サイエンスを日本語で読めるNatureダイジェストから個人的に興味を持った記事をピックアップして紹介しています。過去の記事は「Nature ダイジェストまとめ」を御覧ください。

「温故知新」で医薬品開発

「医薬品つくる」。人類の健康に直接役立つ壮大なものづくりは、多くの理系学生の羨望の職業であることはいまでもかわりません。しかしながら、1つの薬を生み出す為にためには、現在平均して13年ー15年2000億円ー3000億円の月日とコストが必要だといわれています。しかも、その効率は著しく減少しているとのこと。

「米国の新薬開発の効率は9年ごとに減少している。」この事実を創薬関係者はムーア(Moore)の法則を逆に読んだ、「イールーム(Eroom)の法則」とも呼ばれているぐらい。

「いかに有用な薬を見出すか」ではなく、「いかにして、安価・短期間に医薬品を生み出すか。」これが常に製薬会社における、最大の懸念となり長い月日が経っています。さて、この問題解決に向けて、最近取り組まれているのは「ドラッグ・リポジショニング」。冒頭にも記載しましたが、異なる疾患で承認されている薬や、開発途中で断念された化合物をもう一回別の疾患で試してみよう!ということです。そんなの今更と思うかもしれませんが、サイエンスの新しい世界も同様、昔の大きな発見が見過ごされていて、それを新しい形で公開した研究が、その時代の潮流をつくるなんてこともよくある話。記事では、エブセレン(ebselen)という既存の薬剤ライブラリーから発見された化合物を、双極性障害治療薬として開発に取り組む科学者のはなしからはじまっています。

2016-10-09_20-07-17

既存の薬剤であり、すでに安全性に関する試験(フェーズI)は終わっているこの化合物は、すぐに薬効を調べるフェーズIIに望めるとのこと。こう聞くと、簡単に聞こえるかもしれませんが、やはり膨大な”ごみ”からの宝探しであることは変わりありません。記事では、それら「ドラッグ・リポジショニング」に関わる問題と、今後の取組についても詳細に述べています。

地球外生命体の探し方

地球外生命体の存在を示す化学的痕跡とは何か。宇宙生物学の研究者たちが検討を始めている。

宇宙の話かと思いきや、生命の起源に関する記事。先月、NASAによる発表で、木星の衛星エウロパを覆う氷の表面から、水とみられるものが高さ200キロまで噴き出しているのをハッブル宇宙望遠鏡で観測したというニュースがあったので興味深く読みました。「生命の痕跡」は観測されるガス(化学的な痕跡)にかかっているらしいですが、それがどれになるのか既知の生命体で考えてよいのか、もっと広範な分子を評価するべきなのか、現在検討中だそうです。

2016-10-10_02-14-24

(出典: CHART: S. SEAGER & W. BAINS SCI. ADV. 1, E1500047 (2015); CONE: REF. 5, Natureダイジェストより)

地球上の考古学もなかなか大変ですが、宇宙が対象となると、とてつもなく広いフィールドとなるので気が遠くなりそうです…

多彩な分野の最新研究を知るために

今回は、以前ケムステでも紹介した(記事:人の鼻の細菌が抗菌作用がある化合物をつくっていたーMRSAに効果)話に関連する「ヒトの鼻から新規抗生物質」という記事も掲載されています。

一方で、特集記事「忘れられた大陸」では、中国で発見された化石人骨が、アフリカから始まる原生人類とその近縁種の進化をめぐる通説に対して、議論を活発にしている話が5ページに渡り述べられています。さすがにこの辺の最新研究は全く知りませんし、普段は興味もありませんが、つい読み込んでしまいました。

無料公開記事は「ネオニコチノイド系農薬とハチ減少に新たな証拠」。話題となっている農薬の顕彰の話です。その他にも酵素添加酵素を発見した京都大学の故・早石修博士の弟子たちのインタビューもあり(「握り飯より柿の種、早石修先生の志を継いで)、今月号も盛り沢山ですね。なかなか読まない多彩な分野の最新研究や背景を知るために非常に役に立っています。

過去記事はまとめを御覧ください

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. シュガーとアルカロイドの全合成研究
  2. リチウムにビリリとしびれた芳香環
  3. 英文読解の負担を減らすマウスオーバー辞書
  4. 直接クプラート化によるフルオロアルキル銅錯体の形成と応用
  5. 「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R4
  6. 石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた
  7. 分子運動を世界最高速ムービーで捉える!
  8. 「オープンソース・ラボウェア」が変える科学の未来

注目情報

ピックアップ記事

  1. 酒石酸にまつわるエトセトラ
  2. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【前編】
  3. プラスチックを簡単に分解する方法の開発
  4. 乙種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編
  5. 新たな要求に応えるために発展するフッ素樹脂の接着・接合技術
  6. NHC銅錯体の塩基を使わない直接的合成
  7. 第53回―「革命的な有機触媒を開発する」Ben List教授
  8. howeverの使い方
  9. テッド・ベグリーTadhg P. Begley
  10. ウォーレン有機化学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP