[スポンサーリンク]

一般的な話題

第3のエネルギー伝達手段(MTT)により化学プラントのデザインを革新する

[スポンサーリンク]

 

マイクロ波が生産プロセスにもたらす可能性

1970年代につくられた生産プロセスは、革新がないまま老朽化を向かえ、設備更新の時期が迫っている。そのような状況下で、マイクロ波プロセスは、従来の化学プロセスとは全く異なる機構で反応を促進する極めて高効率な化学プロセスとして、次世代の生産プロセスとして期待されている。

マイクロ波とは、波長約1 mm~1 m(300 MHz~300 GHz)の電界と磁界が直交した電磁波であり、通信、乾燥、電子レンジなど工学分野から我々の身の回りの家電製品まで広く利用されている。マイクロ波加熱は、マイクロ波の振動電磁場との相互作用により誘電体、磁性体を構成する双極子、空間電荷、イオン、スピンなどが激しく振動・回転することによって起こる内部加熱であり、短時間で目的温度に達することが可能である。

マイクロ波の化学は、1986年のTetrahedron Lettersに掲載されたR. GedyeR. J. Giguereによる有機反応から始まった[1]。現在に至るまで、マイクロ波化学は、有機合成、錯体合成、ナノ粒子合成、高分子合成等に適用され、急速-選択加熱、内部均一加熱、非平衡局所加熱の特殊加熱モードによる、反応時間短縮、高収率、選択性向上などの効果が報告されてきた。

30年経った現在、国際学術論文発表数は数千報以上にものぼり、ラボスケールにおいては新規ププロセスとして期待され、マイクロ波効果の制御が可能になれば、革新的な新規反応場を用いた魅力的な化学プロセスと認識されている。しかしながら、未だ、化学プロセスとして大型産業化された報告は無い。

img_three_04

 

マイクロ波プロセスを産業展開する場合、乗り越えなければならない障壁がいくつか存在する。

1つめは、最適なマイクロ波反応系の構築。最適な系を設計できない場合は、単なる加熱手段となる可能性が高いからである。

2つめは、マイクロ波リアクターのスケールアップ。電磁波であるマイクロ波の浸透深さ、化学反応下におけるリアクター内の電場解析などの観点から、マイクロ波化学反応装置設計が難しい。

3つめは、マイクロ波プロセスの制御システム構築。

これは、マイクロ波化学プロセスは、新しい概念で実現しているため、通常プロセスの制御とは異なった全く新しい制御方法が必要なためである。これらの障壁を越えて初めて、安全性を確保したプロセスとして産業界にも応用展開可能になると考えられる。

 

マイクロ波反応系構築

単位体積あたりのマイクロ波による熱変換エネルギー(W/m3)は,以下の式で表される。

2016-09-25_15-42-20

それぞれは導電損失,誘電損失,磁性損失と呼ばれ,導電体,誘電体,磁性体がマイクロ波と相互作用した損失を示す。一般的な加熱では,水やアルコールに代表されるように誘電損失を用いるケースが多い。誘電損失は,マイクロ波の電界強度の平方,誘電体の複素誘電率の虚部(誘電損失係数),周波数に比例し,その誘電損失係数は温度依存性,周波数依存性を強く示す。

よって、マイクロ波に適した反応系を構築するためには、反応基質、溶媒、触媒の複素誘電率、複素透磁率の温度依存性、周波数依存性を測定することが重要で、そこではじめて何に、どのような周波数を照射するのが最適かを設計することが可能になる。

反応系構築後のラボ実験においては、フラスコ、攪拌羽根、温度計などの実験器具の材質のマイクロ波吸収能を把握しておくことも重要である。特にマイクロ波吸収能が小さい系の場合は、ガラス容器や熱電対などがマイクロ波を吸収してしまう可能性がある。

 

 

次回は、「マイクロ波装置のスケールアップ」「各アプリケーションへの展開」について言及していく。

 

*本記事は大阪大学特任准教授、マイクロ波化学CSO塚原保徳氏からご寄稿頂きました記事に少し改変を加えた寄稿記事です。ケムステではこのような寄稿記事の募集も行っています。

 

塚原保徳 Yasunori Tsukahara

img_profile_02大阪大学大学院工学研究科特任准教授/マイクロ波化学株式会社 共同創業者 取締役CSO

2003年大阪大学大学院理学研究科博士後期課程修了、2004年大阪大学大学院工学研究科・特任研究員、2006年大阪大学大学院工学研究科特任准教授。専門はマイクロ波化学、無機化学、光化学。2007年マイクロ波化学プロセスの事業化を目的にマイクロ波化学の前身となるマイクロ波環境化学株式会社を設立。現在、国内外の化学メーカーとの共同開発や合弁事業を多数手掛ける。生産効率を上げるだけではなく、物性の向上が実現できるため、次世代製品の材料開発に必要な技術としてさまざまな業界から期待されている。

 

関連文献

  • Gedye, R.; Smith, F.; Westaway, K.; Ali, H.; Baldisera, L.; Laberge, L.; Rousell, J.Tetrahedron Lett. 1986, 27, 279. DOI: 10.1016/S0040-4039(00)83996-9

関連リンク

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4890192344″ locale=”JP” title=”マイクロ波工学の基礎”][amazonjs asin=”3527331166″ locale=”JP” title=”Microwaves in Organic Synthesis, 2 Volume Set”][amazonjs asin=”4782706960″ locale=”JP” title=”マイクロ波化学”][amazonjs asin=”4781303366″ locale=”JP” title=”マイクロ波の化学プロセスへの応用 (CMCテクニカルライブラリー―エレクトロニクスシリーズ)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第4回CSJ化学フェスタに参加してきました!
  2. 「シカゴとオースティンの6年間」 山本研/Krische研より
  3. MEDCHEM NEWS 32-1号「機械学習とロボティックス特…
  4. IRの基礎知識
  5. 周期表の形はこれでいいのか? –その 2: s ブロックの位置 …
  6. 海洋シアノバクテリアから超強力な細胞増殖阻害物質を発見!
  7. 反応中間体の追跡から新反応をみつける
  8. マテリアルズ・インフォマティクスの推進を加速させるためには?

注目情報

ピックアップ記事

  1. アントニオ・M・エチャヴァレン Antonio M. Echavarren
  2. バートン反応 Barton Reaction
  3. 分子形状初期化法「T・レックス」の実現~いつでもどこでも誰でも狙った場所だけ狙ったタイミングで~
  4. フィンケルシュタイン反応 Finkelstein Reaction
  5. 【6/26・27開催ウェビナー】バイオ分野の分析評価・試験~粒子径測定と吸入製剤試験の新技術~(三洋貿易株式会社)
  6. 有機合成化学協会誌2020年8月号:E2212製法・ヘリセン・炭素架橋オリゴフェニレンビニレン・ジケトホスファニル・水素結合性分子集合体
  7. スローン賞って知っていますか?
  8. もっと化学に光を! 今さらですが今年は光のアニバーサリーイヤー
  9. ノーベル賞親子2代受賞、コーンバーグさんが東大で講演
  10. 液晶中での超分子重合 –電気と光で駆動する液晶材料の開発–

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP