[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

パラジウム錯体の酸化還元反応を利用した分子モーター

[スポンサーリンク]

携帯電話やコンピューターなど、昨今私たちの身の回りの装置の小型化がすすんでいます。小型化によって、持ち運びなど利便性の追求だけでなく、エネルギー消費・排出物質の削減が可能です。そのため、機能を発現する最小単位の分子素子、すなわち分子マシンの開発とその実用化は、様々な可能性を秘めており多くの研究者の夢となっています。

近年、外部エネルギーを単一方向の回転運動に変換し仕事を取り出すことの出来る分子モーターの研究が盛んに行われています。このような分子モーターの開発は分子マシンの動力源としての応用につながり、分子マシンの実用化に重要な役割を果たすと考えられます。1999年にFeringaらは、光を外部エネルギーとして用いたアルケンのシス-トランス異性化による単一方向の回転に初めて成功しました(図 1(a))[1]。さらに彼らは2005年に、化学反応によるラクトン環の開閉を足がかりとした単結合の単一方向への回転を報告しています(図1 (b))[1]

2016-10-05_02-07-14

図1

ラクトン環の開閉による回転では化学反応を用いてアトロプ異性化を精密に制御することにより、単結合の単一方向への回転を実現しています。しかし、ヒドロキシ基の保護・脱保護やラクトン環の開環・閉環を決められた順番で行わなければならず手順が煩雑であることに加えて、各段階において単離精製が必要であるため連続回転を行うモーターとしての実用化は困難です。

これに対し、最近Feringaらはパラジウムのredoxを組み込んだ新たな仕組みによるビアリール化合物間単結合の単一方向回転を実現しました(以下の論文)。従来のものより操作が簡便であり、より短い反応時間での一回転を達成しました。以下に、本手法の秘訣を紹介します。

“A chemically powered unidirectional rotary molecular motor based on a palladium redox cycle”

Collins, B. S. L.; Kistemaker, J. C. M.; Otten, E.; Feringa, B. L. Nature Chem. 2016, 8, 860. DOI: 10.1038/nchem.2543

 

Unidirectional Rotation

ビアリール化合物の単結合周りの回転を考える際、オルト位同士の置換基のすれ違いを考慮する必要があります。そもそもすれ違いはどのようにして起きるのでしょうか。一般に、ビアリールのオルト位に置換基がある場合、多少回転することはできても立体障害のためにすれ違うことはできません。このためビアリール化合物にはアトロプ異性体と呼ばれるエナンチオマーが存在します(図 2)。しかし、ビアリール上のオルト位同士が例えば図 1(b)のように架橋されると異性化障壁が低下し、アトロプ異性化(すれ違い)が可能になることがわかっています。すなわち架橋されるオルト位同士の置換基の組み合わせによって単結合周りの回転が可能になると考えられます。さらにアトロプ異性化の平衡を偏らせることができればすれ違う方向が単一に定まるため、単一方向の回転が達成されます。

2016-10-05_02-12-45

図2. (a) BINAPにおけるアトロプ異性体の例 (b) 架橋によるアトロプ異性化の達成

〜すれ違いの実現〜

著者らは、Pd(II)による選択的なC–H結合活性化とPd(0)へのC–Br結合の選択的な酸化的付加という反応性の違いを利用することで、図 3のStep 1, 3においてPd(II)と水素原子、Pd(0)と臭素原子のそれぞれの組み合わせでの選択的な反応とアトロプ異性化を可能にしました。

〜すれ違いの方向の制御〜

さらにビアリールにキラルスルホキシドを導入することでアトロプ異性体がジアステレオマーとなり、ジアステレオマー間の安定性の差によってStep 2, 4においてアトロプ異性化の平衡を偏らせることに成功しました。これらによってキラルスルホキシドに対してすれ違う置換基の種類および方向を制御することに成功し、単一方向への回転を実現しています。金属の酸化還元反応を回転に用いた例は以前に報告されているものの[2]、有機金属化学の素反応(酸化的付加、C–H活性化、還元的脱離)を応用して単結合の単一方向への回転を達成した分子モーターは今回が初めてです。

2016-10-05_02-14-15

図3. 単一方向への回転を達成するための分子デザインの模式図

Precise mechanism

今回報告された分子モーターの回転機構を以下に示します(図 4)。まず(S,M)-1に対して酢酸パラジウムを作用させることでスルホキシドを配向基としたC–H活性化が進行し、Pd[(R,P)-2]XL錯体が生成します。その後スルホキシドに結合するパラトリル基とパラジウム周りとの立体反発によって、より安定なアトロプ異性体が生成する方向に平衡が偏り、Pd[(R,M)-2]XLが得られます。続いてNaBH(OAc)3を作用させることで生成したH–Pd[(R,P)-2]L錯体の還元的脱離によって (S,P)-1が得られ、時計回りの180度回転が達成されます。残りの180度回転も、系中で発生したPd(0)へのC­–Br結合の酸化的付加、アトロプ異性化の平衡移動、NBSによるC–Br結合の再生を経て達成されます。1H NMRと19F NMRおよびHRMSによって各段階の反応の進行が確かめられており、種々の条件検討の結果one-potで本反応を行っても360度の回転がおこり元の(S,M)-1が収率19%で得られています。

2016-10-05_02-15-55

図4. 分子モーターの回転機構

Summary and future prospects

今回著者らは、パラジウム錯体を用いた酸化還元反応と不斉配位子を組み合わせることで、新しい分子モーターの開発に成功しました。連続的な回転は収率の観点から困難であるものの、有機金属化学の素反応を組み込むことで回転する新たな分子モーターの構築法が提案された点で本論文は非常に興味深いと思います。今後さらなる条件検討がなされ、系中で発生するPd(II)とPd(0)が触媒サイクルを構築すれば、外部エネルギーによって連続回転を行う分子モーターとして応用可能になると考えられます。しかし、連続的な回転の達成だけでなく分子のブラウン運動によるゆらぎの制御など実用化に向けて克服すべき課題はかなりあります。遠い未来、私たちの身の回りのものがすべて分子マシンに取って代わる時代が来るのでしょうか。今後どのようにこの分野が発展を遂げていくのか、その成長から目が離せません。

参考文献

  1. [1] (a) Koumura, N.; Zijlstra, R. W. J.; Van, D. R. A.; Harada, N.; Feringa, B. L. Nature 1999, 401, 152. DOI: 10.1038/43646 (b) Fletcher, S. P.; Dumur, F.; Pollard, M. M.; Feringa, B. L. Science 2005, 310, 80. DOI: 10.1126/science.1117090
  2. Browne, W. R.; Feringa, B. L. Nature Nanotech. 2006, 1, 25. DOI: 10.1038/nnano.2006.45
Avatar photo

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 小さなフッ素をどうつまむのか
  2. ポリマーを進化させる!機能性モノマーの力
  3. 3回の分子内共役付加が導くブラシリカルジンの網羅的全合成
  4. 誰でも参加OK!計算化学研究を手伝おう!
  5. 【6月開催】第九回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金…
  6. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その2
  7. ChemDrawの使い方 【基本機能編】
  8. 酵素を模倣した鉄錯体触媒による水溶液中でのメタンからメタノールへ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヨアヒム・フランク Joachim Frank
  2. 合成ルートはどれだけ”良く”できるのか?分子構造からプロセス質量強度を予測する SMART-PMI
  3. スルホキシイミンを用いた一級アミン合成法
  4. (+)-ゴニオトキシンの全合成
  5. 化合物と結合したタンパク質の熱安定性変化をプロテオームワイドに解析
  6. ティシチェンコ反応 Tishchenko Reaction
  7. 水素水業界、国民生活センターと全面対決 「断じて納得できません」
  8. 黒田 玲子 Reiko Kuroda
  9. ちっちゃい異性を好む不思議な生物の愛を仲立ちするフェロモン
  10. 結晶格子の柔軟性制御によって水に強い有機半導体をつくる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー