[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

金属スカベンジャーを試してみた

[スポンサーリンク]

久々に実験関係の製品の紹介です。

金属スカベンジャー(捕捉剤)ってご存知でしょうか。あまり大学では使わないかもしれませんが、化合物に含まれる残存金属を捕捉して除去してくれるものです。例えば、遷移金属触媒反応は化合物を合成する際にとっても有効な手法ですが、合成した化合物の残留金属が気になるところです。通常の精製方法ではppmオーダー以下までは除くことが困難な場合で、化合物の生物活性試験を行ったり、正確な化合物の物性を測定するときなどの障害となります。これは稀な話ですが、新反応開発の際に、原料に微量に含まれていた残留パラジウム金属が実は次の反応の触媒だったなんてこともあります。

そんなときに活躍するのが金属スカベンジャー。それら残留金属を医薬品でいえばFDA認可レベルまで取り除いてくれます。偶然にも金属スカベンジャーを使う機会がありましたので、スカベンジャーの種類とともに紹介したいと思います。

バイオタージが金属スカベンジャー?

入手したのは、バイオタージの金属スカベンジャーツールキット。トップの図にあるものです。バイオタージといえば、マイクロ波合成装置のInitiatorや中圧自動生成装置のIsoleraが有名な理化学機器のイメージでしたが、試薬のようなものも売ってるんですね。このスカベンジャーキットは適切なスカベンジャーを選択するスクリーニングキットで、異なる成分のスカベンジャーのセットとなっています。それでも結構良いお値段するんですよね。金属に対して0.5当量から1当量もいれる必要があります(訂正:はじめは化合物だと思っていましたが、殆どが金属に対してでした。)。残留金属が少ないと考えればほんの少しでよいですが、やっぱり多めに入れちゃう感じです。触媒量でどうにかなればいいのに。ただし、細胞レベルの生物活性試験に使う程度の量(数mg以下)ならばどんなに多めにいれても数mgいれれば十二分です。

キット内容はこちら。

MP-TMT 3 g

SCX-2 3 g

Si-TMT 3 g

Si-TMT 500 mg/6 mL カートリッジ5本

Si-Thiol 10 g

Si-Trisamine 10 g

記号ばっかりで全くわからないですよね。まあ、使用者側からいったらなにも考えずに使ってみて、ICPなどで残留金属が減っているか確認すればいいと思うのですが、折角なんで少しだけ機能を紹介したいと思います。

金属スカベンジャーの種類

化学的には、樹脂に担持されたスカベンジャー部位が金属配位性の高い構造をしていて、金属に配位して金属を化合物から引っぺがすという単純な機構です。

MP-TMT(Macroporous polystylene-2,4,6-trimercaptotriazine)2,4,6- trimercaptotriazineのチオールと窒素原子が金属に架橋しながら配位する性質をつかったもの。パラジウム触媒を用いたカップリング反応のなどの後処理に有効。

Si-TMT:TMTのシリカ担持品。

Si-Thiol:これは名前のとおりチオール基が先端についたもの。Pd、Pt、Cu、Hg、Ag、Pbなどの金属以外にもチオールと反応するものならばなんでも除去できる

Si-Trisamine:Trisamineのシリカ担持品。アミノ基が3つ配位して金属を取り除く。もちろんアミンと反応する酸クロリド、塩化スルフォニルまたは無水物なども取り除ける。

2016-10-07_16-36-52

このようにそれぞれ、構造や一般的な用途が異なるものの、実際はやってみないとわからないところがあるので、試してみてはいかがでしょうか。リンク先のデータシートにより詳しい物性や反応への応用が記載されています。

使い方は、非常に簡単でした。金属コンタミを疑う化合物に同量程度の金属スカベンジャー(粉状)を混ぜて、濾過するだけ。どのくらい撹拌すればよいかはわからなかったので、とりあえず数時間程度撹拌しました。粉状のものの他に全てのスカベンジャーがカートリッジ状になっているものもあるようです。ちなみに、本当に金属が取り除けたかは微量元素分析を行うか、測定データが変わったことでないとわかりません。実際、試してはみたものの効果の程はいまいちわかりませんでした。試した化合物の生物活性試験を待ちたいと思います(オチが微妙ですみません)。化合物の金属コンタミが気になる人はぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

関連動画

 

関連リンク

関連書籍

[amazonjs asin=”3844319913″ locale=”JP” title=”Functionalized Silica Gel as Metal Scavenger, Sensor, and Catalyst”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 世界初!ラジカル1,2-リン転位
  2. 核酸医薬の物語1「化学と生物学が交差するとき」
  3. 2005年ノーベル化学賞『オレフィンメタセシス反応の開発』
  4. Ns基とNos基とDNs基
  5. 含ケイ素四員環 -その1-
  6. 力学的エネルギーで”逆”クリック!
  7. 【25卒 化学業界企業合同説明会 8/29(火)・30(水)・9…
  8. オピオイド受容体、オレキシン受容体を標的とした創薬研究ーChem…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ③
  2. 植物の受精効率を高める糖鎖「アモール」の発見
  3. 研究生活の心構えー修士課程、博士課程に進学したあなたへー
  4. ベンゼンの直接アルキル化
  5. トロスト不斉アリル位アルキル化反応 Trost Asymmetric Allylic Alkylation
  6. 振動強結合によるイオン伝導度の限界打破に成功
  7. ケムステV年末ライブ2021開催報告! 〜今年の分子 and 人気記事 Top 10〜
  8. 【日産化学 22卒/YouTube配信!】START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  9. 脳を透明化する手法をまとめてみた
  10. 原油生産の切り札!? 国内原油生産の今昔物語

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP