[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

触媒でヒドロチオ化反応の位置選択性を制御する

[スポンサーリンク]

触媒の配位子で位置選択性を制御できるヒドロチオ化反応が開発された。本反応はアミノチオエーテル化合物の効率的合成に役立つであろう。

ヒドロチオ化反応

不飽和化合物のヒドロヘテロ原子化反応は水素原子とヘテロ元素を炭素骨格に導入できる、原子効率100%の付加反応である。しかしながら非対称不飽和化合物の場合、「望みの位置に付加反応を進行させる」というその位置選択性の制御が課題となる。位置選択的な付加反応を触媒で制御することは、有機合成化学者の匠なワザのみせどころであるといってもよい。今回は、水素と硫黄原子を導入するヒドロチオ化反応について考えてみよう。

アルキンやアレーンに対する触媒的なヒドロチオ化反応は1992年の小川・園田(大阪大学)らの先駆的な結果を発端とし[1]、その位置選択的な制御も含めて数多く報告されている(図1 AおよびB)。一方で、アルケンに対しては未だ基質も限られ位置選択的制御の例も少ない(図1C)。また、チオールエン反応がアンチマルコフニコフ型ヒドロチオ化反応の信頼性の高い手法として知られているが、遷移金属触媒を用いたものは少ない。小川ら(大阪府立大)は最近金触媒による位置選択的アンチマルコフニコフ型ヒドロチオエーテル合成を報告している [2]

今回、イリノイ大学のHull助教授らは新たにロジウム触媒を用いたアリルアミンの位置多様性ヒドロアミノ化反応を見出したため紹介する(図1D)。

Rhodium-Catalyzed Regiodivergent Hydrothiolation of Allyl Amines and Imines”

Kennemur, J. L.; Kortman, G. D. and Hull, K. L. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 11914. DOI: 10.1021/jacs.6b07142

本反応は触媒の配位子を変更することにより、マルコフニコフ型生成物とアンチマルコフニコフ型生物を作り分けが可能である。

2016-10-06_16-00-24

図1. 遷移金属触媒を用いたヒドロチオ化反応

 

論文著者の紹介

2016-10-06_16-01-48

研究者:Kami L. Hull

研究者の経歴:

-2003 BSc, Macalester College

2003-2009 Ph.D. The University of Michigan, USA (Prof. Melanie Sanford)

2009-2012 NIH postdoctoral fellow, Stanford University, USA (Prof. Barry M. Trost)

2012- Assistant Professor at University of Illinoi, Urbana-Champaign

研究内容:遷移金属触媒反応の開発および機構解析

論文の概要

Hullらは以前、位置多様性ヒドロアミノ化反応を報告しており[3]、今回の報告はヘテロ元素をNからSへ変更した応用研究である。[Rh(Cod)Cl2]触媒と適切な配位子存在下、様々なアリルアミン誘導体に対してチオールを導入できる(図4)。反応はLiBrを添加剤として用いると、収率が改善される。その理由は生成物阻害を防ぐ、もしくはより活性なRh-Br種を発生させるためと述べている。 ヒドロチオ反応の位置選択性は触媒(配位子)で制御可能であり、配位挟角 (bite angle)により、生成物が変化する。すなわち、大きい配位挟角をもつDPEphos(102°)などを用いた場合は1、2-アミノチオエーテル(マルコフニコフ型生成物)、小さい配位挟角をもつdppz(83°)を用いた場合は1,3-アミノチオエーテル(アンチマルコフニコフ型生成物)が得られる。

2016-10-06_16-03-03

図2. Rh触媒を用いた位置多様性ヒドロチオ化反応(L1を用いた場合は出発物質がイミンであり、その後還元してアミンとしている)

 

ではなぜ配位子で位置選択性を制御できるのか?速度論的同位体効果(KIE)の測定と実験結果により、配位挟角の大きな配位子を用いた場合、Rh-S挿入反応が進行し律速段階となることがわかった。その段階でRhにアミン(イミン)が配位し、反応性の獲得によりマルコフニコフ型で反応が進行、C–H還元的脱離により生成物が得られる。一方、配位挟角小さな配位子を用いた場合はRh–H挿入反応が進行し、付加と脱離の平衡状態にある。エネルギー的に有利なD’からのC–S還元的脱離によりアンチマルコフニコフ型で生成物が得られる。反応の律速段階は還元的脱離であると推定されている。推定反応機構は論文を参照されたい。本反応で得られるアミノチオエーテル化合物は生物活性物質や配位子に多くみられ[4]、これらの化合物群の効率的な合成に威力を発するだろう。

参考文献

  1. Ogawa, A.; Sato, K.-I.; Ryu, I.; Kambe, N.; Sonoda, N. J. Am. Chem. Soc. 1992, 114, 5902, DOI: 10.1021/ja00040a087
  2. Tamai, T.; Fujiwara, K.; Higashimae, S.; Nomoto, A.; Ogawa, A. Org. Lett. 2016, 18, 2114, DOI: 10.1021/acs.orglett.6b00746
  3. (a) Ickes, A. R.; Ensign, S. C.; Gupta, A. K.; Hull, K. L. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 11256, DOI: 10.1021/ja505794u. (b) Gupta, A. K.; Hull, K. L. Synlett 2015, 26, 1779, DOI: 10.1055/s-0034-1380750. (c) Ensign, S. C.; Vanable, E. P.; Kortman, G. D.; Weir, L. J.; Hull, K. L. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 13748, DOI: 10.1021/jacs.5b08500.
  4. (a) Ilardi, E. A.; Vitaku, E.; Njardarson, J. T. J. Med. Chem. 2014, 57, 2832, DOI: 10.1021/jm401375q. (b) M.; Voituriez, A.; Schulz, E. Chem. Rev. 2007, 107, 5133, DOI: 10.1021/cr068440h
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』~結果発表…
  2. アカデミックの世界は理不尽か?
  3. 薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その1】
  4. 「赤チン」~ある水銀化合物の歴史~
  5. 第22回ケムステVシンポ「次世代DDSナノキャリア」を開催します…
  6. α,β-不飽和イミンのγ-炭素原子の不斉マイケル付加反応
  7. 10種類のスパチュラを試してみた
  8. 新奇蛍光分子トリアザペンタレンの極小蛍光標識基への展開

注目情報

ピックアップ記事

  1. 名大の巽教授がIUPAC次期副会長に
  2. 二段励起型可視光レドックス触媒を用いる還元反応
  3. 2010年化学10大ニュース【Part2】
  4. ウィリアム L ジョーゲンセン William L. Jorgensen
  5. ハンチュ ピロール合成 Hantzsch Pyrrole Synthesis
  6. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 教授
  7. 研究室でDIY!~割れないマニホールドをつくろう~
  8. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ③「ポスト・イット アドバンス2」
  9. サーモサイエンティフィック「Exactive Plus」: 誰でも簡単に精密質量を!
  10. シリルエノールエーテルのβ位を選択的に官能基化する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー