標準物質(RM: Reference Material)といったら何を思い浮かべるでしょうか?私は、NMRで定量を行う際の内標(内標準物質)を思い浮かべました。
標準物質とは「1つ以上の規定特性について、十分均質、かつ、安定であり、測定プロセスでの使用を目的に適するように作製された物質」(引用:ISOGuide 35)
とされています。分析機器の校正や測定に欠かせないものです。最近の一般的にも知られる分析関係の話題としては豊洲市場の移転をめぐる環境測定の結果があります。汚染の濃度が問題があるかないかについてはここでは述べないものとして、それらの測定にも使われるのが標準物質。近年の分析機器の発達によって、その精度は格段にあがっています。しかし、標準物質がいまいちであるといくら分析機器がよくても安定した結果を与えてくれません。そのため高純度の標準物質をつかった基準が必要となります。
今回、関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」の特集「標準物質」(2016年No.4)に掲載された4つの記事を紹介したいと思います。
新たな標準物質の整備と利用促進に関する取組みについて
数値的なデータを測定するときは、「ものさし」となる計量標準が必要となります。化学では上述したように標準物質。記事では、新しい標準物質がどのように生まれてくるのか?また、標樹物質関連の情報を入手する方法について紹介しています。内容は規定に関するものが多く、化学研究の目からみれば難解であり、正直言ってあまり気にしないところですが、実はあまり知られていない標準物質計画策定フロー(下図)や様々な標準物質情報を掲載しているデータベースの情報を得ることができます。
IAJapanが運営する標準物質に関する認定制度について
記事は標準物質を認定している機関である「IA Japan」の認定センターで働いている人たちの寄稿です。認定精度は以下の2種類。
- JASS (Japan Calibration Service System): 計量法に基づく登録・認定プログラム
- ASNITE (Accreditation System of National Institute of Technology and Evaluation): 国内法に基づく他の認定プログラムでは対応できない分野を補完するためにIA Japanが運営する認定プログラム
この記事ではこの2つの詳細について紹介しています。うーんこれはマニアックだ!
JCSS標準物質とCERIの取り組み
トレーサビリティ(追跡可能性)は一部ではカタカナ英語になっていますが、物質を扱う企業からいえば、その物質がどこで生産され、排出・廃棄まで追跡できる環境を整えるといったことがそれに当てはまります。トレーサビリティの向上には計量が必須であり、それには標準物質が必要となてきます。記事は、標準物質製造装置を用いて特定標準物質を製造し、維持・管理を行っている、一般財団法人化学物質評価研究機構(CERI)の取り組みについて述べています。
定量NMR法の測定精度と共同測定の結果に対する考察
この記事が一番化学者にはしっくりくるかも。NMRスペクトルを用いた定量分析(qNMR)の際の標準物質や精度の向上について述べています。定性分析ならば超微量でも検出できる質量分析などがよいですが、定量分析となるとそうはいきません。そこで最近活躍しているのが、qNMR法。当たり前ですが、1H NMRで定量するため、プロトン数、分子量、試料の計量値から目的物質の含量を知ることが可能です。標準物質の選定や測定条件の最適化、問題点についても述べています。
以上、今回の内容は、正直言って、化学を学んでいる人や化学者には全く実用性のない情報ばかりでした。しかし、ホットトピックであることは確かです。興味のある方はぜひ読んでみてはいかがでしょうか。
過去のケミカルタイムズ解説記事
- 電子デバイス製造技術(2017年 No.3)
- 食品衛生関係 ーChemical Times特集より (2017年 No.2)
- 免疫/アレルギー(2017年No.1)
- 標準物質(2016年No.4)本記事
- 再生医療(2016年No.3)
- クロスカップリング反応 (2016年No.2)
- 薬物耐性菌を学ぶ (2016年No.1)