[スポンサーリンク]

一般的な話題

標準物質ーChemical Times特集より

[スポンサーリンク]

標準物質(RM: Reference Material)といったら何を思い浮かべるでしょうか?私は、NMRで定量を行う際の内標(内標準物質)を思い浮かべました。

標準物質とは「1つ以上の規定特性について、十分均質、かつ、安定であり、測定プロセスでの使用を目的に適するように作製された物質」(引用:ISOGuide 35)

とされています。分析機器の校正や測定に欠かせないものです。最近の一般的にも知られる分析関係の話題としては豊洲市場の移転をめぐる環境測定の結果があります。汚染の濃度が問題があるかないかについてはここでは述べないものとして、それらの測定にも使われるのが標準物質。近年の分析機器の発達によって、その精度は格段にあがっています。しかし、標準物質がいまいちであるといくら分析機器がよくても安定した結果を与えてくれません。そのため高純度の標準物質をつかった基準が必要となります。

今回、関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」の特集「標準物質」(2016年No.4)に掲載された4つの記事を紹介したいと思います。

新たな標準物質の整備と利用促進に関する取組みについて

数値的なデータを測定するときは、「ものさし」となる計量標準が必要となります。化学では上述したように標準物質。記事では、新しい標準物質がどのように生まれてくるのか?また、標樹物質関連の情報を入手する方法について紹介しています。内容は規定に関するものが多く、化学研究の目からみれば難解であり、正直言ってあまり気にしないところですが、実はあまり知られていない標準物質計画策定フロー(下図)や様々な標準物質情報を掲載しているデータベースの情報を得ることができます。

2016-10-07_18-21-42

標準物質整備計画策定フロー(出典:朝海敏昭、Chemical Timesより)

IAJapanが運営する標準物質に関する認定制度について

記事は標準物質を認定している機関である「IA Japan」の認定センターで働いている人たちの寄稿です。認定精度は以下の2種類。

  1. JASS (Japan Calibration Service System): 計量法に基づく登録・認定プログラム
  2. ASNITE (Accreditation System of National Institute of Technology and Evaluation): 国内法に基づく他の認定プログラムでは対応できない分野を補完するためにIA Japanが運営する認定プログラム
2016-10-10_17-54-53

JASSとASNITEの認定シンボル(出典:堀田麻子・高澤解人、Chemical Timesより)

この記事ではこの2つの詳細について紹介しています。うーんこれはマニアックだ!

JCSS標準物質とCERIの取り組み

トレーサビリティ(追跡可能性)は一部ではカタカナ英語になっていますが、物質を扱う企業からいえば、その物質がどこで生産され、排出・廃棄まで追跡できる環境を整えるといったことがそれに当てはまります。トレーサビリティの向上には計量が必須であり、それには標準物質が必要となてきます。記事は、標準物質製造装置を用いて特定標準物質を製造し、維持・管理を行っている、一般財団法人化学物質評価研究機構(CERI)の取り組みについて述べています。

定量NMR法の測定精度と共同測定の結果に対する考察

この記事が一番化学者にはしっくりくるかも。NMRスペクトルを用いた定量分析(qNMR)の際の標準物質や精度の向上について述べています。定性分析ならば超微量でも検出できる質量分析などがよいですが、定量分析となるとそうはいきません。そこで最近活躍しているのが、qNMR法。当たり前ですが、1H NMRで定量するため、プロトン数、分子量、試料の計量値から目的物質の含量を知ることが可能です。標準物質の選定や測定条件の最適化、問題点についても述べています。

2016-10-10_18-11-10

qNMRによるトレーサビリティ(出典:山﨑太一、Chemical Timesより)

以上、今回の内容は、正直言って、化学を学んでいる人や化学者には全く実用性のない情報ばかりでした。しかし、ホットトピックであることは確かです。興味のある方はぜひ読んでみてはいかがでしょうか。

過去のケミカルタイムズ解説記事

外部リンク

関連書籍

[amazonjs asin=”4621081047″ locale=”JP” title=”化学分析・試験に役立つ 標準物質活用ガイド”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 光レドックス触媒反応 フォトリアクター Penn PhD Pho…
  2. MEDCHEM NEWS 33-3 号「30年後の創薬研究」
  3. ケムステ国際版・中国語版始動!
  4. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による化学プロセス革新 〜…
  5. Reaxys Prize 2011募集中!
  6. ReaxysPrize2015ファイナリスト発表!
  7. 【26卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験
  8. 生物発光のスイッチ制御でイメージング

注目情報

ピックアップ記事

  1. Medical Gases: Production, Applications, and Safety
  2. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編
  3. Open Babel を使ってみよう~ケモインフォマティクス入門~
  4. 【悲報】HGS 分子構造模型 入手不能に
  5. 塩野義 抗インフルエンザ薬製造・販売の承認を取得
  6. 育て!燃料電池を担う子供たち
  7. ノーベル賞化学者と語り合おう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」募集開始
  8. 不斉配位子
  9. 金属中心に不斉を持つオレフィンメタセシス触媒
  10. Carl Boschの人生 その3

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP