[スポンサーリンク]

一般的な話題

情報の最小単位がついに原子?超次世代型メモリー誕生!

[スポンサーリンク]

原子1個につき1ビットの情報を持たせることのできる記憶デバイスが開発された。

 

内容はネイチャー・パブリッシング・グループ(NPG)の出版している日本語の科学まとめ雑誌である「Natureダイジェスト」9月号から。最新サイエンスを日本語で読めるNatureダイジェストから、個人的に興味を持った記事をピックアップして紹介しています。過去の記事は「Nature ダイジェストまとめ」を御覧ください。

 

情報の最小単位が原子に!次世代メモリー誕生

「この原子メモリは1平方インチ辺り502テラバイトという桁外れの面記録密度を持つ。」

「集積回路の実装密度は18カ月ごとに2倍になる」という有名なムーアの法則が、あと数年で崩れるというニュースがあったばかり(関連記事:2021年、ムーアの法則が崩れる?)そのような背景のもと、機能の最小単位である分子を飛び越えて、原子でメモリをつくってやろうと試み、成功したのがデルフト工科大学の物理学者Sander Otte准教授

2016-09-03_09-54-36

 

塩素原子1個と空孔1つを「1ビットの情報」とすることで8000以上の原子ビットからなる約1キロバイトのメモリーを作り上げたのです[1]。簡単に紹介する動画が同准教授の研究室ウェブサイトに公開されていました。

 

 

そのデータ容量の効率は現存のハードディスクの3桁を超えるといいます。本記事では今回の研究を簡単に紹介し、今後の課題について述べています。量産化できないことや超低温に保たねばならないことなど、まだまだ問題は山積みですが、困難なテーマを乗り越えていくことから生まれるものが新しいサイエンスです。半導体でもついこの前まで、現状の大きさにできるなんて、不可能だ!と考えられていたことを忘れてはいけません。

 

鏡像型DNAを複製できる酵素、登場!

 左巻きのDNAを複製することができるポリメラーゼが作製された。鏡像生化学への一歩となる。

我々のDNAは右巻きのらせん構造である。構成されるアミノ酸が単一の鏡像体から成り立っているからです。なぜアミノ酸が単一の鏡像体かというと、生命の起源の研究に結びついてしまいますが、今回は、その話でなく、「鏡像体(左巻きの)DNAが複製できた。」という話。鏡像体DNAの合成は既に数十年前に達成されていましたが、難しかったのは複製プロセスを取り仕切る「DNAポリメラーゼ」の鏡像体の複製2

 

左巻きDNAをつくる(画像:)

左巻きDNAをつくる(出典:Natureダイジェストより)

 

記事は、その解決方法と研究者へのインタビューで成り立っています。最終目標は鏡像型の細胞を作成すること。それには大きな課題がありますが、わかりやすい夢がある研究だと思います。

 

arXivがリニューアルを計画

 プレプリントサーバのarXivがリニューアルを計画しているが、利用者たちは現状に満足しており、大幅な変更を警戒感をもっている。

化学系ではプレプリントサーバ「ChemRXiv」の設立が決まったばかりなのでピンとこないかもしれません。一方で、化学分野以外の科学では必須の”ツール”としてもっとも有名なものがarXiv(アーカイブ)実際アクセスした人はわかると思いますが、そのページはお世辞にも最新論文の卵が掲載されているとは思えない外観です。

 

arrive.org

arXiv.org

 

このリニューアルが近々検討されているというのが本記事の内容ですが、どうやら使用者はそんなに前向きではないとのこと。理由はいろいろな支援を受けることで、arXivの中立性が保てなくなる可能性があるから。

うまい落としどころがみつかるとよいですね。

 

その他

それ以外にも多くの最新科学記事が紹介されています。今月号の特集は、「iPS細胞の10年」として、山中因子の発見から10年の研究を紹介しています。iPS細胞関連の研究を俯瞰して改めて振り返ることができ、オススメです。

超有名科学者を毎回紹介している「私とNature」コーナーは、大阪大学の長田重一教授。細胞の自殺として知られているアポトーシス研究の第一人者です。このコーナーは過去も含めて無料公開されているので、見逃した方はぜひ御覧ください。

2016-09-06_17-01-25

 

Natureダイジェスト紹介1周年

さて、まとめをみると、昨年の10月号から紹介し始めたので、おかげさまで本シリーズもついに1年を迎えました

化学のコアな話もとってもよいですが、トップクラスのサイエンスは格段に面白く、こんなことができるようになったのか!という驚きとともに、まだまだ大量に残されている科学の課題も垣間見ることができます。出来る限り読み続けたいですね。

ちなみに、個人アカウントは公費払いは難しいようですが、研究室単位で読みたい場合、公費での支払いが可能みたいです。個人アカウントはオンラインのみですが、研究室で申しこめば、プリントされた雑誌として毎月届きます。

と、その情報を探していたら、ちょうど「Natureダイジェスト研究室購読キャンペーン」をやっているようです。どうやら、申し込みをすれば、9月号を無料でいただけるとのこと。期間は9月1日から10月24日まで。詳細はこちら

月刊化学や現代化学などの化学系月刊誌とともに、研究の合間にみなさんで読む雑誌として検討してみてはいかがでしょうか。

 

関連論文

  1. Kalff, F. E.; Rebergen, M. P.; Fahrenfort, E.; Girovsky, J.; Toskovic, R.; Lado, J. L.; Fernández-Rossier, J.; Otte, A. F. Nat Nanotechnol 2016. DOI: 10.1038/nnano.2016.131
  2. Wang, Z.; Xu, W.; Liu, L.; Zhu, T. F. Nature Chem. 2016, 8, 698. DOI: 10.1038/nchem.2517

 

過去記事はまとめを御覧ください

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Inpriaとは? ~フォトレジスト業界の重要トピック~
  2. 銀ジャケを狂わせた材料 ~タイヤからの意外な犯人~
  3. 含ケイ素四員環 -その1-
  4. 模型でわかる【金属錯体型超分子】
  5. 化学とウェブのフュージョン
  6. 名古屋市科学館で化学してみた
  7. 二丁拳銃をたずさえ帰ってきた魔弾の射手
  8. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-…

注目情報

ピックアップ記事

  1. リガンド結合部位近傍のリジン側鎖をアジド基に置換する
  2. ヒンスバーグ チオフェン合成 Hinsberg Thiophene Synthesis
  3. 層状複水酸化物のナノ粒子化と触媒応用
  4. SciFinder Future Leaders in Chemistry参加のススメ
  5. ノーベル化学賞 Nobel Prize in Chemistry
  6. 実験でよくある失敗集30選|第2回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  7. 「オプトジェネティクス」はいかにして開発されたか
  8. シンポジウム・向山先生の思い出を語る会
  9. 化学反応のクックパッド!? MethodsNow
  10. ナノグラムの油状試料もなんのその!結晶に封じて分子構造を一発解析!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー