[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

分子模型を比べてみた

[スポンサーリンク]

「有機分子は3次元構造である。」

これをもっとも身近に体感できる分子模型。昨年末、HGS分子模型製造で有名な「日ノ本合成樹脂製作所」の廃業(記事:【悲報】HGS 分子構造模型 入手不能に)により、最も多用されていた分子模型が入手困難になりました。当時はアマゾンなどで在庫が購入できたものの、現在では既に在庫も底をつき、特に個人的にも安価に手に入れることができる生化学用や、研究室に1つはあるとよい立体化学模型アドバンスドセットなどはもはや幻になりつつあります。

 

悔しいので「なんとか自作できないか」と考えました。3Dプリンターで同じものができるんじゃないかと3Dプリンターの大手、キーエンスに相談しましたが、興味は大変あるものの、CADデータがないと大変難しいとのこと。というわけで自作は早々に断念し、代替分子模型を探し始めました。ネットで探してみるといろいろなものが売っていますが、なかなかやっぱり触ってみないとわかりません。

と困っていたところシグマアルドリッチ社がいくつか分子模型を扱っていたので、大胆に「全部貸して!あわよくばちょうだい!」とお願いしたところ、快く引き受けてくれました。

数日後大きなダンボールで分子模型達がとどきました。という訳で今回はアルドリッチさんの分子模型を1つずつレビューしたいと思います。

 

2016-09-14_01-41-24

アルドリッチからダンボールで分子模型が届いた。

とにかくでかい!Giantサイズ分子模型

まずはもっとも大きなGiantサイズ分子模型。講義でぜひ使いたいと思いお願いしたものです。本当は小さな分子模型でシクロヘキサンの安定配座を説明して、「見えないよね…じゃあこれならどうだ!」とやりたいだけなんですが、一番大きなものをお願いしました。キットは以下のもの。写真だと大きいのかよくわからないですね。

2016-09-14_01-53-37

Giantサイズ分子模型

 

ではこれならどうでしょう。酸素を1つ手にとってみました。大きいですね…。原子サイズ は直径5 cmほどだそうです。素材は、発泡スチロールの硬いもの、結合はお箸のような木製、そして原子と結合をつなぐ部分は紙とプラスチックでできています。

これは大きい!

これは大きい!

実際組み立ててみました(写真はありません)。やっぱり大きいですが、あまり安定性はありません。結合も思ったように回転してくれずなんとも頼りない感じです。送っていただいたのはベーシックキットZ231312-1KTで定価で4万円もします。ちょっと数も少ないので、お金持ちの研究室はよいかもしれないですが、たくさんの分子をつくろうと考えると10万円超え間違いなしです。

 

まずまずの出来。講義に使えるコクラン分子模型Unit Kit

いきなり使い勝手は微妙でしたが、気を取り直して次を見てみましょう。次は、コクラン分子模型UnitKitZ691747-1KT)です。上述の分子模型よりも原子径が4.4cmと少し小さいですが、充分大きなサイズ。原子はプラスチック製、結合はアルミでできていて軽い。ちゃんと、原子の大きさが異なるのも良い。組み立ててみるとなかなか機敏な動きをしてくれるので使い勝手もよいです。

 

2016-09-14_02-12-52

このぐらいの大きさ。学生に手伝ってもらいました。

試しにメチルシクロヘキサンを作ってみましたが、少し結合の指し方に工夫がいるものの、慣れればすぐつくれます。Giantよりも頑丈でこれなら講義に使って学生にまわしても、原型を留めてかえってきそうです。

 

うねうねするが、観賞用にはよいかも。Molymod®分子模型セット

さて、少しずつ小さくなっていきます。Molymod®分子模型セットZ544523-1SET)は原子の大きさが2.5–1.5cmくらい。以下の画像が1セットです。これで6400円は分子模型としては安いと思います。

2016-09-14_02-17-13

Molymod®分子模型セット

 

致命的な難点は、大きい分子をつくると、不安定で持っていられないこと。小さい分子ならば全く問題無いです。小さな分子の作成や観賞用に適していると感じました。

分子を組み立ててみたところ(出典:シグマアルドリッチジャパン)

分子を組み立ててみたところ(出典:シグマアルドリッチジャパン)

 

もっとも手頃でそこそこ使いやすい。コクランChem-Tutor学生モデルシステム

最も安価で、普通に使いやすかったのが、このコクランChem-Tutor学生モデルシステム(ALD1000)。ウェブに掲載されているものと容器が異なる気がしますが、新しくなったのでしょうか。

2016-09-14_02-31-01

コクランChem-Tutor学生モデルシステム

 

これも上記の3つ同じく結合と原子に分かれていて、それらをつなげていくタイプです。結合はやわらかいプラスチックで出来ていて、分子はとっても作りやすい形状。ただ、ふにゃふにゃではなくしっかり保つタイプ。

2016-09-14_02-33-39

分子をつくってみた

 

これはかなりいいですね。ただし、HGS 分子構造模型を忘れてしまえば。やはり、結合と原子がもともと繋がっていて、あのコンパクトさ。あの分子模型はかなり秀逸でした。

というわけで、ただの使った感想になってしまいましたが、シグマアルドリッチから販売されている分子模型を4つ紹介してみました。ホームページやカタログにはまだまだいろいろあるようなので、いろいろな分子模型を試してみてはいかがでしょうか。やっぱり自分の研究ターゲットとしている分子ぐらい手でつくって・触ってみたいところです。ぜひおひとつどうぞ。

 

関連リンク

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. グサリときた言葉
  2. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  3. ランシラクトンCの全合成と構造改訂-ペリ環状反応を駆使して-
  4. エキノコックスにかかわる化学物質について
  5. 投票!2015年ノーベル化学賞は誰の手に??
  6. 固体型色素増感太陽電池搭載マウスを買ってみました
  7. 元素占いはいかが?
  8. 来年は世界化学年:2011年は”化学の年”…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 今年の名古屋メダルセミナーはアツイぞ!
  2. カーボンナノチューブ量産技術を国際会議で発表へ
  3. その反応を冠する者の名は
  4. カスケード反応で難関天然物をまとめて攻略!
  5. 資生堂:育毛成分アデノシン配合の発毛促進剤
  6. 【サステナブルなものづくり】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験例・実証設備などを公開〜
  7. 10-メチルアクリジニウム触媒を用いたBaeyer-Villiger酸化反応
  8. ヴェンキィ・ラマクリシュナン Venkatraman Ramakrishnan
  9. リガンド指向性化学を用いたGABAA受容体の新規創薬探索法の開発
  10. 理研:23日に一般公開、「実験ジャー」も登場--和光 /埼玉

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー