[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

学会に行こう!高校生も研究発表できます

[スポンサーリンク]

こんにちは!あぽとーしすです。

大学の研究者たるもの、学会に行って激しい議論をして、科学の発展に貢献する~。

それはもちろん大前提なのですが、もう一つの楽しみとしては、発表者が学生の場合にいちゃもんをつける適切なアドバイスをする、というものがあります。

自分も日々これ勉強自己研鑽なのですが、やはり後続がどんどん育っていくのを見るのは非常に楽しいことです。

 

というわけで、この9月10~11日にいわき明星大で開催された化学系学協会東北大会のお話をちょっとしたいと思います。

 

高校生も発表できる?

メインはいろいろな研究者の発表と、特別講演(講述します)なのですが、実はこの大会、化学教育という部門があり、何と高校生が発表できるのです。

一部の高校の科学部ではもうよく知られた事実だとは思いますが、高校生が発表する場所がある学会は増えています。

例えば農芸化学会のジュニア農芸化学会では10年以上前から年会に高校生(含む高専生)の発表会が行われており、大学の先生方が発表を見て質問するという、将来科学者をめざす高校生にはとても刺激的なイベントとなっております。

是非、これまでこういったイベントに参加したことのない高校科学部の生徒さん、顧問の先生方、自分の適した学会を見つけて発表なさってはいかがかと思います。

 

懇親会もいかが?

さて、余談ですが、学会には懇親会と称する研究者の集いがあります。

未成年の方には申し訳ないのですが、我々おっさん研究者は美味しい料理とお酒をいただきながら、新しい発想を求めて懇親会で人とのつながりを構築していくのです。

この機会に、これまで困っていたことがいとも簡単に解決、なんて事例は枚挙に暇がないです。

お酒に強くなる必要は全くないですが、こういうタイミングで人とつながるのは良いことです。

2016-09-18_23-54-39

フラガールによる余興。懇親会に参加すると、いろいろな地方の文化に触れることができ、含蓄が増えていきます。

ケムステ代表の講演

最後になりましたが、我らがケムステ代表の山口さんの特別講演が、本大会の最後を飾る講演として行われました。

2016-09-18_23-56-10

講演前の山口さん。この後ここでは説明しきれないくらい愉快な話がありました。

この手の発表で長時間のものははじめてと言っておりましたが、かなり聴衆の心をつかんだんではないかと思っております。

それは、山口さんの自身のお話もさることながら、ケムステの裏話・秘話を所々にタイミング良くまぶしていたからです。

正直、大会の最後の講演だったので、聴衆はおっさん年配の方ばかりかと思っていたのですが、若い人たちが食い入る様に耳を傾けていたのが印象的です。

是非とも、いろんな分野だけでなく、いろんな立場の方のスタッフの人の参加をお待ちしております。だって、ケムステスタッフは結構身近にいるんですから。

 

Avatar photo

あぽとーしす

投稿者の記事一覧

微生物から動物、遺伝子工学から有機合成化学まで広く 浅く研究してきました。論文紹介や学会報告などを通じて、研究者間の橋掛けのお手 伝いをできればと思います。一応、大学教員で、糖や酵素の研究をしております。

関連記事

  1. 2017年ケムステ人気記事ランキング
  2. タンパク質の構造を巻き戻す「プラスチックシャペロン」
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑪:どっちもク…
  4. 進化する高分子材料 表面・界面制御 Advanced:高分子鎖デ…
  5. 2010年ノーベル化学賞ーお祭り編
  6. 有機合成化学協会誌2023年8月号:フェノール-カルベン不斉配位…
  7. 金属ナトリウム分散体(SD Super Fine ™…
  8. 「糖鎖レセプターに着目したインフルエンザウイルスの進化の解明」ー…

注目情報

ピックアップ記事

  1. コーリー・ニコラウ マクロラクトン化 Corey-Nicolaou Macrolactonizaion
  2. 酸化銅/酸化チタンによる新型コロナウイルスの不活化およびそのメカニズム解明に成功
  3. 第97回―「イメージング・センシングに応用可能な炭素材料の開発」Julie MacPherson教授
  4. 宮田完ニ郎 Miyata Kanjiro
  5. d8 Cu(III) の謎 –配位子場逆転–
  6. 世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」
  7. マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜
  8. サントリー生命科学研究者支援プログラム SunRiSE
  9. 四国化成ってどんな会社?
  10. ペンタシクロアナモキシ酸 pentacycloanamoxic acid

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー