[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

リガンド指向性化学を用いたGABAA受容体の新規創薬探索法の開発

[スポンサーリンク]

γ-アミノ酪酸(GABA)は神経伝達物質として知られているアミノ酸です。同じ名前のチョコレート菓子が売れられているので、耳にしたことがある人が多いと思います。このGABAを認識するGABAA受容体はうつ病や統合失調症などの精神疾患に関係していることが知られているため、創薬ターゲットとして注目されています。しかしながらGABAA受容体に対する効率的な創薬探索法は限られていました[1]

最近、京都大学の清中准教授、浜地教授らは独自に開発したタンパク質の化学修飾法(LDAI化学)[2]及びBFQR(bimolecular fluorescence quenching and recovery)法を用いてGABAA受容体の蛍光センサー化を行い、効率的な創薬探索法を確立しました。そして開発した手法を用いて、今までとは全く異なる構造を有するGABAA受容体に対する創薬候補化合物を見出しました。

Discovery of allosteric modulators for GABAA receptors by ligand-directed chemistry

Yamaura, K.; Kiyonaka, S.; Numata, T.; Inoue, R.; Hamachi, I. Nat. Chem. Biol.2016. DOI: 10.1038/nchembio.2150

今回は本論文について紹介したいと思います。

なぜGABAA受容体に対する創薬探索が困難なのか?

GABAA受容体はたんぱく質5つから構成されるイオンチャネル型受容体です。現在報告されているGABAA受容体に存在する薬剤結合部位は、構成するタンパク質境界に存在しているため、詳細な構造情報を得ることが困難です。この構造的不明瞭さが効率的な創薬スクリーニング法の開発に大きな弊害を与えています。

GABAA受容体

GABAA受容体

 

BFQR法とは

では今回報告されたBFQR法とはどういうものでしょうか。BFQR法は蛍光性バイオセンサーを用いた創薬探索法で、原理は、

  1. 蛍光分子–受容体(F0)を用意する
  2. F0にリガンド分子結合消光剤(Gaba–Q)を作用させることでFRETがおこり、蛍光が消光した状態(F1)になる
  3. 標的の結合部位と相互作用する化合物を加えると、消光剤が追い出され蛍光が回復する(F2)
  4. 蛍光の回復の割合(F2/F1)が大きくなる化合物が標的の結合部位と強く相互作用していると評価する
BFQR法

BFQR法

 

近年このような蛍光性バイオセンサーを用いて蛍光の変化を観察することで創薬探索を行う方法が報告されつつあります[3]。スループット性が高く非常に強力な手法ですが、弱点があります。それは蛍光分子–受容体(F0)を構築するために、標的タンパク質の詳細な構造がわからなければならないことです。そのため構造が不明瞭であるGABAA受容体の蛍光性バイオセンサーの構築は困難を極めます。

ここで今回、筆者らは独自に開発した「リガンド指向型ラベル化法」を用いることでこの問題点を解決しました。リガンド指向型ラベル化法の詳細な説明は割愛させていただきますが、重要なことは目的タンパク質の詳細な構造がわからなくとも、薬剤結合部位と相互作用する化合物さえがあれば、薬剤結合部位をマスクすることなく蛍光分子を導入することができるということです。筆者らはこのリガンド指向型ラベル化法をもちいることで適切な位置に蛍光分子を導入し、GABAA受容体の蛍光性バイオセンサーの構築に成功しました。

新規創薬探索法の全体像

新規創薬探索法の全体像

 

新規化合物の発見

このように開発した蛍光性バイオセンサーを用いて、今回はベンゾジアゼピン結合部位と相互作用する化合物の探索を行っています。結果としては市販の化合物ライブラリーの1280化合物から薬剤結合部位と相互作用する4つの分子を見出しました。これらの化合物の中でILTGとflumazenilはベンゾジアゼピン結合部位と相互作用することが既に知られているものでしたが、PPTとTBBに関しては新規化合物でした。しかもこれら二つの化合物を詳細に調べると、驚くべきことにベンゾジアゼピン結合部位に結合していないことがわかりました!しかし別の方法で調べるとPPTとTBBはちゃんとGABAA受容体には作用していることは確認できています。

ヒット化合物

ヒット化合物

 

スクリーニング範囲が拡大!

それでは何故ベンゾジアゼピン結合部位と相互作用しないにもかかわらず消光したのでしょうか。詳細は論文を見ていただけたらと思いますが、PPTとTBBはベンゾジアゼピン結合部位とは異なる部分に作用し、その結果受容体の構造が変化することで消光剤と蛍光団とがFRETが起きない位置関係になることで消光しなくなったと結論付けています。

これは筆者たちも意外だったと思います。最初の目論見では競合的な結合のスクリーニングしかできないと予想していたところに、このような非競合的に結合する化合物を見つけ出すことができたのはラッキーだったのではないでしょうか。偶然にもBFQR法は競合的・非競合的に結合する化合物を一挙にスクリーニングできる方法だったのです。

 

おわりに

筆者らが論文中でも述べていますが、本手法のリミテーションとして”有能な”リガンド分子がなければセンサーを構築できないということです。また標的の薬剤結合部位近辺に求核性アミノ酸残基も必要です。しかしながら本手法は構造が不明瞭な他の受容体の新規薬剤探索にも応用できる可能性を秘めているという点で非常に興味深い方法論ではないかと思います。

今回見出した新たな化合物の行く末、そしてBFQR法の他のターゲットへの適用と今後の展開が非常に気になりますね。

 

参考文献

  1. 論文 Supplementary Table 2
  2. Fujishima, S. H.; Yasui, R.; Miki, T.; Ojida, A.; Hamachi, I. J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 3961. DOI: 10.1021/ja2108855
  3. (a) Simard, J. R.; Getlik, M.; Grütter, C.; Pawar, V.; Wulfert, S.; Rabiller, M.; Rauh, D. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 13286. DOI: 10.1021/ja902010p (b) Brun, M.; Tan, K.-T.; Nakata, E.; Hinner, M.; Johnsson, K. J Am Chem Soc 2009, 131, 5873. DOI: 10.1021/ja900149e

 

Avatar photo

goatfish

投稿者の記事一覧

専門は有機化学です。有機合成と運動さえできればもう何もいりません。

関連記事

  1. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた(2018年版)
  2. 揮発した有機化合物はどこへ?
  3. 硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築
  4. 在宅となった化学者がすべきこと
  5. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その2
  6. 【大阪開催2月26日】 「化学系学生のための企業研究セミナー」
  7. こんな装置見たことない!化学エンジニアリングの発明品
  8. e.e., or not e.e.:

注目情報

ピックアップ記事

  1. CTCLS、製薬業界向けに医薬品の探索研究に特化した電子実験ノートブックを販売
  2. どっちをつかう?:adequateとappropriate
  3. 世界最高の耐久性を示すプロパン脱水素触媒
  4. カルボプラチン /carboplatin
  5. 「化学五輪」準備組織が発足、委員長に野依氏
  6. ボタン一つで化合物を自動合成できる機械
  7. ミドリムシでインフルエンザ症状を緩和?
  8. 東レ先端材料シンポジウム2011に行ってきました
  9. ベリリウム Beryllium -エメラルドの成分、宇宙望遠鏡にも利用
  10. 有機の王冠

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー