[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ベンゼン環を壊す“アレノフィル”

[スポンサーリンク]

ベンゼン環の[4+2]光環化付加反応を進行させるトリアゾリン-3,5-ジオンを“arenophile”として用いた、脱芳香族的ジヒドロキシ化およびジアミノジヒドロキシ化が開発された。

ベンゼン環の脱芳香族的官能基化反応

ベンゼン環は、有機分子で頻出する構造単位であり、市販試薬にも合成中間体にも多く含まれる。ベンゼン環の脱芳香族化を伴いながら官能基化し脂環式化合物へ変換する手法は、新たな合成戦略を切り拓くポテンシャルをもつ1。しかし、ベンゼン環は共鳴安定化効果により高い安定性をもつため、この芳香族性を如何に壊すか、脱芳香族化するかが鍵となる。

これまでに報告されているベンゼン環の脱芳香族的官能基化反応の代表例としては、以下が挙げられる(図1)。Cr、Ruなどからなるη6-ベンゼン錯体や2、Os(NH3)5+、TpW(PMe3)NO(Tp: hydridotris(pyarolyl) borate)からなるη2-ベンゼン錯体3に対する脱芳香族的官能基化などが挙げられる。しかし、いずれの手法も、高価もしくは毒性の高い遷移金属種を化学量論量要する。一方で、酵素を用いる酸化反応も知られており、種々のarene dioxygenaseによりベンゼン環をジヒドロキシアレーンへ変換できる4。高い立体、位置選択性をもつ強力な手法だが、基質特異性の問題をもつ上に、組み換え酵素の培養といった高度な専門技術が要求される。最後に、光照射下で芳香環を励起させることでアルケン分子と反応する、光環化付加反応がある5。この手法の問題点は、反応の選択性の制御の難しさである。この光環化付加反応は、ortho-、meta-、para-環化付加反応の三種類存在する。para-で進行する例は少なく、主にmeta-環化付加反応の副反応として認識されている。

 

2016-09-19_03-43-29

図1. 代表的なベンゼン環の脱芳香族的官能基化反応

 

今回、イリノイ大学のSarlah助教授らは、光環化付加反応をうまく制御してベンゼン環の脱芳香族的ジヒドロキシ化およびジアミノジヒドロキシ化を報告したので紹介する。

 

“Dearomative Dihydroxylation with Arenophiles”

Southgate, E. H.; Pospech, J.; Fu, J.; Holycross, D. R.; Sarlah, D. Nature Chem. 2016. DOI: 10.1038/nchem.2594

 

論文著者の紹介

2016-09-19_03-44-54

研究者:David Sarlah
研究者の経歴:-2006 BSc, University of Ljubljana, Slovenia (Prof. Roman Jerala)
2006-2011 Ph.D, The Scripps Research Institute, USA (Prof. K. C. Nicolaou)
2011-2014 Posdoc, ETH, Switzerland (Prof. Erick M. Carreira)
2014- Assistant Prof. at University of Illinoi, Urbana-Champaign
研究内容:天然物合成、反応開発

 

論文の概要

Sarlahらの手法は、光環化付加反応を実用的なレベルに拡張したものといえる。成功の鍵は、彼らが“arenophile”と名付けた1,2,4-トリアゾリン-3,5-ジオンAをアルケンにかわる2πユニットとして用いた点である。

このトリアゾリンジオンAを用いた[4+2]環化付加は、1989年にSheridanらによって既に見出されており、para選択的な環化付加が進行する6

また、反応機構は異なるが、Fujita、Sugimuraらは同分子Aを用いて、アルコキシナフタレンの立体選択的な付加反応へと展開している7

SarlahらはAを用いた[4+2]光環化付加反応の後にできる化合物に対し、低温条件下で触媒的オスミウム酸化をし、シクロヘキセンジオール1を良好な収率で得ることに成功した。この化合物を鍵化合物とし、トリアゾリジン部位の脱離によりcis-シクロヘキサジエンジオール2へ、またトリアゾリジン部位をジアミノ基へと変換反応することで、高度に官能基化されたジアミノジヒドロキシシクロヘキセン3の合成へと展開した。

2016-09-19_03-46-28

図2. メチル1,2,4-トリアゾリン-3,5-ジオンを“Arenophile”として用いた脱芳香族的反応

 

参考文献

  1. Roche, S. P.; Porco, J. A. Chem., Int. Ed. 2011, 50, 4068. DOI: 10.1002/anie.201006017
  2. Pape, A. R.; Kaliappan, K. P.; Kündig, E. P. Rev. 2000, 100, 2917. DOI: 10.1021/cr9902852
  3. Keane, J. M.; Harman, W. D. Organometallics 2005, 24, 1786. DOI: 1021/om050029h
  4. (a) Hudlicky, T. Pure Appl. Chem. 2010, 82, 1785. DOI: 1351/PAC-CON-09-10-07 (b) Wender, P. A.; Ternansky, R.; deLong, M.; Singh, S.; Olivero, A.; Rice, K. Pure Appl. Chem. 1990, 62, 1597. DOI: 10.1351/pac199062081597
  5. Remy, R.; Bochet, C. G. Rev. 2016, 116, 9816. DOI: 10.1021/acs.chemrev.6b00005
  6. Hamrock, S. J.; Sheridan, R. S. Am. Chem. Soc. 1989, 111, 9247. DOI: 10.1021/ja00208a028
  7. Fujita, M.; Matsushima, H.; Sugimura, T.; Tai, A.; Okuyama, T. Am. Chem. Soc. 2001, 123, 2946. DOI: 10.1021/ja0029477
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~③ いざ、機関訪問!~…
  2. 投票!2019年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  3. タンパク質の定量法―ローリー法 Protein Quantifi…
  4. 第十二回ケムステVシンポ「水・有機材料・無機材料の最先端相転移現…
  5. 白い器を覆っている透明なガラスってなんだ?
  6. 海外でのアカデミックポジションの公開インタビュー
  7. 複雑分子を生み出す脱水素型ディールス・アルダー反応
  8. カルベンで挟む!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光親和性標識法の新たな分子ツール
  2. 素粒子と遊ぼう!
  3. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHub活用方法-研究開発を効率化する特徴的な機能を紹介-
  4. 国際化学オリンピックのお手伝いをしよう!
  5. 位置多様性・脱水素型クロスカップリング
  6. カール−ヘインツ・アルトマン Karl Heinz Altmann
  7. デヒドロアラニン選択的タンパク質修飾反応 Dha-Selective Protein Modification
  8. セントラル硝子、工程ノウハウも発明報奨制度対象に
  9. 芳香族メチルの酸化 Oxidation of Methyl Group of Aryl Compounds
  10. アセタール還元によるエーテル合成 Ether Synthesis by Reduction of Acetal

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP