[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

僅か3時間でヒトのテロメア長を検出!

[スポンサーリンク]

第60回のスポットライトリサーチは、国立遺伝学研究所・前島研究室佐々木 飛鳥さんにお願いしました。

佐々木さんの所属する前島研究室では、核内でゲノムDNAがどのように収納されているかを理解することを目指して、細胞生物学・超解像ライブセルイメージング・計算機シミュレーション・電子顕微鏡観察などの様々な手法を用いた研究が行われています。特に、染色体の末端に存在するテロメアの標識法の開発は、老化・がん化の研究に大きく貢献するものと考えられています。今回佐々木さんたちは、マウスやヒトの細胞のテロメア長を温和な条件・短時間で測定可能にする手法を開発しました。この成果は、プレスリリースで取り上げられており、以下の論文としても発表されています。

“Telomere Visualization in Tissue Sections using Pyrrole–Imidazole Polyamide Probes”
Sasaki, A.; Ide, S.; Kawamoto, Y.; Bando, T.; Murata, Y.; Shimura, M.; Yamada, K.; Hirata, A.; Nokihara, K.; Hirata, T.; Sugiyama, H.; Maeshima, K. Sci. Rep. 2016, 6,  29261. DOI: 10.1038/srep29261

また、佐々木さんについて、前島先生から以下のコメントをいただきました。

佐々木さんは、好奇心旺盛で、とても情熱的な学生です。大学院の最初の二年間で、本プロジェクトについて手がけてもらいました。化合物の合成部分を除いた、サンプル調製、顕微鏡の観察、そして画像解析の全ての行程は、彼女の努力によって実現したものです。彼女の几帳面でがんばり屋さんの性格は、研究室の雰囲気作りや研究室の維持管理にも貢献してくれています。今後残りの三年間で、いろいろなことを吸収し、一人前の研究者として、巣立ってくれることを期待しています。

Q1. 今回のプレス対象となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

蛍光標識したピロール・イミダゾール(PI)ポリアミド化合物を用いて、組織切片の細胞における染色体テロメア配列を簡便かつ迅速に標識する方法を開発した研究です。

テロメア配列特異的に結合するPIポリアミド(図1)は、2001年に前島先生らによって報告されました。合成が難しくて、10年以上進展がなかったのですが、2013年に、京都大学の杉山弘先生、坂東俊和先生、大学院生の河本佑介さんらによって大量に合成する方法が開発されました。2014年にはハイペップ研究所の軒原清史代表らにより、テロメア配列への特異性を上げた改良型のPIポリアミドの開発に成功しました。

PIポリアミドは、今まで培養細胞におけるテロメア配列標識にしか用いられていなかったのですが、今回、改良型のPIポリアミドをマウスとヒト凍結組織切片に応用することに成功しました。さらに、腫瘍マーカーと併用して、ヒト食道がん・非がん組織切片のテロメアを染色し、PIポリアミドの蛍光強度を定量した結果、腫瘍マーカー陽性細胞におけるテロメア長の短縮を検出しました(図2)。

PIポリアミドは細胞内の構造を壊す恐れのある、熱や変性剤を用いることなくテロメア配列に結合します。細胞内の空間情報を保持したままテロメアを標識できるので、超解像顕微鏡技術と組み合わせることにより、細胞が持つテロメア構造の本来の姿を捉えることが期待されます。

佐々木飛鳥fig1

図1.二本鎖DNAに結合するPIポリアミド。

佐々木飛鳥fig2

図2.ヒト食道ガン・非ガン組織切片におけるテロメア標識。(A) ガン・非ガン組織切片をPIポリアミド(テロメア、赤色)、抗Ki-67抗体(腫瘍マーカー、緑色)、およびDAPI(DNA、青色)で染色した画像。ガン組織切片では腫瘍マーカーが陽性である。(B) ガン・非ガン組織切片におけるテロメアの蛍光強度を定量した結果。ガン組織切片におけるテロメアの蛍光強度は、非ガン組織切片におけるテロメアの蛍光強度に比べて小さい。

 

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

大変ラッキーなことに、PIポリアミドの組織切片への応用は特に工夫したところがなかったと思います(それが売りでもありますが)。培養細胞と同じように染色して、きれいにテロメアが染まりました。自分でもこんなに簡単に染まっていいものかと思いました。

また、PIポリアミドの研究は、研究室所属前の学部生時代から関わっていたので、今回論文を出させていただいたのは大変嬉しく思います。

 

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

マウスの全身凍結組織切片を作るところが難しかったです。体じゅうのテロメアが染まるか見たくて、生後0日のマウスを丸ごと固定して切片を作製していました。骨から内臓まで、硬さの異なる部位を含む切片をスライドガラスに全身貼り付けるのが大変でした。切るときにサンプルの向きを変えたり、スライドガラスの角度を微妙にずらしながらサンプルを貼り付けたりして、なんとか綺麗に切片を作製することができました。

 

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

私の専門は分子生物学ですが、今回のように、化学のスペシャリストの方たちと協力して、分野をまたいだ研究をしていけたらいいなと思います。

 

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

まずはご指導していただいた前島一博教授、井手聖助教に感謝の意を表したいと思います。また、この研究は共著者の協力なしには遂行することができないものでした。京都大学の杉山弘先生、坂東俊和先生、大学院生の河本佑介さんをはじめ、共著者の皆様に心からお礼申し上げます。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。生物学専攻の私が、このような化学の大きなサイトに載せていただけるなんて大変光栄に思います。今後も日々精進して研究生活を送りたいと思います。皆さんもしテロメアを染める機会があれば、是非PIポリアミドを使ってください。

 

関連リンク

 

研究者の略歴

佐々木飛鳥fig3佐々木飛鳥(ささき あすか)

2014年3月 千葉大学 理学部生物学科 卒業

2014年4月 総合研究大学院大学 生命科学研究科遺伝学専攻 5年一貫制博士課程(現在に至る)

研究テーマ:PIポリアミドを用いたテロメアクロマチンのイメージングなど

Orthogonene

投稿者の記事一覧

有機合成を専門にするシカゴ大学化学科PhD3年生です。
趣味はスポーツ(器械体操・筋トレ・ランニング)と読書です。
ゆくゆくはアメリカで教授になって活躍するため、日々精進中です。

http://donggroup-sites.uchicago.edu/

関連記事

  1. 自己紹介で差がつく3つのポイント
  2. 光C-Hザンチル化を起点とするLate-Stage変換法
  3. カーボンニュートラル材料とマテリアルズ・インフォマティクス活用で…
  4. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは…
  5. ゲームプレイヤーがNatureの論文をゲット!?
  6. 製薬系企業研究者との懇談会(オンライン)
  7. 経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材…
  8. クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!

注目情報

ピックアップ記事

  1. MI×データ科学|オンライン|コース
  2. 有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing
  3. 未来の車は燃料電池車でも電気自動車でもなくアンモニア車に?
  4. アルブライト・ゴールドマン酸化 Albright-Goldman Oxidation
  5. ヘム獲得系のハイジャックによる緑膿菌の選択的殺菌法
  6. 過酸がC–H結合を切ってメチル基を提供する
  7. 「糖化学ノックイン」領域紹介PVを制作頂きました!
  8. SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?
  9. 橋頭位二重結合を有するケイ素化合物の合成と性質解明
  10. クノール ピロール合成 Knorr Pyrrole Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー