[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

芳香族求核置換反応で18Fを導入する

[スポンサーリンク]

~SNArの知られざる一面~

芳香族求核置換反応は、芳香環上の脱離基が求核剤によって置換される反応であり、古くから汎用される信頼性の高い有機反応の1つです。いくつか存在する反応機構の中で代表的な付加−脱離(SNAr)機構は、

  1. 求核剤と芳香環の結合形成段階
  2. 脱離基と芳香環の結合開裂段階

の2つの遷移状態を有します。最近、ドイツマックスプランク研究所のRitter教授らは、独自に開発した脱酸素的フッ素化剤PhenoFluorを用いた芳香族フッ素化反応が、1つの遷移状態を経由する協奏的付加−脱離(CSNAr)機構で進行することを明らかにしました。また、本反応の特長を活かして従来法では困難な18Fの導入も達成し、PETイメージング技術の発展に大きく貢献しました。論文は以下。

 

Concerted nucleophilic aromatic substitution with 19F and 18F

Neumann, C. N.; Hooker, J. M.; Ritter, T. Nature 2016, 534, 369. DOI: 10.1038/nature17667

 

今回はこの論文について簡単に紹介したいと思います。

 

SNAr機構とCSNAr機構

一般的に芳香族求核置換反応は、ニトロ基のような電子求引性基によって活性化された芳香環の場合において、SNAr機構で進行しやすいことが知られています。SNAr機構は「求核種の付加段階」と「脱離基の解離段階」の2つの遷移状態を有しており、両者の間には芳香環にアニオンが非局在化したMeisenheimer錯体と呼ばれる反応中間体が存在します。

一方で、遷移状態が1つのCSNAr機構も存在する[1]。CSNAr機構では求核種の付加と脱離基の解離が協奏的に進行し、電子求引性置換基の有無に関わらず求核置換が進行します(図 1, a)。例えば、O-チオカーバメートが高温下においてS-チオカーバメートへと転位するNewman-Kwart転位反応[2]は、CSNAr機構で進行することが知られており、実際電子求引性基をもたない芳香環も本反応に適用可能です(図 1, b)。

 

2016-08-15_04-17-52

図1. (a) SNAr反応とCSNAR反応の活性化エネルギー (b) Neman-Kwart転位

 

PhenoFluor

2011年Ritter教授らによって開発されたPhenoFluor[3]は、種々のフェノール誘導体を1段階でフルオロアレーンへと変換するフッ素化剤として知られています。

PhenoFluorを使ったフッ素化は官能基許容性に優れており、水酸基部位を特異的にフッ素化することが可能です。また、フェノール以外にも脂肪族アルコールも適用可能であり、合成終盤でのフッ素化も実現されています[4]

 

2016-08-15_04-18-13

図2 PhenoFluorを使った脱酸素的フッ素化反応

反応機構

Ritter教授らはPhenoFluorによるフッ素化反応について図 3に示す反応機構を想定しています。

最初にフェノールとの反応によりウロニウムイオン1が形成し、CsFの添加によってイミダゾリウム種へフッ素原子が付加した四面体中間体2を生成します。この四面体中間体2から、協奏的なC–O結合の切断とC–F結合の形成を伴う遷移状態TSを経て目的のフルオロアレーンとウレア3が得られる機構です。

 

2016-08-15_04-20-33

図3. 推定反応機構

 

本論文において彼らは遷移状態理論モデルに基づいたDFT計算、およびHammet Plot、16O/18Oの速度論的同位体効果、Eyring Plot、種々の対照実験を行い、本反応の詳細な機構を調べました。要点を以下にまとめます。

 

  • 四面体中間体2と生成物間の遷移状態TS(活性化障壁が最大)は1つであり、TSは分子内4員環構造になる。
  • SNAr機構と同様の傾向として電子求引性置換基による反応速度の増大が観測されたが、その影響はSNArの場合と比較して非常に小さい(Hammet Plotの傾きr)。
  • C–O結合の切断は律速段階に含まれる(16O/18Oの速度論的同位体効果)。
  • フッ素化がイプソ置換で進行するため、ラジカル機構やベンザイン機構は該当しない。
  • 反応進行にはCsFの添加が必須である。CsFはウロニウムイオン1のカウンターアニオンHF2からHFを取り除く働きをしており、生じたFがイミダゾリウム種へと求核攻撃することで四面体中間体2が生じる。最終的に導入されるF原子は四面体中間体2の分子内F原子である。

 

これらの結果から、本反応が協奏的なC–O結合の切断とC–F結合の形成を伴うCSNAr機構で進行することが明らかになりました。中性分子ウレア3の脱離が発エルゴン的であることから、協奏的な求核置換反応の実現には優秀な脱離基の選択が必須であると考えています。

 

簡便な18F導入法への応用

18Fは陽電子放出によるb崩壊を引き起こすため、ポジトロン断層法(PET)の放射性トレーサーとして非常に重要な同位体です。その半減期も他の同位体元素と比較して110分と長いことが特長であり、医薬品製造段階から医療現場への迅速供給が可能です。今回Ritter教授らは本反応の応用展開としてフェノール誘導体への18F導入法を開発し、従来法では合成困難な様々な芳香環への18F導入に成功しました。

2016-09-06_11-12-32

 

参考文献

  1. Williams, A. et al. J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1993, 2, 1703. DOI: 10.1039/P29930001703
  2. Lloyd-Jones, G. C. et al. Synthesis 2008, 5, 661. DOI: 10.1055/s-1973-22279
  3. Ritter, T. et al. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 11482. DOI: 10.1021/ja2048072
  4. Ritter, T. et al. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 2470. DOI: 10.1021/ja3125405
Avatar photo

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発…
  2. 研究助成金&海外留学補助金募集:公益財団法人アステラス…
  3. 光刺激に応答して形状を変化させる高分子の合成
  4. Pure science
  5. 外国人研究者あるある
  6. MEDCHEM NEWS 33-1 号 「創薬への貢献」
  7. 禅問答のススメ ~非論理に向き合う~
  8. 日本国際賞受賞者 デビッド・アリス博士とのグループミーティング

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【2分クッキング】シキミ酸エスプレッソ
  2. 重水素 (Deuterium)
  3. 米FDA、塩野義の高脂血症薬で副作用警告
  4. 「もしかして転職した方がいい?」と思ったらまずやるべき3つのこと
  5. 岩村 秀 Hiizu Iwamura
  6. 有機合成化学協会誌2017年9月号:キラルケイ素・触媒反応・生体模倣反応・色素・開殻π造形
  7. マテリアルズ・インフォマティクスにおける高次元ベイズ最適化の活用-パラメーター数が多い条件最適化テーマに対応したmiHub新機能もご紹介-
  8. 未来の製薬を支える技術 – Biotage®金属スカベンジャーツールキット
  9. 「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた
  10. 共有結合性有機構造体(COF)の新規合成・薄膜化手法を開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP