[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

芳香族求核置換反応で18Fを導入する

[スポンサーリンク]

~SNArの知られざる一面~

芳香族求核置換反応は、芳香環上の脱離基が求核剤によって置換される反応であり、古くから汎用される信頼性の高い有機反応の1つです。いくつか存在する反応機構の中で代表的な付加−脱離(SNAr)機構は、

  1. 求核剤と芳香環の結合形成段階
  2. 脱離基と芳香環の結合開裂段階

の2つの遷移状態を有します。最近、ドイツマックスプランク研究所のRitter教授らは、独自に開発した脱酸素的フッ素化剤PhenoFluorを用いた芳香族フッ素化反応が、1つの遷移状態を経由する協奏的付加−脱離(CSNAr)機構で進行することを明らかにしました。また、本反応の特長を活かして従来法では困難な18Fの導入も達成し、PETイメージング技術の発展に大きく貢献しました。論文は以下。

 

Concerted nucleophilic aromatic substitution with 19F and 18F

Neumann, C. N.; Hooker, J. M.; Ritter, T. Nature 2016, 534, 369. DOI: 10.1038/nature17667

 

今回はこの論文について簡単に紹介したいと思います。

 

SNAr機構とCSNAr機構

一般的に芳香族求核置換反応は、ニトロ基のような電子求引性基によって活性化された芳香環の場合において、SNAr機構で進行しやすいことが知られています。SNAr機構は「求核種の付加段階」と「脱離基の解離段階」の2つの遷移状態を有しており、両者の間には芳香環にアニオンが非局在化したMeisenheimer錯体と呼ばれる反応中間体が存在します。

一方で、遷移状態が1つのCSNAr機構も存在する[1]。CSNAr機構では求核種の付加と脱離基の解離が協奏的に進行し、電子求引性置換基の有無に関わらず求核置換が進行します(図 1, a)。例えば、O-チオカーバメートが高温下においてS-チオカーバメートへと転位するNewman-Kwart転位反応[2]は、CSNAr機構で進行することが知られており、実際電子求引性基をもたない芳香環も本反応に適用可能です(図 1, b)。

 

2016-08-15_04-17-52

図1. (a) SNAr反応とCSNAR反応の活性化エネルギー (b) Neman-Kwart転位

 

PhenoFluor

2011年Ritter教授らによって開発されたPhenoFluor[3]は、種々のフェノール誘導体を1段階でフルオロアレーンへと変換するフッ素化剤として知られています。

PhenoFluorを使ったフッ素化は官能基許容性に優れており、水酸基部位を特異的にフッ素化することが可能です。また、フェノール以外にも脂肪族アルコールも適用可能であり、合成終盤でのフッ素化も実現されています[4]

 

2016-08-15_04-18-13

図2 PhenoFluorを使った脱酸素的フッ素化反応

反応機構

Ritter教授らはPhenoFluorによるフッ素化反応について図 3に示す反応機構を想定しています。

最初にフェノールとの反応によりウロニウムイオン1が形成し、CsFの添加によってイミダゾリウム種へフッ素原子が付加した四面体中間体2を生成します。この四面体中間体2から、協奏的なC–O結合の切断とC–F結合の形成を伴う遷移状態TSを経て目的のフルオロアレーンとウレア3が得られる機構です。

 

2016-08-15_04-20-33

図3. 推定反応機構

 

本論文において彼らは遷移状態理論モデルに基づいたDFT計算、およびHammet Plot、16O/18Oの速度論的同位体効果、Eyring Plot、種々の対照実験を行い、本反応の詳細な機構を調べました。要点を以下にまとめます。

 

  • 四面体中間体2と生成物間の遷移状態TS(活性化障壁が最大)は1つであり、TSは分子内4員環構造になる。
  • SNAr機構と同様の傾向として電子求引性置換基による反応速度の増大が観測されたが、その影響はSNArの場合と比較して非常に小さい(Hammet Plotの傾きr)。
  • C–O結合の切断は律速段階に含まれる(16O/18Oの速度論的同位体効果)。
  • フッ素化がイプソ置換で進行するため、ラジカル機構やベンザイン機構は該当しない。
  • 反応進行にはCsFの添加が必須である。CsFはウロニウムイオン1のカウンターアニオンHF2からHFを取り除く働きをしており、生じたFがイミダゾリウム種へと求核攻撃することで四面体中間体2が生じる。最終的に導入されるF原子は四面体中間体2の分子内F原子である。

 

これらの結果から、本反応が協奏的なC–O結合の切断とC–F結合の形成を伴うCSNAr機構で進行することが明らかになりました。中性分子ウレア3の脱離が発エルゴン的であることから、協奏的な求核置換反応の実現には優秀な脱離基の選択が必須であると考えています。

 

簡便な18F導入法への応用

18Fは陽電子放出によるb崩壊を引き起こすため、ポジトロン断層法(PET)の放射性トレーサーとして非常に重要な同位体です。その半減期も他の同位体元素と比較して110分と長いことが特長であり、医薬品製造段階から医療現場への迅速供給が可能です。今回Ritter教授らは本反応の応用展開としてフェノール誘導体への18F導入法を開発し、従来法では合成困難な様々な芳香環への18F導入に成功しました。

2016-09-06_11-12-32

 

参考文献

  1. Williams, A. et al. J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1993, 2, 1703. DOI: 10.1039/P29930001703
  2. Lloyd-Jones, G. C. et al. Synthesis 2008, 5, 661. DOI: 10.1055/s-1973-22279
  3. Ritter, T. et al. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 11482. DOI: 10.1021/ja2048072
  4. Ritter, T. et al. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 2470. DOI: 10.1021/ja3125405
Avatar photo

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム
  2. 分子構造をモチーフにしたアクセサリーを買ってみた
  3. 有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロ…
  4. 有機合成化学協会誌2020年9月号:キラルナフタレン多量体・PN…
  5. 電子雲三次元ガラス彫刻NEBULAが凄い!
  6. 第10回ケムステVシンポ「天然物フィロソフィ」を開催します
  7. 未来の化学者たちに夢を
  8. 金属を超えるダイヤモンド ーボロンドープダイヤモンドー

注目情報

ピックアップ記事

  1. 林 民生 Tamio Hayashi
  2. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~③ いざ、機関訪問!~
  3. ゲームを研究に応用? タンパク質の構造計算ゲーム「Foldit」
  4. プロドラッグの話
  5. 部分酸化状態を有する純有機中性分子結晶の開発に初めて成功
  6. 群ってなに?【化学者だって数学するっつーの!】
  7. 元素手帳2022
  8. 免疫の生化学 (1) 2018年ノーベル医学賞解説
  9. 周期表の形はこれでいいのか? –その 2: s ブロックの位置 編–
  10. スポットライトリサーチ まとめ【初回〜第200回まで】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー