[スポンサーリンク]

一般的な話題

良質な論文との出会いを増やす「新着論文リコメンデーションシステム」

[スポンサーリンク]

時はデジタル全盛時代、論文は検索エンジンで探すかRSSリーダーでチェック、閲覧もPDFというのが普通になっています。ただこのやり方では、「予想外の良質論文との出会い」は減っているように思います。

しかし一方では異常なレベルの情報過多。発表論文数が多すぎるため、専門論文のチェックすらままならない毎日。優先度の低い領域までフォローして良い論文を探していくのは、並大抵ではありません。

そうはいっても、予想外の面白い研究論文に触れたい!出会いたい!自分では探し方分からないけど!時間ないから興味ない内容はなるべく見たくないけど!・・・そんな贅沢なニーズは有ることでしょう。

それを満たしてくれる(?)ツールが、今回紹介する「論文リコメンデーションシステム」です。これはその名の通り、読むべき論文リストを個別最適化しておすすめしてくれるサービスです。

多くは立ち上がったばかりでこれからという印象ですが、軽く使ってみたところ、なかなかに便利な印象を持ちました。特に化学系論文チェックに役立ちそうなものに絞って、比較レビューしてみたいと思います。

ReadCube 

使った中では一番のお薦めです。詳細はこちらのケムステ記事に別にまとめてありますので、ご覧ください。

ReadCubeは無料の文献管理ソフトですが、論文リコメンデーション機能が最初から実装されています。自前でインポートした論文ライブラリが基盤になるため、精度はかなり的確という印象です。RSSリーダーで見ると「おっ」と目を留める論文は、軒並みピックアップされている気がします。

また論文カテゴリ別におすすめしてくれる機能もあるので、少し離れた周辺領域のトピックや、これから取り組もうと考えるトピックを別にグループ化しておけば、それぞれにおすすめを拾ってくれます。専門外の分野を勉強しようとすると、どの論文を追えばいいのか途方に暮れることも多いのですが、このやり方だと地に足を付けながら知識拡張が行えるように感じます。

readcube_tips_16

最大の欠点はソフトが重いこと、頻繁にフリーズすることです・・・これは今後の改善を期待したいです。

Mendeley Suggest

文献管理ソフトMendeleyにも、論文リコメンデーション機能が実装されています。ReadCube同様、自前インポートした論文情報をベースにしているため、長く使っている方ほど便利に使える機能でしょう。

paper_recommendation_5

「popular/trending in your discipline」「based on what you added last」という項目は、他サービスにはないものです。時流を反映させたリコメンドや、非専門家が落としがちな分野の常識など、コミュニティ属性をもった論文のリコメンドを期待する人には良い機能だと思えます。

欠点は、1度にリコメンデーションされる数が少ない(各項目20未満)ことです。そのため、なんとなく偏りがある印象がぬぐえません。

また2016年8月現在、おすすめリストはWeb上でしか見られず、PCクライアントから見ることができません。この辺は既に完全パッケージ化されているReadCubeに軍配が上がります。しかしそのうち改善されるようですので、期待しておきましょう。

SciReader 

気になるキーワードを数個入れておいたり、ライブラリ情報(*.bib)をインポートしておけば、それをベースに読むべき論文をおすすめしてくれるWebシステムです。

paper_recommendation_4

分野ごとにライブラリを作っておけば、おすすめ論文のカラーを分けることも可能のようです。またジャーナルを登録しておけば、ASAPチェックもこれでできそうです。

医学・生物学分野での使用を想定しているようですが、化学系論文もちゃんと拾ってくれます。精度もなかなか良いです。独自機能として、メールでおすすめリストを定期配信してくれるのは魅力的です。

またAltmetricsやTwitterでの評判などが、横にパッと表示されるのもユニークな点だと思います。動作が軽いのも良いですね。

欠点はWeb版しか無いこと、UIがまだまだ洗練されていないせいか直感的な操作がしづらいこと、論文を手に入れるには毎回ジャーナルサイトに飛ばねばならず、ReadCubeより手間がかかること・・・などでしょうか。

まだまだ発展途上のサービスという印象です。

Google Scholar 

自分のpublication listを解析し、興味を持ちそうな新着論文をおすすめしてくれる機能が付いています。「マイ アップデート」というのがそれに相当します。

paper_recommendation_2

精度良いおすすめを得るためには、最初にGoogle Scholarにプロフィールを登録する必要があるようです。以前のケムステ記事を参考にやってみてください。

自分が既に成した仕事を情報源にしているため、かなりの特化リコメンデーションをしてくれます。

paper_recommendation_1

また、検索エンジンの雄だけあって、とにかく検索速度や動作が速いことも魅力です。関連論文や引用文献へのアクセスも素早くできます。これは他の追随を許さない圧倒的強みだと思います。

反面、専門家レベルではないが興味がある隣の分野、次なる一手に絡む横断分野も追っておきたい・・・といった、カテゴリ別おすすめ取得ニーズには向かないサービスだとも思えます。

おわりに

以上、代表的な「論文リコメンデーションシステム」をざっとご紹介しました。簡単に長短をまとめておきましょう。この中では、筆者は断然ReadCube推しです。メールで情報を定期配信してほしいなら、SciReaderもオススメです。


筆者自身も、リコメンデーションシステムを使っているうちに、探索から漏れていたキー論文や予想外の興味深い論文を見つけることができました。雑誌をパラパラめくることが少なくなった時代ですから、上手く使って良質な仕事との出会いを増やしておきたいですね。

こういったサービスは、使えば使うほど自分好みに最適化されていくのが良い点だと思います。是非ご自身で好みのサービスを使い倒してみてください。

おまけ:今回取りあげなかったサービス

類似サービスは他にもありますが、ほとんどは医学・生物系ジャーナルに特化したつくりになっています。以下にリストしてあるものは、化学論文を当たるにはイマイチかなー、もしくは発展途上すぎるかなー、と思えたものです。興味ある方は各自でお試しください。

いつの日か、ボランティア精神溢れるお歴々がレビューして頂けることでしょう・・・

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. MEDCHEM NEWS 31-2号「2020年度医薬化学部会賞…
  2. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから…
  3. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ あとがき
  4. DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異…
  5. 天然イミンにインスパイアされたペプチド大環状化反応
  6. アメリカ大学院留学:研究室選びの流れ
  7. アズワンが第一回ケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  8. ワークアップの悪夢 反応後の後処理で困った場合の解決策

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第25回 名古屋メダルセミナー The 25th Nagoya Medal of Organic Chemistry
  2. Ni(0)/SPoxIm錯体を利用した室温におけるCOの可逆的化学吸着反応
  3. ハロゲン原子の受け渡しを加速!!新規ホウ素触媒による触媒的ハロゲンダンス
  4. ミツバチに付くダニに効く化学物質の研究開発のはなし
  5. 視覚を制御する物質からヒントを得た異性化反応
  6. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-
  7. N-オキシドの合成 Synthesis of N-oxide
  8. ベンゼン環を壊す“アレノフィル”
  9. 有機合成化学協会誌2020年10月号:ハロゲンダンス・Cpルテニウム–Brønsted酸協働触媒・重水素化鎖状テルペン・エラスティック結晶・複核ホウ素ヘテロ環
  10. 池田 菊苗 Kikunae Ikeda

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー