[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

アミロイド認識で活性を示す光触媒の開発:アルツハイマー病の新しい治療法へ

[スポンサーリンク]

第54回目のスポットライトリサーチは、東京大学大学院薬学系研究科金井研究室で研究をされていた谷口敦彦講師(現東京薬科大学薬学部薬品化学教室(林良雄研究室) )にお願いしました。アルツハイマー病は認知症の最も一般的な病態であり、治療法の開発が活発に行われています。今回の研究では、光触媒反応を利用することによって、アルツハイマー病に関与するとされる物質(アミロイドβ)の凝集を選択的に妨げることに成功しました。

よく見てみると、論文投稿から受理までおよそ1年半かかった大作です!今回の成果はプレスリリースNature Chemistryに報告されています。

“Switchable photooxygenation catalysts that sense higher-order amyloid structures”

A. Taniguchi, Y. Shimizu, K. Oisaki, Y. Sohma, M. Kanai, Nature Chem. 2016Advance Online Publication. DOI:10.1038/nchem.2550

また、金井求先生から谷口先生について次のようにコメントをいただいています。

「谷口さんは僕にとっては魔法使いみたいな研究者で、彼にお願いしておくといろいろな方向性から工夫をして、最終的にはなるほど!という結果を出してきてくれる人です。コミュニケーション能力や学生指導力にも大変優れており、今回のNature Chemistryの内容も、計算科学の部分や光化学の部分を含め、いろいろな分野の研究者とのコミュニケーションを通じて、基本的にはすべて独力で問題を解決してきました。7月から東京薬科大の林先生の研究室に移られましたが、今後とも研究者として大成功をおさめられ、世界のサイエンスを牽引する人材となられることを願っています。」

Q1. 今回のプレス対象となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

アルツハイマー病に関連するとされるアミロイドβ(Aβ)は、特殊なアミロイド高次構造を形成して凝集し、毒性を示します。我々は、光触媒を用いてAβを酸素化(酸素原子を化学的に導入)することによって、その凝集性や細胞毒性を低減できることを報告しています(Angew. Chem. Int. Ed. 2014, 53, 1382.)。その際、Aβ選択的酸素化を目指して、Aβ親和性部位を付加した触媒を合成しましたが、十分な結果が得られませんでした。今回開発した触媒は、アミロイド構造に結合した時にのみ光酸素化活性がオンになり、結合していない時はオフとなるので、より高い選択性でAβを酸素化することが可能になりました

谷口敦彦fig1

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

アミロイド構造を認識する蛍光プローブであるチオフラビンTのオン/オフ機能を、光酸素化触媒にうまく利用できたところです。チオフラビンTは、2つの平面部位が単結合で連結した化学構造を持っています。アミロイド構造に結合していない時は光励起されても単結合を軸とした回転を起こして速やかに緩和し、蛍光を発しません(オフ)。一方、アミロイド構造に結合した時は、その回転が抑制され、その結果蛍光を出して緩和します(オン)。そこで、この蛍光のエネルギーを酸素化反応に利用できるようにチオフラビンTの構造を改変しました。その結果、アミロイド構造を認識して光酸素化活性がオンとなる触媒を創製することができました。

谷口敦彦fig2

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

触媒の単結合における回転に基づく、光酸素化活性のオン/オフを証明するところです。オンについては、溶媒粘度を高くしてその回転を抑制すると、酸素化効率が向上することを実験で示しました。オフについては、酸素化効率のような評価指標となる変化が見られないので実験データで示すことは難しく、慣れない計算科学を駆使して、励起された触媒が単結合における回転を起こして速やかに緩和することを示しました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

化合物の物性は突き詰めればその化学構造に由来しており、また生命現象は突き詰めれば化学反応の集まりだと思っています。よって、化学の力を使って様々な機能分子を創製したり、新しい生命現象を起こしたりしたいと思っています。最終的には、化学をベースにして新しい薬の開発や新しい治療戦略の提案につなげられればと思っています。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

今回の研究は、有機化学、物理化学、細胞生物学など多岐にわたる知識・技術を必要としました。幸運にもERATO金井プロジェクトには様々な分野の先生方が参加されており、その方々との気軽なディスカッションの中で得られた情報やアドバイスによって研究を進めることができました。皆さんも、共同研究者は勿論のこと、色んな方々とコミュニケーションをとって、実験の悩みなどを話してみてはいかがでしょうか?雑談から思わぬヒントが得られるかもしれませんよ。

関連リンク

研究者の略歴

谷口敦彦fig3谷口 敦彦(たにぐち あつひこ)

所属:東京薬科大学・薬学部・薬品化学教室(林良雄研究室) 講師

略歴:2009年3月 博士(薬学)取得、京都薬科大学大学院薬学系研究科(木曽良明教授)。2007年4月 日本学術振興会特別研究員(DC1)、同学。2009年4月 日本学術振興会特別研究員(PD)、同学。2010年4月 医薬品医療機器総合機構、審査専門員。2012年4月 東京大学大学院薬学系研究科、JST-ERATO金井触媒分子生命プロジェクト金井求教授)、特任研究員。2016年7月より現職。

 

Orthogonene

投稿者の記事一覧

有機合成を専門にするシカゴ大学化学科PhD3年生です。
趣味はスポーツ(器械体操・筋トレ・ランニング)と読書です。
ゆくゆくはアメリカで教授になって活躍するため、日々精進中です。

http://donggroup-sites.uchicago.edu/

関連記事

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑨ (解答…
  2. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー…
  3. 分子の磁石 “化学コンパス” ~渡り鳥の…
  4. 世界初!反転層型ダイヤMOSFETの動作実証に成功
  5. 化学反応を自動サンプリング! EasySampler 1210
  6. 高分子討論会:ソーラーセイルIKAROS
  7. 非常に小さな反転障壁を示す有機リン化合物の合成
  8. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part5】

注目情報

ピックアップ記事

  1. インフルエンザ治療薬「CS‐8958」、09年度中にも国内申請へ
  2. 産官学の深耕ー社会への発信+若い力への後押しー第1回CSJ化学フェスタ
  3. 小林 修 Shu Kobayashi
  4. 窒化ガリウムの低コスト結晶製造装置を開発
  5. 香りで女性のイライラ解消 長崎大が発見、製品化も
  6. 一重項分裂 singlet fission
  7. ジ-π-メタン転位 Di-π-methane Rearrangement
  8. 金属カルベノイドのC-H挿入反応 C-H Insertion of Metal Carbenoid
  9. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—C 結合で切る
  10. 【基礎からわかる/マイクロ波化学(株)ウェビナー】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験動画、実証設備、安全対策を公開〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP