[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ボリルヘック反応の開発

[スポンサーリンク]

簡便かつ安価に調整可能なcatecholchloroboraneをホウ素化剤に用いた末端アルケンの新しい脱水素型ホウ素化反応(Boryl-Heck 反応)が達成された。置換オレフィンを簡便に合成する溝呂木–Heck反応を位置選択的かつ立体選択的なボリル化に応用した本手法は、これからのアルケニルボロン酸エステルの合成法の一端を担うだろう。

 

アルケニルホウ素化合物とは

アルケニルホウ素化合物、歴史的には鈴木–宮浦クロスカップリング反応の発見によって一躍脚光を浴びた化合物です。その後もスナギンチャクやアオブダイが有する猛毒である、超天然物パリトキシンの全合成の中間体に用いられるなど、幅広く活躍しています[1,2]。近年ではアルケニルボロン酸エステルを用いたC–C, C–O, C–N, C–X (X = halogen)結合形成反応に用いられ、注目を集めています[3]

アルケニルボロン酸エステルは、末端アルキンへのヒドロホウ素化反応によって合成するのが一般的です[4]。最近では出発原料として、より安価で入手容易な末端アルケンを用いた、アルケニルボロン酸エステルの合成法が報告されています。以下に、代表的な例を2つ紹介します。

 

アルケニルホウ素化合物の合成法

(A) オレフィンメタセシスによる合成法

ビニルボロン酸エステルと末端アルケンとのオレフィンメタセシスによりアルケニルボロン酸エステル合成が合成可能です(図1A)。しかし、ビニルボロン酸エステルはホモカップリングが進行しやすい性質を持つため、クロスメタセシスを効率的に行うには、基質のアルケンを過剰量用いる必要があります。

(B) ロジウムやパラジウム触媒を用いたアルケンの脱水素型ホウ素化反応

パラジウム触媒やロジウム触媒存在下、末端アルケンに対してHBpinやB2pin2を作用させることでアルケンの脱水素型ホウ素化反応が進行します(図1B)[5]。安価で入手容易なホウ素化剤を利用できる一方、ヒドロホウ素化や多ボリル化、アルケンの還元など、望まない副反応がしばしば進行してしまうのが難点。

図1. アルケニルボロン酸エステルの合成法

図1. アルケニルボロン酸エステルの合成法

 

これら従来法の問題を解決するため、最近デラウェア大学のWatson教授らは、アルケニルボロン酸エステルの新たな合成法を開発した。すなわち、トリクロロボランおよびカテコールから安価かつ容易に調整可能なcatecholchloroborane(catBCl)を新たなホウ素化剤に用いた、Pd触媒による”ボリルヘック(Boryl-Heck)反応”です。

“Direct Synthesis of Alkenyl Boronic Esters from Unfunctionalized Alkenes: A Boryl-Heck Reaction”

Reid, W. B.; Spillane, J. J.; Krause, S. B.; Watson, D. A. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 5539. DOI: 10.1021/jacs.6b02914

今回はこの報告について紹介したいと思います。

 

ボリルヘック反応とは

著者らは今回、ヘック反応と同様の触媒サイクルが進行することによって、目的のアルケニルボロン酸エステルが得られるのではないかと予想しています(図2)。

推定反応機構の各段階は次の通り。

  1. catBClのPd0種に対する酸化的付加により、Cl–PdII–B錯体1が生成する。
  2. 末端アルケンが1のPd–B結合へ挿入することにより、Pd錯体2を生じる。
  3. PdII2におけるb-ヒドリド脱離により、H–PdII–Cl錯体3が生成するとともに、目的のアルケニルボロン酸エステルが得られる。
  4. 3から塩化水素の還元的脱離が進行し、Pd0種が再生する。
2016-08-03_18-48-24

図2. 推定反応機構

本反応進行の鍵は、ボリル化剤に用いるcatBClの反応性の制御にあります。以下にその詳細を述べます。

 

ボリルヘック反応の条件最適化

塩基の改良

ヘック反応において塩基として頻繁に見られるNEt3を最初に用いたところ、目的のアルケニルボロン酸エステルは全く得られませんでした。そこで著者らは様々な塩基の検討を行った結果、iPr2NEtやCy2NMeのような嵩高い塩基を用いた場合にのみ目的のアルケニルボロン酸エステルが得られることを見出しました(図3)。

catBClはNEt3と極めて安定な付加体を形成することが報告されています[7]。これを踏まえ、著者らは本反応が進行した理由として、嵩高い塩基を用いることでcatBClへのアミンの付加が可逆反応になったため、catBClのPdへの酸化的付加が進行するようになり、目的化合物が得られるようになったと述べています。

2016-08-03_19-40-01

図3. アミンとボラン付加体

 

配位子の改良

ホスフィン配位子もアミンと同様に付加体を形成し、catBClの分解反応を引き起こします[7]。そこで著者らは、アミンと同様にホスフィン配位子を嵩高くすることでcatBClへの付加の抑制を試みました。様々なホスフィン配位子を検討した結果、配位子L1を用いることで、目的のアルケニルボロン酸エステルが収率良く得られることを見出しました(図4)。

塩基にCy2NMeを、配位子にL1を用いてさらなる条件検討を行った結果、LiOTfを添加剤として加えることで原料のアルケンの異性化を抑制し、目的のアルケニルボロン酸エステルのみを定量的に得ることに成功しました。

2016-08-03_19-40-49

図4 最適反応条件

反応の有用性

最適化条件を基に、基質適用範囲の検討を行った。様々な電子求引基や電子供与基を有する直鎖末端アルケンやスチレン誘導体において本反応は良好に進行します。また、Boryl­-Heck反応後にピナコールやネオペンチルグリコールなどの求核剤を反応させることにより、ワンポットで多様なアルケニルボロン酸エステルへ変換できます。最も特筆すべきは、α-メチルスチレンを基質に用いても本反応が高収率かつE体選択的に進行する点です。目的のアルケニルボロン酸エステルはアルキンのヒドロホウ素化では合成できず、本反応の潜在的有用性を示しています(図5)。

2016-08-03_19-41-12

まとめ

本反応は、入手容易なアルケンを出発物質として用いた効率的なアルケニルボロン酸エステル合成である。さらに安価なcatBClを新たなボリル化剤として用いており、ボリルヘック反応の汎用性を一層高めた新規合成法と言えます。同著者は以前にHeck反応をシリル化にも応用しており、今後どのようなヘック反応のケミストリーが展開されるのか楽しみです。

 

参考文献

  1. For Suzuki–Miyaura coupling see: Miyaura, N.; Suzuki, A. J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1979, 866.  DOI: 10.1039/C39790000866
  2. For the total synthesis of Palytoxin see: Uenishi, J.; Beau, J.-M.; Armstrong, R. W.; Kishi, Y. J. Am. Chem. Soc. 1987, 109, 4756. DOI: 10.1021/ja00249a069
  3. (a) Morrill, C.; Grubbs, R. H. J. Org. Chem. 2003, 68, 6031. (b) Shade, R. E.; Hyde, A. M.; Olsen, J.-C.; Merlic, C. A. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 1202. DOI: 10.1021/ja907982w  (c) Furuya, T.; Ritter, T. Org. Lett. 2009, 11, 2860. DOI: 10.1021/ol901113t (d) Tao, C.-Z.; Cui, X.; Li, J.; Liu, A.-X.; Liu, L.; Guo, Q.-X. Tetrahedron Lett. 2007, 48, 3525. DOI: 10.1016/j.tetlet.2007.03.107
  4. Barbeyron, R.; Benedetti, E.; Cossy, J.; Vasseur, J.-J.; Arseniyadis, S.; Smietana, M. Tetrahedron 2014, 70, 8431. DOI: :10.1016/j.tet.2014.06.026
  5. (a) Selander, N.; Willy, B.; Szabo, K. J. Angew. Chem., Int. Ed. 2010, 49, 4051. (b) Westcott, S. A.; Marder, T. B.; Baker, R. T. Organometallics 1993, 12, 975. DOI: 10.1021/om00027a058 (c) Coapes, R. B.; Souza, F. E. S.; Thomas, R. L.; Hall, J. J.; Marder, T. B. Chem. Commun. 2003, 614. DOI: 10.1039/B211789D
  6. Coapes, R. B.; Souza, F. E. S.; Fox, M. A.; Batsanov, A. S.; Goeta, A. E.; Yufit, D. S.; Leech, M. A.; Howard, J. A. K.; Scott, A. J.; Clegg, W.; Marder, T. B. J. Chem. Soc., Dalton Trans. 2001, 1201. DOI: 10.1039/B010025K

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00UA7TCNY” locale=”JP” title=”Synthesis and Application of Organoboron Compounds (Topics in Organometallic Chemistry)”]
Avatar photo

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ChemTile GameとSpectral Game
  2. 企業の研究を通して感じたこと
  3. 2017年の注目分子はどれ?
  4. サーモサイエンティフィック「Exactive Plus」: 誰で…
  5. 大学生向け”オイシイ”情報の集め方
  6. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』
  7. クロロラジカルHAT協働型C-Hクロスカップリングの開発
  8. 亜鉛挿入反応へのLi塩の効果

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポロノフスキー開裂 Polonovski Fragmentation
  2. 山本嘉則 Yoshinori Yamamoto
  3. まっすぐなペプチドがつまらないなら「さあ輪になって踊ろ!」
  4. 【速報】2012年ノーベル化学賞発表!!「Gタンパク質共役受容体に関する研究」
  5. ミツバチに付くダニに効く化学物質の研究開発のはなし
  6. 原子間力顕微鏡 Atomic Force Microscope (AFM)
  7. ゾイジーンが設計した化合物をベースに新薬開発へ
  8. ケミストリ・ソングス【Part1】
  9. ついったー化学部
  10. 学会に行こう!高校生も研究発表できます

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP