[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

自励振動ポリマーブラシ表面の創製

[スポンサーリンク]

第49回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科・博士課程3年の田造さんにお願いしました。

増田さんの所属する吉田・秋元研究室では、化学エネルギーを使って自らの形状を周期振動的に変化させる「自励振動高分子」に関する研究が精力的に取り組まれています。今回紹介する研究もその流れにあるもので、これを基板表面に修飾することによって機能性表面の創製をめざした研究になります。この成果によって増田さんはこのたび「独創性を開く先端技術大賞」フジテレビジョン賞を受賞され、これを機に紹介させていただくことになりました。

それではいつも通り、増田さんに現場のお話を伺ってみましたのでご覧ください。

Q1. 今回の受賞対象となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

高分子などのソフトマテリアルから構成される表面・界面(ソフト界面)は、機能性材料として大きな注目を集めています。このソフト界面に生体のモータータンパク質のような自律的な運動機能を付与できれば、新しいナノマシンなどへの展開が可能であると考えました。本研究では、外液一定条件下で周期的な水和・脱水和を起こす自励振動高分子[1,2]を基板上に修飾することで、電荷・親疎水性・膜厚などが自律的に変化する動的な機能性ソフト界面の設計を行いました (図)。

sr_T_Masuda_2

 

最新の発表論文:

Tsukuru Masuda, Aya Mizutani Akimoto, Kenichi Nagase, Teruo Okano, Ryo Yoshida, “Design of self-oscillating polymer brushes and control of the dynamic behaviors” Chem. Mater. 2015, 27, 7395. DOI: 10.1021/acs.chemmater.5b03228

 

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

本研究で利用した表面開始型原子移動ラジカル重合(SI-ATRP)法は、表面修飾する高分子の鎖長や密度を精密に制御可能な手法です。後述しますが、界面の構造について系統的な検討を行うことが重要でした。また、エネルギー散逸型水晶振動子マイクロバランスで界面の高分子鎖の挙動を検出できたとき、蛍光顕微鏡で化学反応波の伝播をはじめて観察できたときは感動でした。

 

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

これまで当研究室で扱ってきた材料はµm ~ mmスケールのゲルが中心であったのに対し、本研究ではnmスケールでのつくり込みと機能創出が目的でした。研究を開始した当初は合成と評価手法のノウハウが確立できずに苦戦しました。ひとつひとつ評価方法を確立し、しっかりと界面の構造について系統的に検討することがブレイクスルーにつながったと考えています。このあたりは東京女子医科大学 先端生命医科学研究所との共同研究で実施させていただきました。

 

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

化学は学際的な領域でもあることに魅力を感じています。化学をはじめ工学, 医学, 物理学, 生物学など様々な分野の力を結集・融合することで解決できる問題に挑戦していきたいと考えています。

 

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

本研究においてご指導を賜りました東京大学大学院 工学系研究科の吉田 亮 教授秋元 文 講師、東京女子医科大学 先端生命医科学研究所の岡野光夫 教授長瀬健一 講師に深く感謝申し上げます。まだまだ未熟ですが、これからも研究に励んでいきたいと思います。

学会は高分子学会、バイオマテリアル学会を中心に参加しておりまして、また活動の幅を広げていきたいと思います。今後、実際にお目にかかる機会もあるかもしれません。どうぞよろしくお願い致します。

 

参考文献

  1. R. Yoshida et al., J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 8095. DOI: 10.1021/ja012584q
  2. R. Tamate et al., Chem. Rec. 2016 , DOI: 10.1002 /tcr.201600009.

 

研究者の略歴

sr_T_Masuda_1

増田 造 (ますだ つくる)

所属:東京大学大学院 工学系研究科 マテリアル工学専攻 吉田・秋元研究室

研究テーマ:自励振動ポリマーブラシ表面の創製

略歴:

2012年3月 東京大学 工学部 マテリアル工学科 卒業

2014年3月 東京大学大学院 工学系研究科 マテリアル工学専攻 修士課程修了

2014年4月- 現在 東京大学大学院 工学系研究科 マテリアル工学専攻 博士後期課程

2014年4月- 現在 日本学術振興会 特別研究員DC1

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 高活性、高耐久性を兼ね備えた世界初の固体鉄触媒の開発
  2. 超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル
  3. マンチニールの不思議な話 ~ウィリアム・ダンピアの記録から~
  4. 可視光増感型電子移動機構に基づく強還元触媒系の構築
  5. Whitesides教授が語る「成果を伝えるための研究論文執筆法…
  6. ナノチューブを簡単にそろえるの巻
  7. イオン性置換基を有するホスホール化合物の発光特性
  8. 配位子だけじゃない!触媒になるホスフィン

注目情報

ピックアップ記事

  1. 合成化学者のための固体DNP-NMR
  2. MEDCHEM NEWS 33-2 号「2022年度医薬化学部会賞」
  3. リード反応 Reed Reaction
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?
  5. 受賞者は1000人以上!”21世紀のノーベル賞”
  6. フォトメカニカル有機結晶を紫外線照射、世界最速で剥離
  7. 研究者のためのCG作成術③(設定編)
  8. 筑波山
  9. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruger教授
  10. 塩素 Chlorine 漂白・殺菌剤や塩ビの成分

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー