[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

生体深部イメージングに有効な近赤外発光分子の開発

[スポンサーリンク]

第48回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 生命理工学院・口丸高弘 助教にお願いしました。

口丸先生の属する近藤研究室では、とりわけがん組織に特徴的な微小環境のバイオイメージング法の開発を一つの柱として取り組んでいます。今回紹介する成果は、問題点の一つだった、蛍光分子の長波長化を達成し、それが実際に深部イメージングに有効であることを実証したという内容になります。プレスリリースおよび論文として公開されたことを機に、紹介させて頂く運びとなりました。

“A luciferin analogue generating near-infrared bioluminescence achieves highly sensitive deep-tissue imaging”
Kuchimaru, T.; Iwano, S.; Kiyama, M.; Mitsumata, S.; Kadonosono, T.; Niwa, H.; Maki, S.; Kizaka-Kondoh, S. Nat. Commun. 2016, 7, 11856. doi:10.1038/ncomms11856

研究室を主宰されている近藤科江 教授は、口丸先生をこう評しておられます。

口丸さんは、大学・大学院で量子工学を専攻し、X線顕微鏡を組み立てる研究をしていました。しかし、X線顕微鏡で観る対象である細胞に興味をもち、生物をほぼ独学で習得し、現在は、工学・生物学・医学の境界領域の研究に取り組んでいます。好奇心・探求心が彼の研究を、より大きく、深いものにしています。これからの成長が楽しみです。

それではいつも通り、現場のお話を伺ってみました。

Q1. 今回のプレス対象となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

生物発光イメージングの重要な課題であった発光波長の長波長化を達成し、生体深部組織の高感度イメージングを可能にする実用的な合成基質AkaLumine-HCl (Aka-HCl)を報告しました。

生物発光イメージングは、バックグラウンドシグナルが非常に小さく、生体組織や小動物の非侵襲イメージングにおいて、蛍光イメージングよりも高感度に生命現象を可視化できます[1]。しかし、現在、標準的に用いられているホタルルシフェラーゼ (Fluc)とその天然基質のD-luciferinによって生成される生物発光の最大波長は約560 nmと生体組織に吸収されやすく、生体深部組織のイメージングに課題を残していました[2]。 Aka-HClとFlucの反応によって生成される最大発光波長677 nmの生物発光は(図1a)、D-luciferinよりも生体深部を高感度にイメージング可能であることをマウスのがん転移モデルなどを使って示しました (図1b)。

図1 (a) Aka-HClとD-luciferinの化学構造とFlucとの反応によって生成によってされる生物発光 (BL)スペクトル。(b) Flucを発現するがん細胞によって形成されたマウス肺転移の検出感度の比較。

図1 (a) Aka-HClとD-luciferinの化学構造とFlucとの反応によって生成によってされる生物発光 (BL)スペクトル。(b) Flucを発現するがん細胞によって形成されたマウス肺転移の検出感度の比較。

 

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

私自身は、生体光イメージングを使ったがん生物学の研究に従事しており[3, 4]、化学者ではありません。本研究論文の共著者である、発光基質の有機合成を専門に研究している電気通信大学の牧昌次郎先生と岩野智さんとは、2013年頃に知り合いました。当時、牧グループは、近赤外発光基質の合成に成功しており[5]、この発光基質の生体発光イメージングにおける有用性評価を細胞や動物を使って私が担当するという形で共同研究が始まりました。細胞や動物での評価を始めると、生体内環境における合成基質の興味深い特性が幾つか見つかり、今回の論文でも重要な論点になりました。これらについて考察する過程で、私自身、酵素・基質反応や発光基質の生体内動態などに理解が深まり、生物発光イメージングについてより多面的視点を持てるようになったことが大きな収穫です。

 

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

材料の持っている可能性をどのように評価してアピールするかという点です。私自身、共同研究を始めた当初は合成発光基質の評価方法などに関する知識が余りなかったので、過去の文献をくまなく調査して、必要な実験系を選び出すところから始めました。結果として、それほど特殊な実験を行ったわけではありませんが、Aka-HClの特性を多角的に評価できたと考えています。

 

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

化学は今後、生物・医学研究をより高度に発展させる上で益々重要な学問になるかと思います。化学者とより深い対話ができるように、化学の素養を少しでも身につけることが私の当面の目標です。

 

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

異分野間での共同研究は、ユニークな研究テーマを探しだす良い機会になるかと思います。皆さん、共同研究を通して新しい世界を目指しましょう!

 

関連文献

  1. A. Paley and J. A. Prescher, Bioluminescence: a versatile technique for imaging cellular and molecular features. Med. Chem. Commun. 2014, 5, 255-267.
  2. T. Adams Jr. and S. C. Miller, Beyond D-luciferin: expanding the scope of bioluminescence imaging in vivo. Curr. Opin. Chem. Biol. 2014, 21, 112-120.
  3. Kuchimaru et. al., Bone resorption facilities osteoblastic bone metastatic colonization by cooperation of insulin-growth factor and hypoxia. Cancer Sci. 2014, 105, 553-559.
  4. Kuchimaru et. al., In vivo imaging of HIF-active tumors by an oxygen-dependent degradation probe with an interchangeable labeling system. PLoS ONE, 2010, 5, e15736.
  5. Iwano et. al. Development of simple firefly luciferin analogs emitting blue, green, red, and near-infrared biological window light. Tetrahedron 2013, 69, 3847-3856.

関連リンク

研究者の略歴

kuchimaru口丸 高弘 (くちまる たかひろ)

所属: 東京工業大学生命理工学院 近藤科江研究室 助教

研究テーマ: 生体光イメージング、がん生物学

経歴: 1980年兵庫県生まれ。2009年3月大阪大学工学研究科電気電子工学専攻博士後期課程修了、博士 (工学)取得 (飯田敏行研究室)。同年4月京都大学医学研究科特任研究員 (CKプロジェクト)。その後、2010年5月より東京工業大学近藤科江研究室で、科研費研究員、JSPS特別研究員を経て、2013年2月より現職。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 研究室クラウド設立のススメ(導入編)
  2. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて①~
  3. 「リジェネロン国際学生科学技術フェア(ISEF)」をご存じですか…
  4. 第3回ITbM国際シンポジウム(ISTbM-3)、第11回平田ア…
  5. 日常臨床検査で測定する 血清酵素の欠損症ーChemical Ti…
  6. 開発者が語る試薬の使い方セミナー 2022 主催:同仁化学研究所…
  7. 素粒子と遊ぼう!
  8. π⊥ back bonding; 逆供与でπ結合が強くなる?!

注目情報

ピックアップ記事

  1. ダキン・ウェスト反応 Dakin-West Reaction
  2. 化学者のためのWordマクロ -Supporting Informationの作成作業効率化-
  3. 第53回「すべての化学・工学データを知識に変える」金子弘昌准教授
  4. 2009年10大化学ニュース
  5. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya
  6. スタチンのふるさとを訪ねて
  7. 位相情報を含んだ波動関数の可視化に成功
  8. Ph.D.化学者が今年のセンター試験(化学)を解いてみた
  9. 君はPHOZONを知っているか?
  10. 複雑化合物合成にも適用可能なC-H酸化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP