塗布するだけで、たるんだ皮膚に若々しい弾性がよみがえる、透明なシリコンポリマーが開発された。
タイトルおよび画像はネイチャー・パブリッシング・グループ(NPG)の出版している日本語の科学まとめ雑誌である「Natureダイジェスト」7月号から。
本シリーズもついに10回目。最新サイエンスを日本語で読めるNatureダイジェストから個人的に興味を持った記事をピックアップして紹介しています。過去の記事は下記関連記事を御覧ください。
たるんだ肌を若返らせる薄膜
「まるで肌のための補正下着」
と評された透明なシリコン系薄膜。
この薄膜を開発したのは、生物工学の第一人者Robert Langer教授(MIT)。Langer教授はリビングプルーフという会社を設立し、日常のケア用に、2014年から皮膚科医を通じてこのポリマーを販売しています。
教授によれば、この薄膜は2種類のゲルを顔などの体表に塗布することによって形成され、ひとたび固まれば16時間も皮膚に密着できるとのこと。
このポリマーに関する最新の研究結果は2016年5月のNature Materials誌に公開されました(DOI: 10.1038/nmat4635)。発売されている薄膜はこの論文で報告した初期段階のものであるといいます。自身の研究とその素材を即座に応用した、素晴らしい結果ですね。記事では研究結果の概要と、さらなる応用について述べています。なお、本記事は無料公開されているのでオンラインで読むことができます。
マクロライド系抗生物質候補の全合成に成功
パーツの組み合わせを変えて、それらを「組み立てる」。そんな手法でなんと300種類以上のエリスロマイシン類縁体が合成された。
天然物合成化学研究から1つ、最近ハーバード大学のMyers教授らによって報告された、エリスロマイシン類の多様性合成が掲載されていました。エリスロマイシンは既に昔から知られている抗生物質ですが、抗生物質全般に抗生物質耐性菌の出現が問題となっています。
Myers教授らは、8種類のパーツを準備し、異なるパーツを組み合わせて、つなげる収束的な合成法を開発し、305種類のエリスロマイシン誘導体を合成したそうです。この新しい分子構築法に費やされた年月は約5年。耐性菌問題が解決できるかどうかはわかりませんが、複雑化合物を見事な手法で効率的に作り上げています。
ちなみに第一著者のIan Seiple氏は、私が博士研究員時代に、彼は学生で、一緒にPalau’amineという超難関天然物を合成した仲(最近、日本のグループからも合成が報告されました 記事:海洋天然物パラウアミンの全合成)。最終的に彼らがFinish upしてくれて、わずか3年で合成を完了しました。昨年彼は、カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)で助教授(Assistant profesor)となり、独自に研究活動を開始しました。彼がどんな化学を披露してくれるのか楽しみです。
助成金申請却下に不服申し立てができる?
研究助成金却下に対する不服申し立てが認められた!
ちょっと気になった、Editorialの記事から。研究費申請は研究者の皆さんなら必須の行為です。「こんな素晴らしい研究をやっている」そして「研究費がないと研究できない!」と主張し、研究費獲得を狙うわけですが、もちろん全員が通るわけではありません。むしろほとんど却下されます。そんな研究費申請却下にイチイチ文句をいっていたら時間の無駄です。
と普通はそうですが、
最近英国で、研究費申請却下に不服申し立てをしたところ、なんと500万ユーロ(約6億円)の助成金が公布されたとのこと。ちょっと複雑な内容ですが、その記事ではその経緯や不服申し立てと苦情の違いなどについて述べています。日本ならありえないなあと思わせる記事でした。
その他の記事
今回触れませんでしたが、特集として掲載されている、「がんの進化を利用した治療戦略」も、大変読み応えがある内容です。がんが”進化する”ことを逆手に取って、うまく導くことでがんを治療する。そんな研究を行っている研究者と関連すうる薬のお話です。
また、前回の飯島澄男氏に続く、第二回「私とnature」は筑波大学の柳沢正史教授。睡眠医科学のトップランナーで、現在世界トップレベル拠点、国際統合医科学研究機構(IIIS)の機構長です。「“ねむけ”の謎を解明したい」というタイトルで、これまでの研究の経緯と今後の睡眠覚醒機構の解明における目標と展望について述べています(無料公開)。メディアでも多く取り上げられていることから、ご存知である方も多いと思います。
一方で、Natureおよびその姉妹誌に掲載された日本人科学者を紹介する、「著者インタビュー」は東京工業大学物質理工学院の菅野了次教授、トヨタ自動車の加藤祐樹博士です(記事:「次世代電池を牽引する、全固体電池開発」)。本年新しく発刊されたNature Energyに論文が掲載されました(論文DOI:10.1038/nenergy.2016.30 )。
現在有機溶媒であるリチウムイオン電池の電解質を全て固体に置き換えた電池を開発されたことで掲載に至っています。こちらも無料公開ですので、ぜひお読みください。
幅広い分野の最新研究を知る
特に細かく言及はしませんが、今年も国内外で様々な出来事・事件が起こっています。私は日本に住んでいるから日本のことにしか興味が無いし、知らないといったらどうでしょう。本当にまわりのことを理解できるでしょうか。科学でも同様で化学者なので、他の科学には興味が無いではちょっと困ります。最新研究は学んでおこうという試みが、最終的に自分の「カガク」に深みを与える可能性があります。そんな最新研究を簡単に日本語で読み解くことができる、Nature ダイジェスト。ぜひご購読をおすすめします。
関連記事
- ナノスケールの虹が世界を変える:2016年6月号
- カンブリア爆発の謎に新展開:2016年5月号
- その実験結果信用できますか?:2016年4月号
- 最期の病:悪液質 2016年3月号
- 受賞者は1000人以上!”21世紀のノーベル賞”:2016年2月号
- ゴジラ級のエルニーニョに…出会った!:2016年1月号
- ゾウががんになりにくい本当の理由:2015年12月号
- 次なる新興感染症に備える:2015年11月号
- 「Natureダイジェスト」で化学の見識を広めよう!:2015年10月号
外部リンク
- Nature ダイジェスト | Nature Publishing Group
- Natureダイジェスト、編集部 (@NatureDigest) | Twitter