[スポンサーリンク]

一般的な話題

ノーベル賞化学者と語り合おう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」募集開始

[スポンサーリンク]

ドイツの保養地リンダウで毎年開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lindau Nobel Laureate Meeting)。多数のノーベル賞学者が一同に会し、科学者の卵たちと交流するという、国際的なアカデミックイベントの一つです。

多分野をローテーションで行なっている事情からなかなか機会が訪れないのですが、来年度(2017)は待望の化学領域が募集対象です!

 

JSPSの完全サポートによる待遇で、のどかな保養地で優秀な仲間たちと過ごし、贅沢な気分に浸れます。

ドイツ・リンダウを象徴する像と塔

ドイツ・リンダウを象徴するライオン像と塔(写真はこちらから引用)

また一番の目玉はノーベル賞受賞者との魂のディスカッションでしょう。普段聞きたかったものの直接問いかけることが難しかった質問を通じ、あこがれの学者と対話するチャンスです。

lindau3

写真は公式ページより引用

詳細は過去にもケムステで公開していますので、そちらもご参照いただければと思います。

今回の応募〆切は【8/26】です。貴重な機会をお見逃し無く!!

応募要項はこちらから!

関連動画

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 分子振動と協奏する超高速励起子分裂現象の解明
  2. 給電せずに電気化学反応を駆動 ~環境にやさしい手法として期待、極…
  3. ダニエル レオノリ Daniele Leonori
  4. とある社長の提言について ~日本合成ゴムとJSR~
  5. 円偏光スピンLEDの創製
  6. 中学生の研究が米国の一流論文誌に掲載された
  7. 固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発
  8. その実験結果信用できますか?

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヴィクター・アンブロス Victor Ambros
  2. 2/17(土)Zoom開催【Chem-Station代表 山口氏】×【旭化成(株)人事部 時丸氏】化学の未来を切り拓く 博士課程で広がる研究の世界(学生対象 ※卒業年度不問)
  3. 三井化学岩国大竹工場の設備が未来技術遺産に登録
  4. Wileyより2つのキャンペーン!ジャーナル無料進呈と書籍10%引き
  5. 【書籍】化学探偵Mr. キュリー
  6. 機構解明が次なる一手に繋がった反応開発研究
  7. ジョージ・クラフォード M. George Craford
  8. エーザイ 巨大市場、抗ガン剤開発でライバルに先行
  9. カリフォルニア大学バークレー校・化学科への学部交換留学
  10. 高知大が新エコ材料開発へ 産官共同プロジェクト

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー