[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

超原子価ヨウ素を触媒としたジフルオロ化反応

[スポンサーリンク]

ヨウ素は容易に酸化されて原子価を拡張し、オクテット則を超える超原子価ヨウ素を形成します。

高い酸化能を有する超原子価ヨウ素は酸化剤(化学量論量使用)として頻用されてきました(図 1A)[1]。近年、超原子価ヨウ素(ヨウ化アリール)の触媒反応が研究されており、適切な酸化剤を組み合わせることで、触媒量のヨウ化アリールを用いるアルコールの酸化やオレフィンの二官能基化が達成されています(図 1B)[2]

例えば、Liらは2,4,6-トリメチルヨードベンゼンを触媒とするオレフィンのsyn選択的ジアセトキシ化を報告しました[3]。また、石原らはキラルなヨウ化アリールを触媒とすることで不斉反応へ応用できることが実証しています[4]

今回は、このような超原子価ヨウ素触媒を用いたオレフィンの二官能基化反応のうち、「ジフルオロ化反応」について紹介したいと思います。

 

2016-07-27_01-41-15

図1 (A) 超原子価ヨウ素試薬 (B) 超原子価ヨウ素触媒反応

 

オレフィンの直接的ジフルオロ化反応

オレフィンのジフルオロ化は有用なジフルオロアルカンが直接合成できるため、これまでに様々な条件が検討されています(図 2上)。この反応では従来、フッ素化剤としてフッ素ガスやフッ化キセノンが用いられてきましたが、これらは基質適用範囲が狭く、高価であるといった欠点がありました。

1998年、原らはこれらの問題を解決するフッ素化剤として超原子価ヨウ素が利用できることを報告しました[5]。しかし、この反応は–78 °Cという低温条件が必要であり、かつ超原子価ヨウ素を事前に調製する必要があります。

一方ごく最近、ヨウ化アリールを触媒とするオレフィンのジフルオロ化反応が3件報告されています(図2,)。2015年、北村らはスチレン誘導体からフッ素原子をジェミナル位に有するアルカンを直接的に合成する反応を報告しました[6]。さらに2016年、同時期にGilmourと Jacobsenによってビシナル位がフルオロ化されたジフルオロアルカンの合成法が報告されています[7]。今回はGilmourらの論文についてもう少し深く掘り下げてみます[8]

 

2016-07-27_01-42-05

図2 (上) オレフィンのジフルオロ化反応のフッ素化試薬 (下) 超原子価ヨウ素触媒を用いたジフルオロ化反応

 

Gilmourらによる触媒的ジフルオロ化反応

本反応ではp-ヨードトルエンにセレクトフルオロを作用させ、系中で超原子価ヨウ素を生成させており、p-ヨードトルエンの触媒化に成功しています。想定反応サイクルは以下の通りです(図 3)。

  1. セレクトフルオロにより、p-ヨードトルエン(1)が酸化され、三価の超原子価ヨウ素2が系中で生成
  2. 生成した2とオレフィンが反応することによってカチオン性中間体3が生じる
  3. 中間体3に対し、フッ素が求核攻撃することで中間体4を与える
  4. 最後に中間体4に再びフッ素が求核攻撃することによって、目的物5が生成すると同時にp-ヨードトルエン(1)が再生し、触媒サイクルが完結

 

2016-07-27_01-42-48

図3 触媒サイクル

まとめ

今回、超原子価ヨウ素触媒を用いたジフルオロアルカン合成を紹介しました。本手法は高価な超原子価ヨウ素試薬の事前調製を必要としないことに加えて、ヨウ化アリールを触媒量に低減することができます。また、GilmourおよびJacobsenは論文中でキラルヨウ化アリールを用いた不斉反応化の可能性を示しています。今後は、一般性の高い基質に対して、高い不斉収率を与える反応に改良されていくのでしょうか。

 

参考文献と補足

  1. Wirth, T. Angew. Chem., Int. Ed. 2005, 44, 3656-3665. DOI: 10.1002/anie.200500115
  2. Singh, F. V.; Wirth, T. Chem. Asian. J. 2014, 9, 950-971. DOI: 10.1002/asia.201301582
  3. Zhong, W.; Liu, S.; Yang, J.; Meng, X.; Li, Z. Org. Lett. 2012, 14, 3336-3339. DOI: 10.1021/ol301311e
  4. Haubenreisser, S.; Wöste, T. H.; Martínez, C.; Ishihara, K.; Muñiz, K. Angew. Chem., Int. Ed. 2016, 55, 413−417. DOI: 10.1002/anie.201507180
  5. Hara, S.; Nakahigashi, J.; Ishi-I, K.; Sawaguchi, M.; Fukuhara, T.; Yoneda, N. Synlett 1998, 1998, 495−496. DOI: 10.1055/s-1998-1714
  6. Kitamura, T.; Muta, K.; Oyamada, J. J. Org. Chem. 2015, 80, 10431-10436. DOI: 10.1021/acs.joc.5b01929 この想定反応機構は以下の通り。2016-07-27_01-44-25
  7. Banik, S. M.; Medley, J. W.; Jacobsen, E. N. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 5000-5003. DOI: 10.1021/jacs.6b02391 この想定反応機構は以下の通り。2016-07-27_01-44-56
  8. Molnár, G. I.; Gilmour, R. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 5004-5007. DOI: 10.1021/jacs.6b01183

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3319337319″ locale=”JP” title=”Hypervalent Iodine Chemistry (Topics in Current Chemistry)”]
Avatar photo

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (3)
  2. 有機光触媒を用いたポリマー合成
  3. Q&A型ウェビナー カーボンニュートラル実現のためのマ…
  4. シス優先的プリンス反応でsemisynthesis!abeo-ス…
  5. ブロック共重合体で無機ナノ構造を組み立てる
  6. 「人工金属酵素によるSystems Catalysisと細胞内触…
  7. 自己組織化ねじれ双極マイクロ球体から円偏光発光の角度異方性に切り…
  8. 電気化学ことはじめ(2) 電位と電流密度

注目情報

ピックアップ記事

  1. 息に含まれた0.0001%の成分で健康診断
  2. よくわかる最新元素の基本と仕組み
  3. 世界5大化学会がChemRxivのサポーターに
  4. Callipeltosideの全合成と構造訂正
  5. 有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing
  6. 吉野彰氏がリチウムイオン電池技術の発明・改良で欧州発明家賞にノミネート
  7. ノーベル化学賞明日発表
  8. カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの?
  9. Reaxys体験レポート:ログイン~物質検索編
  10. 生理活性物質? 生物活性物質?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー