[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

太陽光変換効率10%での人工光合成を達成

[スポンサーリンク]

太陽光エネルギーの効率的な変換は21世紀において最も重要な研究テーマの一つであり、世界中で高効率化の競争が行われています。特に人工光合成、つまり水とCO2のみから太陽光エネルギーで有機物に変換する反応はまさに夢の反応の一つです。この反応は世界に先駆けて日本で初めて実証されましたが、残念なことに変換効率は0.04%程度でした。[1]

今回、パーソナライズド・エナジー構想で知られるHarvard大、D. Nocera教授のグループが中心となり、太陽光変換効率が7.1-9.7%でポリヒドロキシ酪酸、2-プロパノールとC4以上のアルコールを選択的に生成が可能なシステムを開発しScience誌に掲載されました。

“Liu, C.; Colón, B. C.; Ziesack, M.; Silver, P. A.; Nocera, D. G., Water splitting–biosynthetic system with CO2 reduction efficiencies exceeding photosynthesis. Science 2016, 352 (6290), 1210-1213.”

 

報告された人工光合成の仕組み

今回の報告では2種類の電極(Co-P合金とリン酸コバルト)による水分解によって得られるH2を使い、Ralstonia eutrophaという菌によってCO2を有機物に変換しています。[2] 下の図1に示すように、水分解(H2O => H+ O2)は陽極側で水が酸化され(2H2O => 4H+ O+ 4e)、この際生じる電子が陰極側へ運ばれH+を還元し水素を生成(4H++4e=>2H2)します。つまり、水素生成量は回路に流れる電流と相関があり、図2に示すようにCo-P合金は他の電極に比べ(絶対値が)大きい電流が得られており、水素生成活性が高い事が分かります。これによって大量のH2を作り出し、細菌による有機物合成を促進させることができます。また驚くことに、少なくとも16日間はCo-P電極の活性低下はほぼ見られませんでした。

1

図1.電極を用いた水分解(文献[2]のFigure 1Aより)

2

図2.異なる電極によるバイアス電圧に対して得られる電流値(文献[2]のFigure 1Bより)

細菌による有機物生成を最大化する

Co-P合金の水素生成活性が高い事は図2に示す通りですが、この電極最大の特徴はH2とCO2から有機物を生成する細菌に対して”優しい”ことです。図1に示す様に陰極でH+が還元されるのですがこれによって水素だけでなく、細菌を殺してしまうH2O2も生成される可能性があります。しかも水素酸化還元電位に対してH2O2生成(4H+ 4e– + O=> 2H2O2)の酸化還元電位は+0.5 eVなので、H2O2生成を抑えながらH2を生成するが非常に難しい事が分かります。ところが図3に示すようにCo-P合金電極からは全くH2O2が生成されていません。これによってCo-P電極上の細菌がH2O2によるダメージを受けず、高活性が長期間維持できます。また細菌の種類によりH2とCO2を、ポリヒドロキシ酪酸、2-プロパノールとC4以上のアルコールを効率40-50%程度で選択的に生成できます。

3

図3.異なる電極によって得られるH2O2(文献[2]のFigure 1Cより)

既存の太陽電池につなげば最大約10%の効率

このシステムにおいて、投入される電気エネルギーに対して得られる有機物の合計エネルギーの割合が最大54%になるので、既存の太陽電池(太陽光変換効率:18%)にこのシステムをつなげば太陽光エネルギーに対して9.7%の効率で有機物が得られます。今後、電極の改良によるさらなる高活性化や細菌の選択による選択性の向上、さらに生成物を連続的に分離できるシステムの開発が期待されます。

参考文献

  1.  Sato, S.; Arai, T.; Morikawa, T.; Uemura, K.; Suzuki, T. M.; Tanaka, H.; Kajino, T., Selective CO2 conversion to formate conjugated with H2O oxidation utilizing semiconductor/complex hybrid photocatalysts. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133 (39), 15240-15243. DOI:10.1021/ja204881d
  2. Liu, C.; Colón, B. C.; Ziesack, M.; Silver, P. A.; Nocera, D. G., Water splitting–biosynthetic system with CO2 reduction efficiencies exceeding photosynthesis. Science 2016, 352 (6290), 1210-1213. DOI:10.1126/science.aaf5039

関連書籍

[amazonjs asin=”486310135X” locale=”JP” title=”田んぼが電池になる!”]

関連リンク

Ohno

投稿者の記事一覧

博士(理学)。ナノ材料に関心があります。

関連記事

  1. 【6月開催】第九回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金…
  2. シビれる(T T)アジリジン合成
  3. 経験の浅い医療系技術者でも希望にかなう転職を実現。 専門性の高…
  4. 1,2-還元と1,4-還元
  5. Chemの論文紹介はじめました
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録XIV ~博士,釣りをする~
  7. ホウ素は求電子剤?求核剤?
  8. UCリアクター「UCR-150N」:冷媒いらずで-100℃!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 水中で光を当てると水素が湧き出るフィルム
  2. 始まるPCB処理 利便性追求、重い代償
  3. アシル系保護基 Acyl Protective Group
  4. 第7回HOPEミーティング 参加者募集!!
  5. リンダウ会議に行ってきた①
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~
  7. 塗る、刷る、printable!進化するナノインクと先端デバイス技術~無機材料と印刷技術で変わる工業プロセス~
  8. シアヌル酸クロリド:2,4,6-Trichloro-1,3,5-triazine
  9. 癸巳の年、世紀の大発見
  10. ザック・ボール Zachary T. Ball

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP