[スポンサーリンク]

一般的な話題

糖鎖合成化学は芸術か?

[スポンサーリンク]

有機合成化学者の中でも恐れられている合成反応はなんでしょうか?やはり爆発の可能性のある反応かもしれません。

でも、生成する結合の構造の重要さにかかわらずいやがられている反応があります。

それはグリコシド形成反応ではないでしょうか?異論はたくさんあると思いますが、話の都合上受け付けません。

グリコシド結合とは、糖と糖、または、糖と糖以外の分子をつなぐ結合で、一般的にはアセタールのことを言います。アセタールなんてそんなに難しいの?と思われるかもしれませんが、糖は多くのヒドロキシ基からなる化合物群であるため、位置や立体の選択性を制御することがとんでもなく面倒くさいのです。

こんな反応を取り扱いをする研究者達は、キット芸術家に違いないと思います。

今日はそんな思いを何となくつぶやきます。

配糖体

[amazonjs asin=”456304539X” locale=”JP” title=”糖鎖の科学入門”]

 

理解できないことが理解できたあの日

筆者が最初に出席した学会(まだスライドを使用している時代ですが)では、当時4年生と言うこともあり、どこの会場に行ったらいいのかわからないので仕方なく、「糖鎖工学」のセッションにいきました。

4年生と言っても卒論終了時なので、いろいろな糖鎖の構造があり、多種多様な生理活性を示すことはある程度理解していました。
が、しかし、糖鎖合成のセッションに半日いた結果は、
「何も理解できない」と言うことが理解できた、ということでした。
構成している単糖の構造はわかるんですが、最初に提示されたオリゴ糖をどう組み立てるのかが全く検討つかないし、発表者は当たり前のようにいとも簡単に話を進めていきます。
そりゃぁ,話について行けるわけもありません。

WS000001

糖鎖合成反応の流れ。見た目は単純なんです。

[amazonjs asin=”4891731230″ locale=”JP” title=”きちんとわかる糖鎖工学 (産総研ブックス)”]

 

時間が経てばわかった気になる

現在、そんな話もある程度笑い話になりつつあります。まあ、うん十年も経てばグリコシド結合形成反応(リンク先は一例です)や保護基にどういったものがあるのかは、だいたい知っていますから。

しかし、どういったグリコシド形成反応を選択するのか、どの手順でつなげるのか、保護基はどうするの?

なんて話は未だに理屈だけでは到底理解できません。各々の反応を理解するのは簡単なんですけどね。

糖以外の天然物でも構造は複雑だし合成戦略はキット大変なんだと容易に想像できますが、糖はひたすらOHだけ。

その手順などの発想は、もはや芸術的というしかないんです。匠の技、という言い方もできるかもしれません。

ということで、もしこれから糖鎖工学の研究者を目指すのであれば、芸術の心も育てることをおすすめします。

ケムステの記事をたくさん読んでも良し、ご存じの方も多いかと思いますが、有機化学美術館なんていうサイトもあるのでじっくり分子の芸術を見るというのも良し。

やっぱり分子を書くのが一番かもしれません。習うより慣れよ、的に。

いずれにせよ、是非糖鎖工学の世界に行ってみてください。何か新しいものを感じることができるかもしれませんよ。

糖の世界を知りたい方は是非こちらへ→Forum of Carbohydrate: Coming of Age

ただ私は基本的に芸術鑑賞をする方を楽しみたいと思います。あまり芸術を作るというセンスはないもので。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4061395475″ locale=”JP” title=”糖化学の基礎”]
Avatar photo

あぽとーしす

投稿者の記事一覧

微生物から動物、遺伝子工学から有機合成化学まで広く 浅く研究してきました。論文紹介や学会報告などを通じて、研究者間の橋掛けのお手 伝いをできればと思います。一応、大学教員で、糖や酵素の研究をしております。

関連記事

  1. 電子や分子に応答する“サンドイッチ”分子からなるナノカプセルを開…
  2. フローシステムでペプチド合成を超高速化・自動化
  3. 局所的な“粘度”をプローブする羽ばたくFLAP蛍光分子
  4. ドーパミンで音楽にシビれる
  5. 孫悟飯のお仕事は?
  6. NMR Chemical Shifts ー溶媒のNMR論文より
  7. コランニュレンの安定結合を切る
  8. グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)
  2. シュタウディンガー ケテン環化付加 Staudinger Ketene Cycloaddition
  3. 藤嶋 昭 Akira Fujishima
  4. 白い粉の正体は…入れ歯洗浄剤
  5. ドミトリ・メンデレーエフの墓
  6. 種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定
  7. 日本最大の化学物質データーベース無料公開へ
  8. みんなーフィラデルフィアに行きたいかー!
  9. 化学企業のグローバル・トップ50が発表
  10. デイヴィッド・リウ David R. Liu

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP