[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

芳香族化合物のC–Hシリル化反応:第三の手法

[スポンサーリンク]

昨年、アルカリ金属触媒で進む炭素ー水素結合(C-H結合)の直接シリル化反応を紹介しました(記事:アルカリ金属触媒で進む直接シリル化反応)。遷移金属を用いなくとも、アルカリ金属(KOt-Bu)だけで進行するという、驚くべき報告でした。

ところが最近、理化学研究所の侯教授らによりそもそも金属を使わないC–Hシリル化が開発されたのです。

本記事では、近年報告されている代表的な直接シリル化反応をもう一度まとめながら、今回の

「第三の方法ホウ素触媒を用いた手法」 について紹介したいと思います。

 

第一の方法:遷移金属触媒を用いる手法

遷移金属触媒を用いた芳香環C–Hシリル化反応は、近年盛んに研究されていました[1]。様々な遷移金属によるシリル化反応が報告される中、2014年、米国カリフォルニア大学バークレー校のHartwig教授らはロジウム触媒によるC–Hシリル化反応を報告しています[2]

配位子としてL1、シリル化剤として(TMSO)2MeSiH、水素受容体としてシクロヘキセンを用いることで、芳香環の最も立体的に空いた位置でシリル化が進行します(図 1(a))。その後、彼らは新たにIr触媒によるC–Hシリル化反応も開発しています[3]。Rh触媒に比べて広い官能基許容性を有しており、ハロゲンを有する基質や芳香族ヘテロ環、さらには様々な医薬品にも適用可能です(図2 2(b))。

2016-06-06_19-15-08

図1. 遷移金属触媒を用いるC-Hシリル化反応

 

第二の手法:KOt-Buを用いた手法

2015年、米国カリフォルニア工科大学のStoltz教授およびGrubbs教授らはカリウムtert-ブトキシドによる芳香族ヘテロ環のC–Hシリル化反応を報告しました(過去記事:アルカリ金属触媒で進む直接シリル化反応[4]。触媒量のカリウムtert-ブトキシド存在下、N-メチルインドールに対しシリル化剤としてトリエチルシランを作用させることでインドールのC2位選択的にシリル化反応が進行します(図 2)。

本反応はラジカル機構で進行すると考えられており、電子豊富な芳香族ヘテロ環でシリル化が可能です。

 

2016-06-06_19-18-39

図2. カリウムtert-ブトキシドによる芳香族ヘテロ環のC–Hシリル化反応

 

第三の方法:ホウ素触媒を用いた手法

ごく最近Houらはトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランB(C6F5)3を用いヒドロシランを活性化することで、上述した第一、第二の手法と異なる第三の形式で進行するC–Hシリル化反応を報告しました[6]

トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランB(C6F5)3について

空軌道をもつ三置換ホウ素化合物は高いルイス酸性を示す。中でもトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランは、ヒドロシランと特異な複合体Xを形成することが知られています(図3)[5]。つまり、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランはヒドロシランのケイ素–水素結合と相互作用し、水素がホウ素に配位した複合体Xを形成します。この際生じるカチオン性シリル種を利用し、これまでに様々なシリル化反応が報告されてきました[5]。例えば複合体Xに対しアルコールを作用させると、水素の発生を伴ってアルコールのシリル保護が可能となります[5(a)]

2016-06-06_19-21-05

図3 水素がホウ素に配位した複合体Xを形成

 

著者らはこのホウ素化合物をつかって新たなシリル化反応の開発を行いました。その結果、N,N-ジメチルアニリンに対し触媒量のトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン存在下、ジフェニルシランを作用させることでパラ位選択的にシリル化が進行することを見出しました(図 4)。

 

2016-06-06_19-22-11

図4. ホウ素触媒を用いた芳香環のパラ位選択的直接シリル化

[想定反応機構]

想定反応機構を以下の通り(図5)。はじめにB(C6F5)3に対してヒドロシランを作用させることで前述したカチオン性シリル種Aが生成します。この活性化されたAに対してN,N-ジメチルアニリンがパラ位で付加し、Bを経由したのち水素分子の脱離を伴ってB(C6F5)3が再生し、触媒サイクルが完結します。

2016-06-06_19-22-21

図5. 想定反応機構

[本反応の特徴]

本反応はN,N-ジメチルアニリン誘導体のパラ位選択的に進行し、多様なアニリン誘導体に適用することが可能です。

シリル化剤としては様々なヒドロシランを用いることができ、クロロヒドロシランを用いた際には檜山カップリングに応用可能なヘテロ原子置換ケイ素化合物に誘導することも可能です(図6)。また基質としてN-メチルインドールを用いた際には最もFriedel–Crafts反応がしやすいC3位ではなくC5位で反応が進行する点も非常に興味深いと思います。

 

2016-06-06_19-22-32

図 6. ヘテロ原子置換ケイ素化合物に誘導

 

 

まとめ

今回HouらはB(C6F5)3によるヒドロシランの活性化を鍵とした第三の芳香環C–Hシリル化反応を開発しました。ただし、金属がいらないのならば、第一、第二の方法にとってかわるのか?といえば、それは難しいです。多様なシリル化剤が適用可能である一方、基質がN,N-ジメチルアニリン誘導体に限られるといった問題点をもっているからです。やはり遷移金属を用いた場合が、もっとも様々な化合物をシリル化することができます。

しかし、C–Hシリル化反応においてカチオン性シリル種を経由する数少ない報告で、本研究は芳香環へのシリル基の導入に新たな選択肢を与えたと言えるでしょう。

 

参考文献

  1. Cheng, C.; Hartwig, J. F. Chem. Rev. 2015, 115, 8946. DOI: 10.1021/cr5006414
  2. Cheng, C.; Hartwig, J. F. Science 2014, 136, 12064. DOI: 10.1021/ja505844k
  3. Cheng, C.; Hartwig, J. F. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 592. DOI: 10.1021/ja505844k
  4. Toutov, A. A.; Liu, W. B.; Betz, K. N.; Fedorov, A.; Stoltz, B. M.; Grubbs, R. H. Nature 2015, 518, 80. Di: 10.1038/nature14126
  5. (a) Blackwell, J. M.; Foster, K. L.; Beck, V. H.; Piers, W. E. J. Org. Chem. 1999, 64, 4887. DOI: 10.1021/jo9903003(b) Parks, D. J.; Blackwell, M.; Piers, W. E. J. Org. Chem. 2000, 65, 3090. DOI: 10.1021/jo991828a (c) Piers, W. E.; Marwitz, A. J. V.; Mercier, L. G. Inorg. Chem. 2011, 50, 12252. DOI: 10.1021/ic2006474 (d) Houghton, A. Y.; Hurmalainen, J.; Mansikkamaki, A.; Piers, W. E.; Tuononen, H. M. Nat. Chem. 2014, 6, 983. DOI: 10.1038/nchem.2063
  6. Ma, Y.;  Wang, B.; Zhang, L.; Hou, Z. J. Am. Chem. Soc.2016, 138, 3663. DOI:10.1021/jacs.6b01349
Avatar photo

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑳ドッキングス…
  2. サイコロを作ろう!
  3. 有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号
  4. ナノの世界に朗報?!-コラニュレンのkg合成-
  5. サイエンスアゴラの魅力-食用昆虫科学研究会・「蟲ソムリエ」中の人…
  6. 書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人
  7. 芳香環にフッ素を導入しながら変形する: 有機フッ素化合物の新規合…
  8. トリチウム水から完全無害な水素ガスを作り出す?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第6回HOPEミーティングに参加してきました:ノーベル賞受賞者と夢語り合い
  2. 第二回 水中で超分子化学を探る-Bruce Gibb教授-
  3. 化学系研究室ホームページ作成ガイド
  4. シリンドロシクロファン生合成経路の解明
  5. 液晶中での超分子重合 –電気と光で駆動する液晶材料の開発–
  6. Nanomaterials: An Introduction to Synthesis, Properties and Applications, 2nd Edition
  7. 究極の黒を炭素材料で作る
  8. 発明対価280万円認める 大塚製薬元部長が逆転勝訴
  9. Classics in Total Synthesis
  10. 分子集合の力でマイクロスケールの器をつくる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー