[スポンサーリンク]

一般的な話題

アフリカの化学ってどうよ?

[スポンサーリンク]

お隣中国の発展は目覚ましく、既に論文数では到底及ばない状態になっていることは多くの方がご存知の通りです。いわゆるBRICsの中でサイエンスの世界では優等生になりつつある中国とともに、インドの化学も侮れません。というわけで少し前にインドの化学の現状をご紹介しましたが、今回はアフリカです。

途上国と呼ばれていた国々の中で、これからまだ成長の余地が大きく残されているのが魅惑の大陸アフリカです。とにかく若い人が多く、2012年にはなんと人口の40%が14歳以下でした。これは貧しい故の多産と、戦乱も影響していると思われる低い寿命、医療レベルの低さのせいかと思われます。

その地政学的に恵まれているとは言い難い広大な大陸は大部分が近代化されておらず、政治的に不安定な国も多く残されています。その結果教育水準は高いとは言えず、高等教育機関や研究機関は未整備のままです。2005年から2010年の統計によると、アフリカは世界の「知」のわずか1.8%しか貢献していません。その大部分はエジプト南アフリカに依っており、残りの52の国と地域は本質的な貢献をしていません。

 

アフリカにおける化学

化学に注目すると、15カ国(モロッコ, アルジェリア, チュニジア, エジプト, スーダン, ガーナ, ナイジェリア, エチオピア, ケニア, ウガンダ, タンザニア, ザンビア, モザンビーク, ボツワナ, 南アフリカ)に国立化学会があり、フランス語を公用語とする8つの国(ベナン, ブルキナファソ, コートジボワール, ギニア, マリ,  ナイジェリア, セネガル, トーゴ) が集まってできている化学協会がブルキナファソにあります。

Africa_1

アフリカの科学論文数の分布(1970年1月1日から2016年4月18日までの統計)

画像は文献より引用

アフリカは巨大な原油埋蔵量を誇るとされており、化学工業が発展する可能性を秘めていますが、現状は悲惨な状態です。アフリカをリードする国の1つである南アフリカでは、化学の領域の中で3つの分野が発展してきました。まずは家畜の餌に含まれる毒性成分に関連する分野、ヨハネスブルグのSasolという会社が関係する、白金を主とした合成燃料に関する分野、そして病気や悪い場合は死を引き起こすことになる食品中のマイコトキシンに関連する分野です。すなわち天然物化学分野が大きな貢献をしています。

先駆的化学者としては、A. I. Perold, P . G. J. Louw, J. S. C. Marais, F. L. Warrenなどが知られています。特にMaraisは1944年に初めてのフッ素を含有する天然有機化合物としてモノフルオロ酢酸をラットベイン、通称毒の草(Dichapetalum cymosum)の毒性成分として同定した[1]ことで知られていますし、Warrenは大環状ピロリジジンアルカロイドretrosineの構造決定への貢献[2]で知られています。

Africa_2

モノフルオロ酢酸とretrosine

これらはいずれも植物由来の生物活性物質であり、一説では2700万人もの人々が日常的に薬草を用いているというアフリカならではの事情も関係が深いと思われます。南アフリカ政府はこの民間伝承薬に関する知識の集約のための予算を増やしているようです。生物活性物質に関する組織として、各国の化学会以外にもthe Natural Products Research Network for Eastern and Central Africa (NAPRECA)とthe South and Eastern Africa Network for Analytical Chemistry (SEANAC)は活発な活動を続けています。膨大な植物成分の検索からうまれた、Nicosanという製品名で市販された薬もあるようです。

 

アフリカの化学教育

そんなアフリカの化学がこれからどうやってさらに発展していけばいいのでしょうか。ここ数十年の間に各国には科学系の教育機関が整備されてきましたが、多くの地域では学生、指導者ともに英語の理解が十分ではありません。テキストはほぼ英語ですのでこの障壁は大きいものとなっています。

教育の水準も高いとはいえず、特に問題解決力の育成が急務とされています。そこで遠隔教育に注目が集まっています。もともと通信制の大学であった南アフリカ大学はエチオピアに分校や、Africa’s Leading Open Distance Learning University (UNISA)というネット大学を開学したり、ケニアのナイロビを中心とするアフリカバーチャル大学(the African Virtual University)では遠隔での講義、グループディスカッション、さらには電子図書館を運用して教育をおこなっています。

また機器、器具の深刻な不足も問題です。ガラス器具などは米国のSeeding Labs や、英国のLabAidのような組織からの援助をかなり受けているようです。

例えば天然物化学の分野では欠かせないNMRの不足も深刻で、タンザニアやカメルーンには一台もありません。それらの国の研究者はサンプルをボツワナの機関に送り、数週間後に結果が郵送されてくるのを待つという状態が2011年まで続いていました。最近ようやく生データをやり取りできるワークステーション環境ができたため、少しだけ状況は改善したそうです。ボツワナのNetwork of Analytical and Bioassay Services in Africa (NABSA)はこの10年で14,000サンプルのNMRと質量スペクトルを他のアフリカの研究者に提供してきました。

 

アフリカの化学のこれから

研究成果の発信もBRICsには及ばないまでも着実に増えています。高インパクトジャーナルに掲載されるような研究も出てきていますが、査読付きジャーナルに掲載される論文の40%はアフリカの研究者とアフリカ外の共同研究によるものです。一方、アフリカ内の国間における共同研究はわずか4%となっていることから、まだこの点においてアフリカの伸び代は残されているのかもしれません。

いずれにしても、アフリカの化学が先進国のレベルに追いつくにはまだまだ道のりが長そうです。先進国からの技術移転は十分とは言えませんので、「若さ」に投資するなら今かもしれません。
今回のポストはNature Chemistry誌よりthe African Academy of ScienceのExective DirectorであるBerhanu Abegaz博士のcommentaryを参考にさせていただきました。

Challenges and opportunities for chemistry in Africa

Abegaz, B. Nature Chem. 8, 518–522 (2016). doi: 10.1038/nchem.2533

 

 

「ここからは筆者の個人的な意見です」

アフリカが過去西欧諸国に蹂躙され、そこから始まった混乱が終息する気配はありません。我が国を含めて多額の援助が湯水のように行われた「はず」ですが、一向に明るい兆しは見えません。援助物資の搾取、横流しは日常茶飯事で、せっかく作った施設も部品が略奪され使用不能になるなんてことが体験談として語られます。そんな国に支援するためには、やはり教育しかないんじゃないかと思うのです。

化学の世界で言えば、せっかく分析機器を譲渡したのに、現地でちゃんと測定したりメンテナンスしたりできる人がおらず、調子悪くなったらそのまま朽ちていたという実例も筆者は耳にしています。それではまるで意味がありません。上述の通りNMRが不足しているそうですが、液体ヘリウムや液体窒素を定期的に確保できなければそもそも運用できないですよね。そういったインフラが整うのを待っていても仕方ないので、その辺のノウハウを誰か「現地の研究者」が外国で学ぶ必要があります。

彼らの国をメチャクチャな状態にした西欧諸国には道義的責任もあるのでしょうが、アフリカの援助慣れした現状というのは、あまりいい文化ではないですね。上の記事で

Technology transfer from industrialized countries is not sufficient, and indeed is not what is needed.

という一文があるのですが、その技術移転ってタダでもらえると思ってんのかな?とうがった見方をしてしまい少し戸惑いました。

 

参考文献

  1. Marais, J. S. C. Onderstepoort J. Vet. Sci. Anim. Ind. 20, 67–73 (1944).
  2. Christie, S. M. H., Kropman, M., Novellie L., Warren, F. L. J. Chem. Soc. 1703–1705 (1949). DOI: 10.1039/JR9490001703

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B014ULDIZI” locale=”JP” title=”人類絶滅境界線上のアリア 6500年前 人類がアフリカ大陸を離れた本当の理由”] [amazonjs asin=”4492211888″ locale=”JP” title=”援助じゃアフリカは発展しない”] [amazonjs asin=”4883138127″ locale=”JP” title=”自然・社会・人間考 ポレポレ日記―アフリカ旅行と思い出、そして現実”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 第47回天然物化学談話会に行ってきました
  2. 低投資で効率的な英語学習~有用な教材は身近にある!
  3. ケージ内で反応を進行させる超分子不斉触媒
  4. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 番外編 ~NEDOの成果について…
  5. 病理学的知見にもとづく化学物質の有害性評価
  6. 第七回ケムステVプレミアレクチャー「触媒との『掛け算』で研究者を…
  7. 元素名と中国語
  8. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ③

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2020年の人気記事執筆者からのコメント全文を紹介
  2. 合同資源産業:ヨウ素化合物を作る新工場完成--長生村の千葉事業所 /千葉
  3. Nrf2とKeap1 〜健康維持と長寿のカギ?〜
  4. 求核的フルオロアルキル化 Nucleophilic Fluoroalkylation
  5. 論文投稿・出版に役立つ! 10の記事
  6. 化学企業のグローバル・トップ50が発表
  7. シリンドロシクロファン生合成経路の解明
  8. 【書籍】機器分析ハンドブック3 固体・表面分析編
  9. フラーレンが水素化触媒に???
  10. 1-トリフルオロメチル-3,3-ジメチル-1,2-ベンゾヨードキソール:1-Trifluoromethyl-3,3-dimethyl-1,2-benziodoxole

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー